人材コーディネーターとは?仕事内容や転職までのステップを解説!
人材業界に興味のある人は、人材コーディネーターと呼ばれる仕事を耳にしたことはないでしょうか。
人材コーディネーターは、人材派遣の際にスタッフと企業とのマッチングをするのが仕事です。
しかし中にはきつい職業とのうわさを聞いて、自分にできるかと不安に思う人もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、人材コーディネーターが「きつい」と言われている理由と、人材コーディネーターに向いている人を紹介します。
人材派遣の業界を検討されている方は、ぜひご自身の職業選択にお役立ててください。
人材コーディネーターとは
人材コーディネーターは、仕事を探している人と求人をしている企業を結びつける役割を担っています。
具体的には、自社の派遣スタッフとして登録されている人材を企業に紹介し、派遣スタッフ採用を斡旋する仕事です。
まずは派遣スタッフとして登録を希望する人材と面談をし、その人の性格や特性を見極めます。
そして、自社の取引先である企業に派遣登録人材を紹介し、双方で合意したら労働契約を締結するサポートをします。
また、人材コーディネーターの仕事内容は、派遣先の企業にスタッフを紹介したら終わりではありません。
紹介した派遣スタッフが問題なく勤務できているかフォローをし続けなければなりません。
企業の担当者と定期的な面談を重ね、スタッフの勤務態度や仕事の進捗に問題がないか確認したり、スタッフ側には気持ちよく働けているか確認しながらフォローをしていきます。
このように、人材コーディネーターは働く人と企業の相互関係を円滑にするために重要な役割を担っているのです。
人材営業との違い
人材コーディネーターは、人との関わりがある点では人材派遣の営業職に似ているものの、本質的に営業とは異なることを覚えておきましょう。
人材営業は、主に新規開拓営業とルート営業を一貫して担当しています。
まず新規開拓営業では、見込み顧客となる企業を開拓するために、テレアポや飛び込み営業をおこなって人材派遣の活用を提案します。
その後、人材コーディネーターに連携し、その企業に見合った人材を紹介してもらうようにコンサルティングも行います。
ルート営業の業務は、契約を結んでいる企業側に対して増員を提案したりするなどさまざまです。
人材コーディネーターが企業と人双方のフォローをする役割だとした場合、人材営業は企業側に人事戦略を提案するソリューション営業が役割だと言えます。
キャリアアドバイザーの違い
キャリアアドバイザーの仕事も、人材コーディネーター同様に仕事を探している人と企業を結びつけることが役割です。
しかし、大きく違うことは紹介する人材の雇用形態です。
人材コーディネーターが提案する人材は自社に登録した派遣スタッフですが、キャリアアドバイザーは直接雇用(正社員等)を希望する求職者です。
基本的には求職者に対してヒアリングをし、希望条件やタイプに合った企業を紹介することが仕事です。
無事に採用されたらそこで仕事は終了なので、勤務開始後も継続的なフォローをする人材コーディネーターよりも短期的です。
人材コーディネータの仕事内容
人材派遣会社では、自社で派遣できる人を常時抱えている必要があります。
契約を結んでいる企業から要望があった場合に、すぐに対応できるようにするためです。
人材派遣会社が行っている業務の中で、人材コーディネーターは、具体的にどのような仕事内容なのでしょうか。
主に、登録面談とアフターフォローの2ステップに分けられます。
一つずつチェックしてみましょう。
登録面談
基本的に、人材派遣会社は成功報酬型を採用しています。
そのため、営業スタッフが求人案件を受注してきた場合、実際にスタッフをクライアント企業に派遣したときに初めて報酬が発生するシステムです。
求人案件は、短期・長期・急募など、種類がそれぞれ異なります。
人材派遣会社に登録しているスタッフが、他の案件に採用されているケースも珍しくありません。
派遣できるスタッフがいなければ報酬が発生しないため、常時登録面談を実施しています。
さらに、人材派遣会社は転職エージェントと異なり、登録スタッフがクライアント企業で働いている間のみ報酬が発生する契約です。
登録スタッフがすぐに仕事を辞めてしまった場合は、報酬が発生しないばかりか、クライアント企業からの信頼を損なう結果となります。
応募してきた人にどのような職種が向いているかに関して、登録面談の際に適性や性格をきちんと見極めることは、人材コーディネーターの重要な仕事内容です。
社内選考
自社に派遣スタッフとして登録した人材にどの企業を紹介するか、まずは社内で検討します。
その人のスキルや技術、性格的なタイプを見極め、取引先である企業の中から適した企業をピックアップします。
顔合わせ
派遣登録した人材に仕事を紹介し、勤務したい意思が確認できたら、今度は人材と企業の顔合わせをセッティングします。
一日や一週間などの短期的な派遣採用の場合は顔合わせをスキップすることも多いですが、長期派遣雇用の場合は基本的に顔合わせは必須です。
顔合わせの形式は一般的な採用面接同様で、採用担当者は求職者に対して様々な質問を重ねます。
たとえば、その仕事にどの程度のスキルを持っているかの確認をしたり、なぜこの仕事を選んだのかなど。
このとき、人材コーディネーターは求職者の隣で同席することもあります。
アフターフォロー
登録スタッフをクライアント企業に派遣した後のアフターフォローも、人材コーディネーターの大切な仕事です。
登録スタッフとクライアント企業の間で橋渡し役となり、それぞれの要望・苦情などを上手に伝える役目を果たします。
登録スタッフがささいな問題ですぐに辞めてしまう結果を招かないため、またクライアント企業側も登録スタッフに対して不満を抱き続けないためにも、人材コーディネーターの存在は貴重です。
的確なアドバイスをしたり、改善策を提案したりするアフターフォローは、登録スタッフおよびクライアント企業からの信頼を勝ち得ることにつながります。
人材コーディネーターになるには
人材コーディネーターになるためは、特別な資格や経験は必要ありません。
まずは人材派遣会社に就職し、研修やOJTなどで人材コーディネーターの仕事内容や人材派遣法などを学び、研修が終了したら人材コーディネーターとして担当する企業やスタッフを持つことが一般的です。
また、人材コーディネーターに求められる代表的なスキルは、交渉力やコミュニケーション力です。
なぜなら、企業と求職者双方の継続的なフォローが必要だからです。
登録スタッフが実際にクライアント企業で仕事を始めた場合、予想外の出来事が生じる可能性はゼロではありません。
それぞれお互いが納得して働くためには、橋渡し役となっている人材コーディネーターのコミュニケーション力が重要な役割を果たすことを覚えておきましょう。
相手の立場や気持ちに寄り添いつつも、言うべきことはきちんと伝える交渉力が必要です。
さらに、時折新規開拓営業やルート営業などの業務を依頼される場合もあります。
営業スキルの向上も視野に入れておきましょう。
必要・おすすめの資格
基本的に資格が必要ない人材コーディネーターですが、今後のキャリアパスに向けて取得しておくとよい資格があります。
例えば、厚生労働大臣認定の国家資格キャリアコンサルタントです。
資格を取得して登録しておけば、キャリアコンサルタントとして働けます。
人材を派遣するだけにとどまらず、求職者に助言やアドバイスを与えることが可能です。
クライアント企業からの信頼を得る点でも役立ちます。
さらなるキャリアパスとして、キャリアコンサルティング技能士・日本キャリア開発協会CDA資格認定試験・キャリアカウンセリング協会GCDF-Japan試験の受験なども検討してみましょう。
一例として、GCDF試験は、海外でも採用されているグローバル資格です。
資格取得により、企業の人事部門や教育機関などにキャリアチェンジできる可能性が高まります。
将来的には、資格保持者が他国で活動できる制度も協議されるといわれているため期待して待ちましょう。
必要・おすすめのスキル
人材コーディネーターとして長く活躍するためには、先述したとおりコミュニケーション能力や交渉力を持っていることが好ましいでしょう。
そのほかにも、スケジュール管理能力やマルチタスク能力も必要です。
一人の人材コーディネーターが複数の企業や派遣スタッフを担当することがあり、常に様々な案件が動いています。
人材配置にも企業側の希望納期があるため、スケジュール管理不足によって遅れるなどはご法度です。
マルチタスクに慣れており、スケジュール管理が得意な人は向いていると言えるので、自信がない人は現職で慣れておいた方が良いでしょう。
人材コーディネーターのキャリアパス
人材コーディネーターは、さまざまな登録スタッフや幅広い業界・業種のクライアント企業と関わりあう職種です。
経験を積むにつれ、幅広い分野での知識が深まり、視野が広くなります。
培ったスキルや経験を活かし、今後どのようなキャリアパスを進めるか思い描いてみましょう。
代表的な4種類のキャリアパスを解説します。
自分の適性を考慮しつつ、参考にしてください。
コンサルタント
求職者との登録面談・アフターフォロー業務などの実務経験を重ねていくにつれ、ヒアリング力やコミュニケーション力が向上します。
相手の意図をくみ取り、円滑に意思疎通を図れるスキルは、キャリアコンサルタントなどのベテランコンサルタント業務にも求められるスキルです。
キャリアコンサルタントおよびキャリアコンサルタント技能士の資格取得に挑戦できます。
他にも、人事コンサルタント・労務コンサルタント・法人向けコンサルタントもキャリアパスの選択肢です。
企業の経営に関する相談業務に当たるベテランコンサルタントを目指せます。
マネジメント
人材コーディネーターとして人を扱う仕事に携わってきた人は、企業の部門リーダーやマネージャー業務をキャリアパス候補に挙げられます。
社内の組織および管理、人材育成などがマネジメント業務の一環です。
経営全般に関する管理やプロジェクト開発および参加など、仕事内容は多岐にわたります。
企業規模はさまざまなため、マネジメント業務とひと言でいっても、部署内リーダー・マネージャー・支店長など違いがあることを念頭に置きましょう。
事業部責任者・執行役員・経営者も、大きく分ければマネジメント業務です。
なりたい自分を想像しながら検討しましょう。
独立
ある程度の期間、人材コーディネーターとして働いてきた人の中には、独立して起業する人も多くいます。
人材紹介業は、他業種と比較すると初期費用が比較的安く済み、維持費も少額です。
大きな設備投資や在庫を抱える必要がありません。
開業時には、管轄労働局窓口にて申請手続きをします。
事務所要件など、いくつかの条件を満たしておけば開業しやすいことがメリットです。
2020年以降は、レンタルオフィスやシェアオフィスでの開業も可能になりました。
経営からマネジメントまで一連の流れを自分のやり方で行いたい人は、独立を検討できます。
キャリアチェンジ
人材コーディネーターとして活躍した経験は、さまざまな業界で活かすことができます。
たとえば、キャリアコンサルタントや人事部の仕事など。
仕事柄、常に社会の人材動向を調べたり、業界知識を学んだりする機会が多いため、人事にかかわる仕事ならスムーズにキャリアチェンジをすることができるでしょう。
また、人との関わりにやりがいを感じる人は、営業系の職種を選択肢に入れてみましょう。
とくに法人営業はおすすめです。
人材コーディネーターは企業の採用担当者や経営者とかかわる機会が多いため、ヒアリング力や課題解決力は法人営業の仕事で役に立つでしょう。
そのほかにも、危機管理能力や柔軟性など人材コーディネーターとして培ってきたスキルは、異業種でも重宝される可能性が十分あります。
自分に合った社風や働き方にキャリアチェンジして満足している人は、多い傾向です。
人材コーディネーターがきつい理由
この項目では、人材コーディネーターの仕事が「きつい」といわれている理由を7つピックアップして解説します。
人材コーディネーターは、派遣スタッフと派遣先の調整を担うため、基本的に人と会わなくては仕事が進みません。
また、働き始めたスタッフのフォローもあるため業務量は多くなってしまい、ワークライフバランスが取りにくいとされています。
せっかくマッチングした企業とスタッフがうまくいかないと、両者の板挟みになってしまうこともきついといわれている理由です。
場合によっては新しい派遣先を探すノルマが課され、プレッシャーなどにもさらされることも考えられます。
顧客の都合で予定の変更が多く調整が大変
人材コーディネーターがきつい理由の1つとして、予定の変更が多く、調整の大変なことがあげられます。
基本的に派遣スタッフとクライアント企業の間で、双方の都合に合わせて動く必要があるためです。
特に、最初に自社のスタッフと企業をマッチングする最初の段階では、スタッフの予定を見ながら、候補となる企業の予定をいくつも見比べることになります。
せっかくその人に向いている企業が見つかったとしても、予定が合わなければ働いてもらえず、その間は収益が発生しません。
しかも、予定が急遽変更になることもあり、その場合は即座の対応も求められます。
せっかく予定調整した努力が無駄になってしまったときもショックを受けず、次の対応を考えなければなりません。
こうした理由から、人材コーディネーターには小まめな作業が苦にならない人の方が向いています。
スタッフとの連絡は夕方以降になる
人材コーディネーターは、キャリアアドバイザーのように、人材を企業に紹介したら終わりではありません。
派遣スタッフが働き始めてからのフォローも、人材コーディネーターの大切な仕事です。
選んだ派遣先がスタッフに合っているのかどうかを見極め、もし不満等がある場合は対応しなければなりません。
ただし、フォローをするのは、スタッフが派遣先での勤務が終わってからになります。
そのため、連絡できるのは夕方以降です。
日中は新規スタッフの予定調整をしなければならない上、既存スタッフのフォローをするため業務量は多くなります。
夕方以降に、プライベートな予定を入れることは難しくなるかもしれません。
人材コーディネーターには、タフな仕事をこなす体力と、スタッフをフォローする面倒見の良さが求められます。
派遣スタッフのケアが大変
派遣スタッフのケアが大変なことも、人材コーディネーターがきつい理由の1つと考えられます。
なぜなら、派遣スタッフを企業に紹介して労働契約ができたとしても、その後にトラブルが発生する可能性もあるからです。
スタッフから派遣先への不満や悩みがあれば、それを解消できるように働きかけなくてはいけません。
企業との面談では企業側からスタッフに対する意見をヒアリングしたり、スタッフからは1on1で面談をして悩んでいることや不満を引き出してあげる必要があります。
また、担当するスタッフは複数名いることがほとんどなので、トラブルや悩みを抱えるスタッフがいればいるほど、人材コーディネーターにかかる業務負荷は大きくなります。
派遣先と派遣スタッフの間の板挟みがしんどい
派遣先と派遣スタッフの間の板挟みにあってしまうことも、人材コーディネーターがきつい理由の1つと考えられます。
派遣先の企業と派遣するスタッフにはそれぞれのニーズがあり、どちらにも満足してもらうことは難しいためです。
スタッフが求める派遣先の条件や、派遣先が求めるスタッフの要望は1つだけとは限りません。
これらの条件が全て合致するようなマッチングをできることはめったにないため、譲れない条件に優先順位をつけたり、何かを妥協してもらうように働きかけることも必要です。
ときには納得できずに不満を言われてしまったり、心ない言葉に落ち込んでしまうこともあるかもしれません。
スタッフと企業双方からの要望が増えるたびに、精神的な疲れが溜まってしまうことも少なくないでしょう。
派遣スタッフと急に連絡が取れなくなる場合がある
せっかくスタッフと派遣先をマッチングしても、派遣スタッフと急に連絡が取れなくなってしまっては、その苦労も報われません。
しっかりフォローをしていてもスタッフが派遣先に馴染めず、突然派遣先に行かなくなってしまう場合もあるためです。
この場合、人材コーディネーターは派遣先への謝罪をしたり、代役となるスタッフの調整などをしたりしなくてはいけません。
しかし、派遣先に関する完璧な理解は困難で、部署によっては労働環境や人間関係が異なることもあります。
派遣スタッフと面接する時間も限られるため、派遣先との相性を完全に見極めることはできません。
一定の失敗は仕方がないと割り切って、切り替えてゆく必要があります。
ワークライフバランスを取るのが難しい
ここまで見てきてわかるように、人材コーディネーターはその業務上、ワークライフバランスを取ることが難しい職業です。
基本的に、スタッフや派遣先の企業など他人の都合に合わせて働く必要があるため、自分のペースで仕事を進めることが難しくなります。
人材コーディネーターの仕事は自分1人だけでは完結せず、人と会って話すことで進行する業務がほとんどです。
また、スタッフとの連絡など、時間にならなくては進められない仕事があったり、他人のために待たされたりする場合もあります。
平日の夜に、プライベートな予定を入れにくくなる可能性を覚悟しましょう。
多少プライベートが犠牲になってしまっても、相手のために尽くすことが苦にならない人の方が向いているといえます。
ノルマに追われながらの人選を繰り返すとき
人材コーディネーターは、指定されたノルマに追われながらの人選を繰り返すときに、プレッシャーがきついと感じられることもあります。
人材派遣は、近年競合が増えてきて競争が激化しているため、新しい派遣先を見つけることは年々難しくなっているためです。
会社の規模によっては、派遣先となる企業を探す仕事も人材コーディネーターが担うこともあります。
このような場合は、営業としてのスキルを求められることになりますし、成約数・成約率などといったノルマが課されるケースもゼロではありません。
新規で契約を取ることが年々難しくなっている中で、新しい取引先を見つけるのは相当のプレッシャーかもしれません。
人材コーディネーターには、いろいろな人の期待を負担ととらえすぎない、バランス感覚も求められているといえます。
人材コーディネーターに向いている人
人材コーディネーターは、派遣先とスタッフの板挟みになりやすく、ワークライフバランスが取りにくいことがデメリットです。
つらいことも多く、向き不向きがあります。
しかし、予定の調整を苦痛に感じない人・人の話を引き出すのがうまい人・人の役に立ちたい人にとってはやりがいのある仕事です。
以下に紹介するような特徴に当てはまると感じる人は、人材コーディネーターをキャリアの選択肢に入れてみましょう。
予定の調整が苦でない人
人材コーディネーターは、仕事柄予定の調整をすることが多くなるため、それが得意な人はこの仕事に向いています。
派遣先の企業と派遣されるスタッフの予定を調整することが主な業務です。
人材派遣会社には、働き先を求めて多くの人がスタッフとして登録しにやってきます。
また、労働者が必要な企業は世の中にたくさんあり、優秀な人材を確保しようと人材派遣会社に依頼する現状です。
人材コーディネーターはその両者の膨大な予定を把握した上で、もっとも適した組み合わせを見つけなくてはいけません。
ときにはどちらかのスケジュールが変更となり、急遽予定を組み直さなくてはいけないこともあります。
ストレスを感じずに淡々と仕事がこなせる人が向いている人です。
人の話を引き出すのがうまい人
人の話を引き出すのがうまいことも、人材コーディネーターに向いている人の特徴です。
派遣先・派遣スタッフの要望や本音を引き出すことが適切なマッチングにつながります。
人材コーディネーターは、新しい人材がスタッフとして登録するときに面談をした上での適性判断が必要です。
その人がどのような仕事に得意・興味があって、どのような職場や人間関係ならうまくやっていけるのかを見極める必要があります。
また、派遣先となる企業とは、営業担当者との会話で情報を聞き出すことが必要です。
クライアント企業の社風・労働環境や、どのような人材が向いているのかを把握できていなくてはいけません。
ときには書類に書けない本音が重要なこともあるので、それをうまく聞き出せるかどうかが人材コーディネーターの腕前にかかっています。
人の役に立ちたいという動機で頑張れる人
人の役に立ちたいとの動機で頑張れることは、もはや人材系の仕事全般に共通して求められます。
人材業界で働くために必要不可欠なものは「自分以外の他人が幸せになる役に立ちたい」との思いです。
人材コーディネーターは、スタッフや派遣先企業など、コントロールが難しい対象と向き合うことを求められます。
当然、他人にはその人なりの事情があり、ときには理不尽で納得できない状況に遭遇する可能性も覚えておきましょう。
そのようなときに腐らず仕事と向き合うためには「人の役に立ちたい」との思いがどうしても必要です。
スタッフが気持ちよく働けるか、クライアントの課題解決を第一優先に考えられるかが、人材コーディネーターには求められています。
営業系職種での転職ではアゲルキャリアがおすすめ
転職する際は、転職エージェントの利用をおすすめします。
人材コーディネーターも含めた、営業系の職種で転職を志望しているのなら「アゲルキャリア」がおすすめです。
アゲルキャリアは、一人一人の強みや適性を転職のプロが見極め、最適な求人を紹介してくれます。
経験豊富なトップ営業パーソンが、それぞれのスキルや才能を評価して転職をサポートしてくれることは魅力です。
年収が上がる可能性も十分あります。
さらに、転職の悩みや相談を24時間365日専門のエージェントが受け付けているため、仕事終わりや休日に効率よく転職活動を進めることが可能です。
20代で営業職を中心に転職を考えている人は、ぜひアゲルキャリアの利用をご検討ください。
まとめ
人材コーディネーターは未経験からチャレンジする人が多い職業ですが、企業と人材の双方のフォローというハードルの高い役割を担っています。
さらに、マルチタスクで仕事量が多いことから「難しそう」と思う人も多いでしょう。
しかし、「働く人の幸せをサポートしている」というやりがいもあります。
派遣先企業と派遣スタッフを結びつけ、「人材」という観点から企業の利益を生み出すお手伝いをしているということも、社会貢献している実感を持てるのではないでしょうか。
「人の役に立ちたい」「企業の利益創出のサポートがしたい」という方にとっては、やりがいを感じながら楽しんで働けることでしょう。
SHARE この記事を友達におしえる!