fbpx
【例文あり】不動産営業の自己PR作成のコツを解説!

【例文あり】不動産営業の自己PR作成のコツを解説!

目次
  1. はじめに
  2. 【不動産営業の自己PR】自己PRの基本
  3. 【不動産営業の自己PR】不動産営業で必要な3つのスキル
  4. 【不動産営業の自己PR】自己PR作成時の5つのポイント
  5. 【不動産営業の自己PR】具体的な書き方ガイド
  6. 【不動産営業の自己PR】不動産営業の自己PRの例文
  7. 【不動産営業の自己PR】状況別の例文
  8. 【不動産営業の自己PR】面接でよく聞かれる自己PR関連の質問と対策
  9. まとめ

はじめに

「営業経験がないけど、不動産営業として働きたい…」

そんな思いを抱きながらも、転職活動での自己PRに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

不動産営業は、未経験でも挑戦できる人気の職種だからこそ、書類選考の段階で他の候補者と差をつけることが重要になります。

転職活動の成功の鍵を握るのが自己PRです。

これまでの経験をただ書き連ねるだけでは、採用担当者の心には響きません。

大切なのは、あなたの持っている強みがなぜ不動産営業で活かせるのか、具体的に伝えることです。

たとえば接客業での経験や、目標達成に向けて努力した経験など、不動産営業に直接関係がないと思える経験でも、実は大きな武器になることがあります。

この記事では、不動産営業を目指す方に向けて、効果的な自己PRの書き方を詳しく解説していきます。

業界で求められるスキルから、具体的な作成のポイント、実践で使える例文まで、あなたの転職活動のお役に立てる情報をお届けします。

【不動産営業の自己PR】自己PRの基本

不動産営業への転職を考えるとき、避けては通れないのが自己PRの作成です。

とくに未経験からの転職では、自己PRが採用担当者の目に留まるかどうかで、書類選考の結果が大きく変わってきます。

ここでは、効果的な自己PRを作成するための基本的な考え方をご説明します。

なぜ自己PRは重要なのか

自己PRは、あなたという人材の価値を採用担当者に伝える重要なツールです。

とくに不動産営業の場合、人と接する機会が多い職種であるため、あなたの人間性や考え方、コミュニケーション能力が採用の大きな判断材料となります

面接をはじめ、履歴書やエントリーシートの自己PRを通じて、採用担当者はあなたの思考力や表現力、そして不動産営業としての適性を判断します。

つまり、自己PRは単なる自己アピールの場ではなく、不動産営業として活躍できる可能性を示す機会なのです。

転職活動における自己PRの役割

転職活動において、自己PRは複数の重要な役割を担っています。

まず、書類選考での第一印象を決める要素となります

採用担当者は多くの応募書類の中から、限られた時間で候補者を選考しなければなりません。

そのため、明確で説得力のある自己PRは、あなたの応募書類を目立たせる効果があります。

また、面接での話題の中心にもなりやすく、自己PRの内容次第で面接の方向性も変わってきます。

さらに、あなたの強みや志望動機を整理する機会にもなり、面接での質疑応答にも活かすことができます。

未経験者が転職するためのポイント

未経験からの不動産営業への転職では、経験のないことをマイナスに捉えるのではなく、これまでのキャリアや経験をどう活かせるかという視点が重要です。

たとえば、接客業での経験は「お客様のニーズを理解する力」として、事務職での経験は「正確な書類作成能力」として活かせる可能性があります

ここからは、具体的なスキルの洗い出し方と、業界知識の習得方法について詳しく見ていきましょう。

活かせるスキルや経験を洗い出す

これまでの経験を不動産営業に活かせるスキルとして言い換えることが、未経験者の自己PR作成の鍵となります

たとえば、アルバイトでの接客経験は「お客様の要望を丁寧にヒアリングする力」として活かせます。

また、サークル活動でのイベント企画は「目標に向けて計画的に行動する力」というスキルとして表現できます。

重要なのは、単なる経験の列挙ではなく、それぞれの経験から得られた具体的なスキルや成果を、不動産営業で活かすならと再解釈することです。

不動産業界の知識を身につける

不動産業界への理解を深めることは、説得力のある自己PRを作成する上で欠かせません。

業界ニュースや不動産サイトの定期的なチェック、不動産会社のホームページ研究などを通じて、業界のトレンドや課題を把握しましょう

また、不動産の基礎知識を学ぶことで、自己PRでも具体的な専門用語を適切に使用することができます。

さらに、実際に内見や見学会に参加してみると、現場での営業の様子を観察することもできるでしょう。

これらの知識や経験は、自己PRの説得力を高める重要な要素となります。

【不動産営業の自己PR】不動産営業で必要な3つのスキル

効果的な自己PRを作成するためには、まず不動産営業という職種で求められるスキルを正確に理解することが重要です

採用担当者は、応募者の経験や能力が不動産営業の実務にどう活かせるのかという視点で書類を見ています。

そのため、自己PRには職務との関連性が不可欠です。

いくら優れた経験や能力をアピールしても、不動産営業との接点が見出せなければ、採用担当者の印象には残りにくいでしょう。

また、書類選考後の面接でも、不動産営業に必要なスキルを理解していることは、説得力のある受け答えにつながります。

不動産営業でとくに重視されるスキルは下記のとおりです。

不動産営業で重視される3つのスキル
  • ヒアリング力
  • 行動力
  • プレゼンテーション能力

それぞれのスキルについて、くわしく見ていきましょう。

ヒアリング力

営業の仕事において、もっとも重要なスキルはヒアリング力です。

なぜなら、どんなに良い物件を提案しても顧客のニーズとかけ離れていたら、耳を傾けてもらえず、営業のスタートラインに立てないためです。

また、この後にご紹介する行動力やプレゼン力も、第一にヒアリング力がないと活かされません。

顧客のニーズは千差万別であるため、一人ひとりの顧客に入念なヒアリングを行って、その内容をふまえて、個別に提案を行う必要があります。

不動産業界では1人の営業マンが扱う案件は多く、個人も法人も相手にするため、特に高いヒアリング力が求められるでしょう。

ソリューション型の営業を経験したことがある方なら、特に重宝されるスキルです。

ヒアリング力があれば、顧客に不安を与えることなく交渉や商談ができるので、顧客との信頼関係が生まれ、成果もあがってくるはずです。

行動力

営業における行動力とは、単純な仕事の処理速度の速さではありません。

探客に時間と労力を惜しまず、顧客からの問い合わせに対する返信はできるだけ素早く行うなど、細かい部分も含めた積極性や処理能力こそ、不動産営業に必要な行動力だと言えます。

日々多くの業務をこなすためには、もちろん業務効率の高さも大切です。

しかし、たとえ非効率的であったとしても、顧客獲得に向けた小さな気配りや行動の積み重ねが、将来的に実を結ぶことは少なくありません。

反対に、行動に貪欲さが欠けていると、同業他社に顧客を奪われてしまう可能性もあります。

やるべきことが増えると大変ではありますが、高いモチベーションと段取り力があれば、高い水準で行動力を維持できるでしょう。

プレゼンテーション能力

不動産営業の仕事は、賃貸でも売買でもプレゼンテーション能力を発揮して商談を進めます。

プレゼンテーション能力とは、顧客の要望や意向をヒアリングからくみ取ったうえで、最適な提案をする力のことです。

わかりやすく心に響く、話し方のスキルも重要です。

相手へわかりやすく伝えるためには、数値や実例をあげながら伝えたり、グラフや表を用いた資料を用意するなどの方法が有効です。

また、要点が不明瞭なトークや、独りよがりなトークはプレゼンテーション能力があるとは言えません。

入念に準備をして挑んだ商談であっても、相手の反応を見ながら柔軟に対応できることがプレゼンテーション能力が高い証拠です。

高度なスキルであるため、短期間では身につきませんが、不動産営業では必須の能力になります。

話す順番を意識することで、上達が早くなるでしょう。

【不動産営業の自己PR】自己PR作成時の5つのポイント

自己PRは、新卒・既卒を問わず、採用選考において企業がもっとも重視する部分です。

エントリーシート、履歴書、職務経歴書など、提出する書類が異なっても、自己PRは必ず求められ、選考結果を大きく左右します。

先ほど解説した不動産営業に求められる3つのスキルを踏まえたうえで、効果的な自己PRを作成していきましょう。

採用担当者の目に留まり、好印象を与えるためには、具体的なポイントを押さえることが重要です。

不動産営業の自己PRでとくに意識したい5つのポイントは下記のとおりです。

不動産営業の自己PRでとくに意識したい5つのポイント

論理的にまとめる

  • 数字で伝える
  • 経験年数を伝える
  • 長所と短所を明確にする
  • 仕事に向いていることをアピール

 

各ポイントについて具体的に解説していきます。

論理的にまとめる

就職活動の書類に書く文章は、要点が不明瞭にならないよう十分注意してください。

ただ長文を書き連ねるだけでは要点がブレやすく、もっともアピールしたいポイントが伝わりにくくなります。

ぜひ意識していただきたいのは、論理的な文章を書くということです。

自己PRは能動的にアピールできる項目であるため、エモーショナルになってしまいがちですが、論理的にまとめたほうが相手に伝わりやすい文章となります。

また、論理的な文章を書くことで「プレゼン力がある人」「論理的な考え方ができる人」という印象も与えられます。

反対に「何が言いたいのかわからない」「重要な部分がどこなのかわからない」と思われてしまうと、良い結果には結びつきにくいでしょう。

数字で伝える

営業経験者の場合、自己PRでは数字を交えながら伝えることをおすすめします。

たとえば、前職で大きな成果をあげたプロジェクトをお持ちなら、「◯◯の施策で大型受注を獲得し、昨年対比150%の達成率を突破しました。」など。

社数が多かったことを伝えたいのなら、どういうエリアで何社くらい担当していたのか、単価がどのくらいだったのかなども伝えると良いでしょう。

このように数字を伝えることで、営業としてのキャパシティやストレッチできる度合いをアピールすることができます。

経験年数を伝える

どの部署に何年程度在籍していたのかなども伝えると良いでしょう。

経験年数とスキルはイコールにはなりませんが、経験年数を伝えることで自分がどの程度営業の仕事に慣れているのかをアピールすることはできます。

「新規開拓営業◯年」「◯◯業種向けの人材派遣サービス営業を◯年」など、各営業形態をどのくらい経験したかも伝えると、採用担当者が職歴をイメージしやすくなります。

長所と短所を明確にする

魅力的な自己PRを書くためには、自分がどういう長所・短所を持っているのかを把握することから始まります。

そのために欠かせないことが自己分析です。

自己分析をすることで、自分の強みや弱み、評価されている部分を可視化することができます。

これがしっかりできていないと、アピールすべきポイントを見つけられなかったり、自分の能力をうまく伝えられないことも。

自己分析では、まず自分の長所と短所を明確にするのがおすすめです。

自己PRで積極的に短所をアピールする必要はありませんが、短所も把握しておくことで長所の部分の説得力が増します。

書類では項目がなくても、面接では長所・短所を聞かれるというケースも多いので、ぜひ両方を分析してください。

志望動機など、自己PR以外の項目を書くときにも役に立ちます。

自己分析とあわせて他者分析も行うと、より客観的に自分の長所と短所を判断できるでしょう。

仕事に向いていることをアピール

自己PRは、単に自分の長所や能力を書くだけでは不十分です。

実際に前職で評価されていた部分(=長所)や、課題に感じていた部分(=短所)から解決できた事例などをアピールすることで、具体的でリアルな内容に仕上がります。

大事なことは、不動産営業に向いている人材であることをアピールする力です。

「有能かもしれないが、この仕事には向いていない」と判断されたら、内定には結びつきません。

そこで、前述した不動産営業に必要な3つのスキルの中から、もっとも自分に備わっていると思うものを1つ取り上げて、自己PRに盛り込んでみてください。

どのスキルが自分に備わっているのかは、自己分析をしていく中で見つけられるはずです。

3つのスキルをすべて網羅しようとして要点が不明瞭になるよりも、メインを1つに絞るほうが良いでしょう。

【不動産営業の自己PR】具体的な書き方ガイド

不動産営業への転職を考えている方にとって、自己PRは書類選考や面接で必ず問われる重要な要素です。

しかし、経験がない方や初めて転職する方にとっては、何をどのように書けばいいのか迷うものです。

ここでは、採用担当者の目に留まる効果的な自己PRの書き方について、具体的に解説していきます

文章構成の基本フォーマット

効果的な自己PRを作成するためには、論理的な文章構成が不可欠です。

ビジネス文書でも使用される「PREP法」を応用し、基本的な構成は「きっかけ」「行動」「結果」「将来像」の4段階で考えましょう

まず、なぜ不動産営業を志望したのかというきっかけを述べ、そこから自身がどのような行動を取ってきたのかを説明します。

その結果として得られた経験や成果を示し、最後に不動産営業でどのように活躍したいのかという将来像を描きます。

この流れに沿って書くことで、読み手に分かりやすく、説得力のある自己PRが完成します。

強みの表現方法

不動産営業における強みは、具体的なエピソードを交えて表現することが重要です。

たとえば「コミュニケーション能力が高い」という抽象的な表現ではなく、「前職の営業職で新規開拓100件中、アポイント率30%を達成」というように数値を用いて具体的に示しましょう

また、不動産営業で重視される「ヒアリング力」「行動力」「提案力」などのキーワードと、自身の経験を結びつけて表現することで、採用担当者により強く印象づけることができます。

未経験であっても、アルバイトやサークル活動での経験を不動産営業のスキルに関連づけて表現しましょう

NGワードと表現の注意点

自己PRを作成する際は、避けるべき表現やワードに注意が必要です。

とくに以下の表現は、具体性に欠け、採用担当者への印象も良くありません。

避けるべき主な表現例

・「頑張ります」「一生懸命です」などの抽象的な決意表明

・「真面目」「素直」などの性格のみの表現

・「〜ができない」「〜が苦手」という否定的な表現

・必要以上の業界用語や専門用語の使用

これらの表現を避け、代わりに具体的なエピソードや数値を用いて表現することが重要です。

たとえば「頑張ります」という代わりに、「月間30件の物件案内を目標に取り組みます」というように具体的な目標を示しましょう。

また、否定的な表現や自己否定的な言葉も避けるべきです

たとえ正直であっても、マイナスの印象を与えかねません。

代わりに「〜を克服するために」「〜を改善するため」というように、前向きな姿勢や成長意欲を示す表現を心がけましょう。

とくに未経験者の場合、業界用語や専門用語の不適切な使用は逆効果になる可能性があります。

明確でシンプルな言葉で自身の強みや意欲を表現することが重要です。

採用担当者に伝わりやすく、かつ説得力のある表現を心がけましょう。

【不動産営業の自己PR】不動産営業の自己PRの例文

これまで解説してきた不動産営業に求められるスキルを踏まえ、自己PRの作成例を紹介します。

採用担当者の目に留まる自己PRを作成するため、以下の3つの例文パターンを用意しています

・提案力をアピールする例文

・営業実績をアピールする例文

・信頼関係構築力をアピールする例文

新卒の就活生の方も、基本的な文章構成や重要なポイントは共通していますので、ぜひ参考にしてください。

提案力をアピールする例文

私は前職で人材派遣サービスの営業として、約3年間従事して参りました。
担当していた顧客は100ほどありましたが、全てのお客様に最短で採用成功できるようなプランニングを心がけておりました。
特に強みとしておりました部分が、課題解決型の提案力です。
どの企業様でも、人材採用はかなり難易度が高い分野でしたので、どの部署にどのくらいの人手が足りていないのかを細かくヒアリングすることを徹底しておりました。
その上で、複数のプランを用意し、お客様に提案し実行を繰り返しておりました。
一つのプランだけではPDCAのサイクルが遅くなってしまうため、常にお客様のニーズに沿った複数プランを用意しておくことで、早期解決を目指せる提案をしておりました。

営業実績をアピールする例文

私は前職で食品の卸売営業として、約5年間従事して参りました。
そんな私の強みは、数字に対するこだわりです。
既存のお客様を中心に提案する形の営業でしたが、毎月クロスセルすることを目標に行動しており、営業成績は常に全社100名中上位10名以上でした(トップ成績は2回/5回中)。
自然なクロスセルができるように心がけたことは、お客様のニーズを細かくヒアリングし、次の訪問日にまで課題解決策を持っていくことです。
お客様の大半は商材にマンネリ化をしているため、抜きんでたアイデアをお持ちすることで興味をいただき、クロスセルにつながっておりました。

信頼関係構築力をアピールする例文

私は前職でSaaS系商材を扱う営業をしておりました。
SaaS系商材は、まだ誰もが親しみを持つ分野ではないため、警戒されることも少なくありませんでした。
専門用語が多い商材でもあり、なかなか即決には至らないことも事実です。
そこで、私が営業テクニックとして磨いていた点は、信頼関係の構築力です。
信頼関係が生まれれば、お客様にとって未知なる分野でも「この人に任せたい」という気持ちが生まれて、契約を結んでいただけます。
また、信頼関係があれば一つのサービスの導入後にクロスセルすることの多くなります。

【不動産営業の自己PR】状況別の例文

不動産営業への転職を考える際、自己PRは経験の有無や前職によって、アピールポイントを変える必要があります

たとえば、未経験者であれば、不動産業界への興味や学びへの意欲を示すことが重要です。

一方、営業経験者であれば、これまでの実績や培ってきたスキルを不動産営業にどう活かせるかを具体的に示すことがポイントとなります。

また、第二新卒の方は、これまでの経験から得た気づきや、新たなキャリアへの展望を効果的に表現することが求められます。

ここからは、それぞれの立場に応じた効果的な自己PR例文をご紹介します。

未経験者向けの例文

私は前職で小売業の接客販売として2年間勤務してまいりました。

お客様一人ひとりのニーズに合わせた提案を心がけ、月間売上目標を平均120%達成することができました。

とくに、お客様の潜在的なニーズを引き出すヒアリング力には自信があります。

たとえば、当初は単品購入のご予定だったお客様に、使用シーンや好みを詳しくお聞きすることで、コーディネート提案につなげ、結果として平均客単価を30%向上させることができました。

この経験を通じて培った傾聴力とニーズ分析力は、不動産営業でも大いに活かせると考えています。

住まい選びは、お客様の人生における重要な決断の一つです。

私は不動産営業として、お客様一人ひとりの理想の暮らしを実現するお手伝いをしていきたいと考えています。

そのために、宅地建物取引士の資格取得に向けて現在勉強中です。

未経験ではありますが、これまでの接客経験と学習意欲を活かし、早期戦力として貢献させていただく所存です。

営業経験者向けの例文

私は前職で法人向け生命保険の営業として4年間従事してまいりました。

担当企業100社の福利厚生プランを一社一社丁寧に見直し、3年連続で営業所内トップ3の成績を収めることができました。

成果を上げられた要因は、お客様との信頼関係構築にあります。

決して一度の商談で契約を急がず、企業の経営課題や従業員の方々のニーズを十分理解したうえで、最適なプランを提案することを心がけてきました。

この姿勢により、多くのお客様から「じっくり相談できる営業担当」として評価いただき、紹介案件も年間平均20件いただくことができました。

不動産営業においても、お客様の生活設計に深く関わる重要な判断を後押しする立場として、この信頼関係構築力を活かせると考えています。

また、生命保険での経験を通じて培った資金計画の知識も、住宅ローンの提案場面で役立てられると考えております。

第二新卒向けの例文

私は新卒で入社したIT企業で、2年間システムエンジニアとして勤務してまいりました。

しかし、より直接的にお客様の喜びに触れる仕事がしたいと考え、不動産営業への転職を志望いたしました。

システムエンジニアとしての経験は、一見不動産営業と関係がないように思えるかもしれません。

しかし、プロジェクトごとに異なるお客様の要望を理解し、最適な解決策を提案するという点では共通しています。

また、複数の条件を整理・分析し、最適な提案を導き出す論理的思考力も、物件選定やご提案の場面で活かせると考えています。

私自身、賃貸物件を探した経験から、理想の住まい探しの難しさと、それを支援する不動産営業の方々の重要性を実感しました。

この経験と、システムエンジニアとして培った緻密な分析力を活かし、お客様の理想の住まい探しをサポートさせていただきたいと考えております。

【不動産営業の自己PR】面接でよく聞かれる自己PR関連の質問と対策

不動産営業の面接では、一般的な自己PR以外にもさまざまな質問が多く投げかけられます。

とくに未経験からの転職を考えている方は、自分の経験やスキルを不動産営業にどう活かせるのか、具体的に説明できる準備が必要です

また、不動産業界への理解度や、顧客志向の姿勢も重要なポイントとなります。

ここでは、面接で実際によく聞かれる質問とその対策について詳しく解説していきます。

想定される質問リスト

不動産営業の面接では、応募者の適性や意欲、業界理解度を確認するための質問が数多く投げかけられます。

とりわけ未経験からの転職を考えている方は、自身の経験やスキルを不動産営業にどのように活かせるのか、具体的に説明できる準備が必要です。

以下、不動産営業の面接でよく聞かれる質問です。

<想定される質問リスト>

なぜ不動産営業を志望したのですか?

これまでの経験で最も成果を上げた経験を教えてください?

入社後、会社に対してどのように貢献してくれますか?

転職しようと思ったのはなぜですか?

不動産営業に必要な資質は何だと考えていますか?

目標達成のために工夫したことはありますか?

困難なことであったとき、これまでどのように対処してきていましたか?

なぜこの会社がいいと思ったのですか?

顧客との信頼関係を築くために大切なことは何だと思いますか?

これらの質問は、単なる経験談や意気込みだけでなく、不動産営業という仕事への理解度や、顧客志向の姿勢を確認する意図があります。

回答の準備にあたっては、具体的なエピソードと数値実績を交えながら、論理的に説明できるようにしましょう。

回答はPREP法で

面接での質問に対する回答は、PREP法を活用することで論理的かつ分かりやすい説明が可能です。

まず結論(Point)を述べ、その理由(Reason)を説明し、具体例(Example)を示したうえで、再度結論(Point)を強調する流れを意識しましょう

この構成を用いることで、面接官に自分の考えや経験を効果的に伝えることができます。

具体的なエピソードを1,2個用意しよう

面接では抽象的な回答ではなく、具体的な経験に基づいたエピソードが重要です

たとえば、前職での困難な商談を成功に導いた経験や、チームで目標を達成した事例など、数値や具体的な成果を交えながら説明できるエピソードを準備しておきましょう。

とくに、顧客との信頼関係構築や課題解決に関する経験は、不動産営業でも活かせるスキルとして高く評価されます。

業界研究の成果も交えて意欲をアピール

不動産業界の現状や課題、トレンドについて理解することも重要です。

たとえば、空き家問題や不動産テックの台頭、サステナビリティへの関心の高まりなど、業界の課題や変化に対する自身の見解を述べることで、業界への理解と意欲をアピールできます

また、応募した企業の強みや特徴を理解したうえで、自身のキャリアプランと結びつけて説明することで、より説得力のある自己PRとなります。

まとめ

不動産営業への転職において、自己PRは採用担当者があなたの可能性を見極める重要な判断材料となります。

未経験からの挑戦であっても、これまでの経験から得られたスキルや姿勢を不動産営業に結びつけ、論理的に説明することで、十分なアピールが可能です。

面接や応募書類には、業界研究に基づいた理解と、具体的なエピソードを交えた説明を心がけましょう

とくに、コミュニケーション能力や目標達成への意欲、顧客志向の姿勢など、不動産営業に必要な要素を自身の経験と結びつけて表現することが重要です。

なお、不動産業界に特化した転職エージェントを活用するのも効果的です。

エージェントは業界特有の採用傾向を熟知しており、あなたの経験を効果的な自己PRに落とし込むアドバイスを提供してくれます。

また、書類選考から面接対策まで、きめ細かなサポートを受けられることも大きなメリットです。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る