営業職を辞めたい時に感じるストレスやその対処法|仕事を続けるコツも併せて紹介

営業職を辞めたい時に感じるストレスやその対処法|仕事を続けるコツも併せて紹介

目次
  1. 【営業やめたい】営業職が辛く感じたときは?
  2. 【営業やめたい】営業職で感じるストレス10コ
  3. 【営業やめたい】ストレスを解消する方法
  4. 【営業やめたい】辞めたいと感じたときにやるべき対処法6つ
  5. 【営業やめたい】営業職を続けていくためのコツ7つ
  6. 【営業やめたい】営業職に向いていない人の特徴
  7. 【営業やめたい】どうしても無理なら転職を視野にいれる
  8. 【営業やめたい】営業職で得たスキルの活用を見込める業界3つ
  9. 【営業やめたい】営業職で得たスキルの活用を見込める職種5つ
  10. 【営業やめたい】売るだけではない営業職の仕事
  11. まとめ

営業職に就いている方で、仕事が辛かったりストレスに感じたりする方は多いのではないでしょうか。

人と話すことが苦手な人や、プライドが高い人は営業職に向いていないかもしれません。

今回の記事では、営業職を辛く感じるときやストレスを感じる10のことを解説し、また、ストレスを解消する方法や辞めたいと感じたときの対処法も紹介しています。

営業職を続けるコツも併せて解説しました。

一方で、もしも営業職が向いていないと感じて転職を考える場合の、営業のスキルが生かせる業界や職種も解説しているため、少しでも転職の検討を始めている方は参考にしてみてください。

【営業やめたい】営業職が辛く感じたときは?

営業職が辛く感じたときは、成功体験を思い出したり目標達成のご褒美を設定したりするなど、やりがいやモチベーションを保つ方法を探すのがおすすめです。

また、結果が出ない際は、営業手法を工夫することで解決するケースもあります。

結果が出ないことに辛さを感じている場合には、アプローチを変えてみるのも1つの方法です。

辛さが解消されずストレスを抱え続けると、心身に不調を来す可能性があります。

限界を迎える前に、誰かに相談したり休息を大切にしたりするのがよいでしょう。

【営業やめたい】営業職で感じるストレス10コ

ノルマ達成や顧客対応へのプレッシャーなど、営業職でストレスを感じる場面はいろいろあります。

販売する商品によっては、親族や近しい人に営業を掛けることで、人間関係の悪化やトラブルに発展しストレスを感じることもあるでしょう。

ここからは、営業職で感じるストレスを10選紹介します。

この見出しの内容
  • ノルマや給与が気になる
  • 仕事と私生活の調和がとれない
  • 目に見える能力が得られない
  • 30代以降の明確なポストが見込めない
  • 話す相手がお金に見えてしまう
  • 販売商品に魅力を感じない
  • アポイントや飛び込み営業が怖い
  • 人間関係や仕事量への不満
  • 仕事の将来性に不安がある
  • クレーム対応がつらい

1:ノルマや給与が気になる

営業職が感じるストレスとしてまず挙げられるのは、ノルマや給与など数字に関するものです。

営業職に従事する上で、ノルマや目標は常に意識する必要があります。

また、営業職は歩合制が設けられるケースもあるため、給与が気になることも多いでしょう。

営業職は、当月は目標を達成しても次月は新たな目標が設定されるため、日々数字に追われていると感じ、ストレスになることがあります。

また、ノルマ達成ができなかった際に、周囲からの目にプレッシャーやストレスを感じるケースもあるでしょう。

2:仕事と私生活の調和がとれない

営業職が感じるストレスとして次に挙げられるのは、ワークライフバランスが取りづらいことです。

営業職は顧客に合わせて動くため、場合によっては早朝・深夜に時間を取られることもあるでしょう。

休日に稼働することも多く、平日は事務処理に追われる場合もあります。

顧客の都合を優先するあまり、私生活での予定の確保や余暇を取ることが難しくなり、生活にゆとりがなくなってしまう人もいます。

3:目に見える能力が得られない

続いて挙げられるのは、能力の高さやスキルが目に見えないことです。

営業職で身に付くスキルとして、コミュニケーションスキルやヒアリングスキル、プレゼンテーションスキルなどが挙げられます。

しかし、資格試験に合格するなど目に見える能力ではないため、他の職種と比べて不安を感じ、ストレスになってしまうこともあるでしょう。

4:30代以降の明確なポストが見込めない

30代以降の明確なポストがイメージできないキャリアパスへの不安も、営業職が感じるストレスとして挙げられます。

営業職は、成果主義で評価されるケースが多く、努力しても実績に結びつかなければ昇給や昇格につながらない職種です。

成果が出せないために、30代以降も今のポジションに残り続けるのではないかと不安にかられ、ストレスに感じる人も多いでしょう。

5:話す相手がお金に見えてしまう

話す相手をお金と認識してしまうようになった場合、自分に対してストレスを感じることもあるでしょう。

営業職は、顧客のニーズよりもノルマ達成や利益を優先した対応をするケースがあります。

そのため、成果主義に徹して自社の利益優先で動くことに慣れてしまったとき、自分の仕事に疑問を持ち、人としてありたい姿とのギャップにストレスを感じることがあるでしょう。

6:販売商品に魅力を感じない

営業職が感じるストレスとして次に挙げられるのは、魅力がないと思っている商品を売り続けることに対するストレスです。

自分自身も使いたい商品や魅力的なサービスであれば、自信を持って顧客に勧めやすいですが、「他社製品の方が良い」と思いながら営業活動をするのであれば、ストレスになる可能性があります。

実績を上げることと顧客のニーズに応えることのジレンマにもつながり、顧客の気持ちに寄り添う営業職ほど、魅力的な商品を勧められないことにストレスを感じるでしょう。

7:アポイントや飛び込み営業が怖い

拒絶に対する恐怖も、営業職が感じるストレスとして挙げられます。

アポイントや飛び込み営業など、新規開拓を怖く感じる理由は、断られる可能性・拒絶される可能性が高いことにあります。

営業を断られることにショックを受けたり、断られることは失敗だと感じたり、人によっては営業に対する拒絶が自分を否定されたように感じる場合もあるでしょう。

拒絶はストレスの原因になるため、拒絶が続くとストレスも大きくなっていきます。

アポイントなどの行動を起こす前から、ストレスを感じてしまうケースもあります。

8:人間関係や仕事量への不満

営業職が感じるストレスには、人間関係や仕事量に関する不満もあるでしょう。

営業職では、ノルマ達成が続けば「できる人」と評価され、さらに高い目標値が設定される場合があります。

そのため、仕事量が増えることに加え、他の人との仕事量の差にストレスを感じることがあるでしょう。

また、取り扱う商品によっては身内や知り合いなどに営業を掛けることを推奨され、人間関係の悪化に悩むケースもあります。

9:仕事の将来性に不安がある

営業職が感じるストレスとして挙げられるのは、将来仕事を失ってしまうのではないかの不安です。

AIなどテクノロジーの進歩によってなくなっていく職業の1つとして、営業職も挙げられています。

SNSやサイトを活用して商品紹介や説明を行う場合が増え、飛び込み営業や電話によるセールスのような従来の営業が必要ないと判断されてきたことが理由です。

時代の変化とともに淘汰される可能性のある職業への不安から、仕事の将来性への不安をストレスに感じてしまうことがあるでしょう。

ちなみに、顧客のニーズに合わせた商品を提案できるヒアリング力や、専門知識・経験によるアドバイス力を持っている営業職は、AIで代用できないものとして将来的にも活躍が期待されています。

10:クレーム対応がつらい

営業職はクレーム対応でもストレスを感じます。

他の営業担当や会社に責任がある場合でも、自身が謝罪しなければならないことがあるでしょう。

相手に対して自身が責任を負う必要があるため、そのプレッシャーがストレスとなります。

また、相手側の勘違いが原因であっても、まずは謝罪しなければいけません。

相手に伝わる形で謝罪表現をしなければならず、コミュニケーションの難しさもストレスとなります。

さらに、クレームは言った言わないによる認識のずれから生じることもあるでしょう。

営業担当は言葉の選択や伝え方に気を使わなければならず、相手のクレームに対して的確な対応が求められます。

クレーム対応では最初に謝罪が必要であり、その後に事実確認を行う必要があります。

しかし、謝罪と事実確認のバランスをとることは難しく、時間や労力が必要です。

これらの要素によって、営業担当はクレーム対応でストレスを感じることがあります。

【営業やめたい】ストレスを解消する方法

営業職はストレスを感じやすい職業なことを解説してきました。

ストレスを抱えたまま仕事を続けることは心身ともに良いことではありません。

ここでは、次の内容に沿ってストレスを解消する方法を解説します。

この見出しの内容
  • 原因を追求する
  • 業務の効率化を図る
  • 誰かに相談する
  • リラックスタイムを作る
  • 自分の強みを探す
  • 数字以外のやりがいを探す

原因を追求する

営業職がストレスを解消するには、まずは原因を追求する必要があります。

ストレスの原因を解消するためには、表面的な要因だけでなく、深層にある真の理由を見つけるとよいでしょう。

例えば、ノルマの達成がストレスの原因と思われる場合でも、実際には顧客との関係構築が苦手なことが真の原因となっている場合もあります。

自己分析を行い、自身が何に対してストレスを感じているのかを明確にすることも重要です。

具体的なストレス要因を特定することで、それに対する対策や改善策を考えられます。

原因の追求は単なるストレスの表面的な解消だけでなく、根本的な問題解決も可能です。

自己成長やキャリアの発展にもつながるため、営業職のストレス解消での重要なアプローチ方法になるでしょう。

業務の効率化を図る

営業職がストレスを解消する方法として、業務の効率化が挙げられるでしょう。

営業スタイルを見直し業務の効率化を図ることで、時間を有効に活用できます。

事務作業に追われて営業活動に時間を割けない場合、事務作業自体が非効率なケースが多いです。

例えば、報告書やメールのテンプレート化、スケジュール管理アプリの導入、クラウドサービスを活用した端末や場所に依存しない作業環境の構築などの手法があるでしょう。

これらの取り組みにより、繰り返し行う作業を効率化し、時間を節約できます。

効率化によって時間に余裕ができれば、営業活動に注力できます。

顧客との対話や提案活動に時間を費やせば、顧客との信頼関係が深まり営業成績の向上にもつながるでしょう。

業務の効率化は営業職のストレス軽減だけでなく、生産性向上や業務の質の向上にも寄与します。

時間管理や作業プロセスの見直しを通じて、営業職の仕事をより効果的かつ充実したものにできるでしょう。

誰かに相談する

営業職のストレス解消は、他の人に相談することも効果的です。

自分の悩みやストレスを誰かに話すことで、心の負担が軽減されることがあります。

ただ話すだけでも、気持ちが楽になるでしょう。

また、企業側では社員のメンタルヘルスケアに取り組んでいる場合も多く、面談の場を設けてもらえることもあります。

相談やカウンセリングの機会を提供している企業もあるため、積極的に利用してみるのも1つの解決策です。

相談に抵抗がある場合は、質問をしながらアドバイスを求める方法もあります。

相手に自分の悩みを直接話すことに抵抗がある場合でも、具体的な質問を通じてアドバイスを受けることが可能です。

先輩や上司などの経験者は、質問や相談を受けることに対して悪い気はしません。

むしろ、経験を共有し助け合うことは職場の風土を良くする一環です。

先輩たちの経験や知識を活かしアドバイスを求めることで、自身のストレス解消や問題解決に役立てましょう。

リラックスタイムを作る

営業職のストレス解消には、リラックスタイムを作ることが効果的です。

効果的なリラックスタイムの過ごし方をいくつか紹介します。

深呼吸することは、心身のリラックスに効果的です。

数回の深呼吸を通じて、気持ちを落ち着かせられるでしょう。

深い息を吸ってゆっくりと吐き出すことで、ストレスを解放できます。

ウォーキング運動も、適度な運動と自然の中での散歩が組み合わさるため、リラックス効果が期待できます。

外の空気を吸いながら体を動かすことで、リフレッシュできるでしょう。

ストレッチも簡単で効果的なリラックス方法です。

筋肉をほぐし、血流を良くすることで緊張を緩和できます。

営業の移動中にもできる簡単なストレッチを取り入れることで、リフレッシュできるでしょう。

最後に、1人カラオケもストレス発散や気分転換に効果的な方法です。

お気に入りの曲を歌うことで、気持ちを解放しリラックスできます。

音楽に合わせて感情を表現することで、ストレスを忘れられるでしょう。

自分の強みを探す

自分の強みを探すことは、営業職のストレス解消に効果的です。

営業成績の数字にとらわれることなく、自分自身の強みを見つけることが重要となるでしょう。

営業職では数字にフォーカスされがちですが、自身の特徴や得意なスキルを見つけることで自信を持てます。

例えば、「聞き上手」や「世間話が得意」などの、数字に直接結びつかない強みがあるかもしれません。

相手とのコミュニケーション能力や人間関係構築のスキルなど、自分だけの強みを見つけられます。

営業職には成績至上主義の風潮がありますが、自身の強みを持つことは、成績が悪いときでも自信を失わないために重要です。

自分の強みを活かし、自身の付加価値や個性を発揮することで、営業活動に自信を持ちながら取り組めます。

数字以外のやりがいを探す

数字以外のやりがいを見つけることも、営業職のストレス解消につながるでしょう。

ノルマの達成だけをやりがいにすると、常に追われる状況が続きます。

ノルマ以外の要素にも目を向け、別の観点で目標を立てることが重要です。

例えば、顧客との関係構築を重視することで、新たなやりがいを見出せるかもしれません。

顧客との信頼関係や長期的なパートナーシップの構築に焦点を当て、それを目標にすることで、仕事の意義や喜びを感じられます。

また、中長期的な視点で考えると、目先の数字を追うだけではない目標設定は大きなノルマの達成につながる可能性もあります。

自身の営業活動が顧客や会社に与える価値や影響を意識し、それを目指すことでモチベーションを保てるでしょう。

【営業やめたい】辞めたいと感じたときにやるべき対処法6つ

営業職に限界を感じて「辞めたい」と思うこともあるでしょう。

しかし、気持ちに任せてすぐに辞めてしまうのは早計です。

少しの工夫で解消できる場合もあり、辞める理由によってはどの職業に就いたところで同じ壁にぶつかってしまうこともあるでしょう。

ここからは、営業職を辞めたいと感じたときにやるべき対処法を紹介していきます。

この見出しの内容
  • 辞めたいと感じる理由をまとめてみる
  • 改善できるポイントを探してみる
  • 身近な人に話してみる
  • 自分のスキルを把握して市場価値を認識する
  • 営業の成績ばかりを気にし過ぎない
  • 営業とは別の部署へ希望を出す

1:辞めたいと感じる理由をまとめてみる

「辞めたい」気持ちのままに退職してしまうのではなく、まずは営業を辞めたいと思ったきっかけや何にストレスを感じているのか分析してみましょう。

辞めたい理由を分析していく中で、営業職の業務内容以外のことが理由なのか、仕事に慣れていないことが理由なのかなど、気付きが得られる場合があります。

また、辞めたいと感じている理由をまとめていくことで、解決策が見いだせたり、退職を決めて転職活動を始める際にも自己分析に役立ったりするでしょう。

2:改善できるポイントを探してみる

営業職を辞めたい理由をまとめるとともに、改善できるポイントを模索するのも1つの方法です。

残業時間が長いことや拘束時間を理由に辞めたいと思う場合には、無駄な作業や行動の洗い出し、やらなくていいことの選別、デジタルツールの活用など、業務の効率化を検討してみるのもおすすめです。

また、ノルマや数字にストレスを感じる場合には、成績の良い先輩や同僚からアドバイスをもらったり自己啓発によって営業スタイルを変えてみたりするなどの方法があります。

3:身近な人に話してみる

営業を辞めたいと感じたときには、身近な人に相談してみるのもおすすめの方法です。

身近な人のアドバイスから、ヒントを得られることもあるでしょう。

仕事に限らず、ストレス状態に陥ったとき、誰かに話すことでストレスが軽減される場合もあります。

全ての解決には至らなくても、気持ちが軽くなったり発散できたりするでしょう。

他にも、話すことで自分の気持ちが整理され、問題解決への糸口が見つかることも期待できます。

4:自分のスキルを把握して市場価値を認識する

営業を辞めたいと感じたときにやるべき対処として、自分の市場価値を認識しておくのもよいでしょう。

仕事を辞めてしまった後で転職活動を始めたところ、転職先がすぐに決まらないケースはよくあるものです。

転職先がすぐに決まらないのは、自己分析が不十分でうまく自己アピールできないことも原因として挙げられます。

営業で培ったスキルに加え、自分には何ができるのかをしっかり棚卸しすることで市場価値を認識すれば、転職活動にも役立つでしょう。

5:営業の成績ばかりを気にし過ぎない

営業を辞めたいと感じたときに、視野を広げて周りを見てみるのもおすすめの方法です。

営業職を続けていく中でコンスタントに成績を上げ続けることは難しく、ノルマ達成ができないために営業の成績を気にし過ぎてしまうことがあります。

営業の成績ばかり気にし過ぎている状態は、視野が狭くなっており、仕事のやり方に固執したり柔軟な発想ができなかったりなど、デメリットになっていることもあるでしょう。

視野を広げるために、まずは静かな環境に身を置いて冷静になり、「他の考え方はないか」「やり方に固執していないか」など検討してみましょう。

他にも、人脈を増やしてみたり新しいことに挑戦してみたりするのもおすすめの方法です。

6:営業とは別の部署へ希望を出す

営業職を辞めたいと感じたときには、配置転換や部署異動を検討するのも対処法の1つです。

営業職から離れる手段として別の部署へ希望を出すことは、転職先を探して新たな環境に慣れる必要のある退職と比べて、労力は少ないです。

また、勤続年数が途切れないことや、慣れ親しんだ会社で新たな仕事が始められることもメリットでしょう。

【営業やめたい】営業職を続けていくためのコツ7つ

ストレスを抱えながらも、「採用されたからにはこれからも営業職を続けていきたい」「少しでも仕事が好きになりたい」と思っている人もいるでしょう。

例えば、「何のために頑張るのか」を明確にすることで、仕事を続けていくモチベーションが保てることもあります。

ここからは、営業を続けていくためのコツを7つ紹介します。

この見出しの内容
  • 小さなゴールを決める
  • 断られることが仕事だと考える
  • 目標達成後は自分にプレゼントを与える
  • 完璧すぎにならない
  • つらいときは気持ちの吐露をする
  • 上司の指示が全てではない
  • 成績の良い人から学ぶ

1:小さなゴールを決める

営業職を続けていくためのコツの1つ目は、大きな目標達成の前の小さなゴールを決めることです。

月次や年度の大きな目標を1日で達成するのは難しいことですが、1日何件か電話を掛けることや数社の訪問など、小さな課題はクリアできるでしょう。

目標値を見据えて、そのためには何が必要なのかを逆算し、細かなポイントをゴールとして設定することで、年度末などに焦ったりストレスに感じたりすることが少なくなる可能性があります。

2:断られることが仕事だと考える

営業職を続ける上でのコツとして、断られることも仕事と考えることが重要となるでしょう。

基本的に、お客さんは商品やサービスを知らなかったり、興味を持っていなかったりすることが多いです。

そのため、断られることは当然のことと考える必要があります。

断られるたびにメンタルが傷ついてしまうと、モチベーションや自信が保てません。

断られた場合でも、ポジティブなマインドセットを持ち、学びの機会として捉えることが重要です。

断られた理由や反応を分析し、改善点を見つけることで成長できます。

また、断られた後はストレス解消が重要です。

自分に合ったリラックス方法や趣味を活用し、心身のリフレッシュを図りましょう。

ストレス解消は断られることに対するメンタルの回復や再充電に役立ちます。

3:目標達成後は自分にプレゼントを与える

営業職を続けていくモチベーション維持のために、目標達成後は自分にご褒美を与えることもおすすめです。

例えば、自分にプレゼントを買ったり、イベントに参加したり、おいしいものを食べに行ったりするのもよいでしょう。

企業でも、頑張った社員に対する報奨金や受賞の制度を設けているケースがあります。

モチベーションを上げるための企業の施策であり、受賞や報奨金が欲しいと思う社員もいることから、目標達成後のご褒美はモチベーション維持に効果があるでしょう。

また、目標達成した自分へのプレゼントとして、目標期日後にイベントや予定をいれておくのがおすすめです。

楽しみが先にあることでモチベーションが上がり、多少のストレスがあっても前向きに仕事に取り組むことにつながります。

4:完璧すぎにならない

営業職を続ける上でのコツとして、完璧すぎないことも重要なポイントの1つです。

完璧な営業成績を求めすぎず、常に余裕を持ちましょう。

余裕がない営業スタイルでは、プレッシャーやストレスが蓄積し、物事がうまく運ばなくなる可能性があります。

余裕を持った営業活動は、お客さんに対しても好印象を与えることが可能です。

自信やリラックス感が伝わり、お客さんも安心感を持ちやすくなります。

また、余裕がある営業からは、自然とお客さんが商品やサービスを購入してくれることがあるでしょう。

営業では、完璧を求めるあまり過度なプレッシャーや自己責任感を抱えることは、逆に業績やモチベーションに悪影響を与えかねません。

達成できない目標に執着せず、適度な挫折や失敗も成長の機会と受け止めることが大切です。

5:つらい時は気持ちの吐露をする

営業職を続けていくコツとして、つらい気持ちをため込まないことも挙げられます。

ノルマ達成や顧客対応、山積する事務処理、トラブルや失敗など営業職を続けていく中でストレスを抱え、つらい気持ちになることもあるでしょう。

不安や悩みは、人に話すことで気持ちが楽になることがあります。

メンタルヘルスの専門家でなくとも、家族や親しい友人など、信頼して話ができる人を見つけておきましょう。

ちなみに、厚生労働省の発表した「平成28年労働安全衛生調査」では、ストレスを相談した後のストレス解消状況は、31.7%が「解消された」、60.3%が「解消はされなかったが、気が楽になった」と回答しています。

つらい気持ちはため込み過ぎず、適度に吐露しましょう。

出典:平成28年 労働安全衛生調査(実態調査)|厚生労働省

参照:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/h28-46-50_kekka-gaiyo02.pdf

6:上司の指示が全てではない

上司との関係がストレスになるケースは多いですが、上司の指示が全てと固定観念を持つことは避けましょう。

上司の指示を受けることは重要ですが、自分自身の判断やアイデアも生かすことが求められます。

上司の指示が全てではないと認識することで、自己主体性や自己責任を持って業務に取り組めるでしょう。

上司の指示に従いつつも、自分なりのスタイルやアプローチを見つけることも重要です。

自身のスキルや経験を活かし、クライアントとの関係構築や営業戦略を独自に考えることで、成果を上げられます。

上司の指示を軽視したり無視したりすることは避けなければなりませんが、自分の判断や行動が結果をもたらし、成果が出れば上司も認めてくれるでしょう。

成果や実績は自身の営業活動の評価につながります。

7:成績の良い人から学ぶ

最後の営業職を続けていくためのコツは、成績の良い人の行動や仕事の仕方を学ぶことです。

例えば、仕事の段取りや出社時間などを観察するところから始めてみるのもよいでしょう。

さらに、電話で話す内容やメールの冒頭、使っているツールなどわずかなことにも注目していくことで、顧客への気遣いや心理を理解する手掛かりになる可能性もあります。

成績の良い営業職の手法を自分に落とし込んでいくことは、営業方法や仕事の考え方を学ぶきっかけにもなるでしょう。

【営業やめたい】営業職に向いていない人の特徴

営業職はコミュニケーション能力やヒューマンスキルが求められる職業です。

研修などである程度身に付けられますが、性格によっては難しいこともあるでしょう。

ここでは、営業職に向いていない人の特徴を紹介します。

向いていない点の改善が難しい場合は、転職などを視野に入れてもよいでしょう。

この見出しの内容
  • 提案力やr会力が乏しい
  • 人と会話するのが苦手
  • 自己管理ができない
  • プライドが高すぎる
  • 指示がないと動けない
  • 人に会うとストレスを感じてしまう

提案力や理解力が乏しい

営業職では、自社の商品やサービスの魅力を分かりやすく簡潔に伝える能力が求められます。

提案力が乏しい人は、商品の特徴やメリットを的確に伝えられず、顧客の関心を引けません。

また、顧客の要求やニーズを理解する力も重要です。

顧客の要求を的確に把握できないと、適切な提案やソリューションを提供できません。

営業職では、提案力や理解力は営業成績や顧客満足度に直結する重要な要素です。

これらの能力を向上させるためには、商品知識や市場動向の研究を行い、コミュニケーションスキルや洞察力を養う必要があります。

自己啓発やトレーニングを通じて、提案力や理解力を高める努力をすることが重要です。

人と会話するのが苦手

営業職では、人との会話が苦手な人は向いていないでしょう。

営業職では、顧客とのコミュニケーションが仕事の大部分です。

商談やプレゼンテーション、問い合わせ対応など、日常的に多くの人と会話をする機会があります。

顧客との円滑なコミュニケーションが成立しなければ、商談の成約率を上げることは難しいでしょう。

人との会話を苦手に感じているのであれば、営業職には向いていません。

ただし、コミュニケーションスキルを向上させるためのトレーニングや研修など、自己成長に取り組むことで改善の余地もあります。

自己管理ができない

営業職では、スケジュール管理を含めた自己管理が重要です。

顧客とのアポイントや社内の打ち合わせなど、多くの予定を調整しなければなりません。

自身のスケジュールを適切に管理することで、仕事の円滑な進行や時間の効率的な活用が可能となります。

また、営業職では仕事の優先度を付けたり、自分の行動計画を立てたりする能力も求められます。

多くの課題やタスクが同時に発生するため、自己管理能力によって仕事の優先順位を判断し、適切に取り組む必要があるでしょう。

さらに、体調管理も営業成績に直結します。

体調不良や疲労が蓄積されると、顧客とのアポイントの延期やパフォーマンスの低下につながる可能性があるでしょう。

自己管理を怠ることで、仕事の品質や成果に影響が出ることも考えられます。

したがって、営業職には自己管理能力が欠かせません。

スケジュール管理や優先順位の付け方、体調管理など、日常的に自身の行動や状態を適切に管理し、成果を出すための努力が必要です。

プライドが高すぎる

営業職では、理不尽な状況や他者からの非難に直面することがあります。

顧客の不満やプレッシャーに対しても冷静に対応し、本音を出さずに仕事を進めなければいけない状況もあるでしょう。

プライドが高い人は、自分の意見や感情を押し付ける傾向があり、そのような状況でうまく対応することが難しいかもしれません。

また、顧客から厳しい言葉で責められることもあります。

しかし、自己主張や反論ばかりを優先すると、顧客との関係が悪化し、成果を上げられません。

プライドが高い人は、自身のプライドを守りたい一方で、対話や協力による問題解決を阻害する可能性があります。

指示がないと動けない

営業職では、指示がないと動けない人は向かないでしょう。

営業職では、自ら行動を起こす能力が成約率を上げる重要な要素です。

顧客との接触や提案方法は、個々の営業担当者によって異なります。

指示待ちではなく、自身にしかできない提案方法やアプローチを見つけ出し、積極的に顧客との関係構築に取り組まなければいけません。

また、フォーマットどおりの営業手法だけではなく、自身の強みや個性を積極的に生かすことも重要です。

自分ならではの提案やアプローチは顧客にとって新鮮で魅力的なものとなります。

人に会うとストレスを感じてしまう

営業職では、人とのコミュニケーションが重要な要素となります。

しかし、人と会うことを苦手と感じたり、ストレスを感じたりする人は、営業職を長く続けることが難しいでしょう。

特に、初対面の相手に対して緊張してしまう場合は、営業職はさらに困難となります。

新規開拓では、初対面の人とのコミュニケーションが求められます。

顧客との信頼関係を築くためには、初対面の場である程度打ち解けなければいけません。

しかし、人見知りや緊張が強い場合は、その目標を達成することが難しくなります。

また、新規顧客とのアポイントでは、好印象を抱いてもらうことが重要ですが、人見知りや緊張があると自然なコミュニケーションや好印象を作りにくいです。

したがって、人に会うことをストレスに感じる人は、営業職には向いていないでしょう。

営業職では頻繁に人との接触が必要であり、自然なコミュニケーションや顧客との信頼関係構築が成果につながります。

【営業やめたい】どうしても無理なら転職を視野にいれる

ストレスをため続けた結果、体調を崩してしまっては働き続けることも難しくなってしまいます。

営業職を今後も続けていくことが無理だと判断されたら、転職を検討するのもよいでしょう。

営業職と一言でいっても、営業手法や顧客へのアプローチにはさまざまな方法があります。

例えば、新規開拓を主としたものやルート営業、インサイドセールス、反響営業、海外営業、医薬営業などが挙げられます。

営業経験を活かしたいのであれば、現職の営業手法とは異なる営業職を選んでみるのもよいでしょう。

また、営業職はコミュニケーションスキルやプレゼンテーションスキルなど、他の職種でも通用するスキルが培われます。

自分の市場価値を検討しながら、思い切って他の職種を選択してみるのもおすすめです。

【営業やめたい】営業職で得たスキルの活用を見込める業界3つ

営業職で得たスキルを次の職場でも活かしたいと考える人もいるでしょう。

特に、コミュニケーションスキルやヒアリングスキルは、顧客の要望に応える業界での活躍が期待できます。

ここからは、営業職で得たスキルの活用が見込まれる業界を紹介します。

この見出しの内容
  • 1:サービス業界
  • 2:広告業界
  • 3:商社業界

1:サービス業界

サービス業界は、「モノ」のやりとりだけでなく「快適さ」や「情報」の提供も含まれる業界です。

宿泊サービスや教育・福祉サービス、アプリケーションやウェブコンテンツ提供業、人材派遣業、経営コンサルタント業など、多岐にわたります。

営業職で得たヒアリングスキルやコミュニケーションスキルは、サービス業界で顧客のニーズを把握するために必要な能力であり、経験を活かせるでしょう。

2:広告業界

広告業界は、商品やサービスを効果的に宣伝するための提案や企画、イベント運営や制作など、広告展開によって顧客の要望に応える業界です。

新卒を含め就職先で人気であり、未経験からの転職は厳しいといわれていますが、未経験で応募可能な求人も多く出ています。

営業職で人と関わってきた経験やコミュニケーションスキルなどは、広告展開をする際にも求められる能力です。

培ったスキルを活かしながら創造的な業界・仕事に就きたい希望を持つ人は、広告業界に挑戦してみるのも良いでしょう。

3:商社業界

商社業界は、原料・加工品を始めとしたさまざまな商品やサービスなどの商材を使って、求める企業と売りたい企業を結びつけ、取引の仲介を行っていく業界です。

場合によっては、販売経路や販売する場を開拓するのも商社業界の仕事になります。

複数の企業をつないだり顧客の要望や提案をヒアリングしたりする商社業界は、営業職で得たコミュニケーションスキルやヒアリングスキル、交渉力などが発揮できる業界でしょう。

【営業やめたい】営業職で得たスキルの活用を見込める職種5つ

多くの職種ではコミュニケーションスキルが必要となることが多く、販売職やマーケティングなどでは顧客のニーズを察する能力が求められることもあるでしょう。

営業職で得たスキルは、転職など新たな職種に挑戦する場合にも役に立つことがあります。

ここからは、営業職で得たスキルの活用が見込まれる職種を紹介します。

この見出しの内容
  • 1:販売
  • 2:営業事務
  • 3:人事
  • 4:マーケティング
  • 5:企画

1:販売

販売職は、接客を始め商品の販売やディスプレイなど店舗運営に関する仕事を行います。

他にも、在庫管理や発注、店舗イベントの企画、商品の企画に携わるケースもあるでしょう。

販売職は、モノやサービスを顧客に魅力的に伝えて契約し、人と接する機会が多い営業職との共通点があります。

そのため、顧客のニーズを察知したり、コミュニケーションを円滑に進めたりする力が求められ、営業職で培ったスキルの活用が見込まれるでしょう。

2:営業事務

営業事務は「営業アシスタント」と呼ばれることもあり、その名のとおり営業職のサポートやアシスタント業務を担います。

営業部署への電話受付やメール対応、書類作成が主な仕事です。

営業事務は未経験で応募可能な求人も多く、挑戦しやすい職種です。

また、営業職に就いていた経験からどのようなサポートが期待されているかを把握し、営業職が仕事しやすい業務環境はどのようなものか察知して提案できることもあるでしょう。

3:人事

人事は、人材の採用から社員の配置、人事評価、労務管理、労働環境の調整など、企業運営でさまざまなサポートを担う仕事です。

企業によっては、就業規則の制定・改定や評価規定を定めるなど、制度に関わる業務を担当することもあるでしょう。

営業職では、顧客情報の管理をすることも多くあり、社員の個人情報を管理する人事で経験を生かすことが期待できます。

また、人事の仕事は採用の他にも、社員研修など人材育成に関わり多くの社員と接するケースもあります。

そのため、営業職で人と接してきた経験が役に立つこともあるでしょう。

4:マーケティング

マーケティングとは、顧客や世の中のニーズを探る市場調査を行い、それに伴う販促企画や商品開発につなげていく仕事です。

商品企画や営業企画まで含める場合もあります。

営業部からの異動によってマーケティング部に配属される例も多くあります。

マーケティング部では、自社商品に関する知識や顧客・サービス・市場や販路などの理解が必要なことが理由です。

営業職で経験した商品・サービスの理解や顧客の動向の把握は、マーケティングでも活用できます。

さらに、マーケティングは自社商品を効果的に売り出すことが目的なため、営業職で得たプレゼンテーションスキルも活かせるでしょう。

5:企画

企画は、担当する部門の目標や課題解決を目指して方策を打ち出し、成果につなげていく仕事です。

商品企画や宣伝、広告企画、営業企画、商品企画などが例として挙げられます。

企画の仕事では、他部署との連携に加えて、担当内容によってはマスコミ対応まで必要となるため、営業職で培ったコミュニケーションスキルが活用できます。

社外の人と交渉してきたビジネスマナーも役に立つでしょう。

また、市場調査に基づいた発想やアイデアをまとめ上げて上層部や社外の関係者に伝える機会も多いため、プレゼンテーションスキルの活用も期待できます。

【営業やめたい】売るだけではない営業職の仕事

営業職は辛く感じたり、ストレスを感じたりすることが比較的多い職業です。

ノルマや給与が気になることや、仕事と私生活の調和が取れないことにストレスを感じてしまう人も多いでしょう。

リラックスできる時間を作ることや、周りの人間に相談することでストレスとうまく付き合いながら仕事を継続していくことが求められます。

どうしても難しい場合は転職を考えてみることもおすすめです。

営業職で得たコミュニケーションスキルや、調整能力はサービス業界や広告業界などさまざまな業界で生かせるでしょう。

今回の記事では、営業職を続けていくコツと、営業に向いていない人の特徴を紹介しました。

営業成績だけが全てでないことを理解し、売るだけではない営業職の他の魅力に気付ければ営業職を続けていくことも可能です。

転職することを視野に入れた場合、営業職で得たスキルを生かせる職種を5つ紹介しているため参考にしてみてください。

まとめ

営業職で働く上で生じるストレスやそれの対処法について解説してきました。

営業職に限らず、モチベーションをもって仕事に取り組むことが大切です。

ですので、どうしても営業がしたくないという方は、先述したように転職を考えてみることも大切です。

本記事で解説したことを活かして、営業に取り組んでみてください。

SHARE この記事を友達におしえる!