【医療機器営業】転職する女性が多い!医療機器の営業について解説!

【医療機器営業】転職する女性が多い!医療機器の営業について解説!

目次
  1. はじめに
  2. 【医療機器の営業】医療機器営業の仕事内容
  3. 【医療機器の営業】医療機器営業の特徴
  4. 【医療機器の営業】医療機器営業で女性が活躍するポイント
  5. 【医療機器の営業】医療機器営業は女性が増えている?
  6. 【医療機器の営業】女性が営業をするメリット
  7. 【医療機器の営業】医療機器営業のやりがい
  8. 【医療機器の営業】医療機器営業の大変なこと
  9. 【医療機器の営業】医療機器営業に向いている人の特徴
  10. まとめ

はじめに

営業マンは所属する会社や業種により、かなり給料や待遇が異なる職種です。

一方成果を出すほど評価されるため、やりがいを感じる方も非常に多くいらっしゃいます。

また、営業は業界によって男女比はかなり違います。

医療機器の営業の女性は少ないですが、その理由は何でしょうか。

女性で医療機器の営業を目指している方向けに、その仕事内容や待遇や求められる能力などについてまとめました。

働くうえで女性にとって不利な点があるかも解説します。

【医療機器の営業】医療機器営業の仕事内容

医療機器の営業マンは、医療機器メーカーのほかに卸商社・輸入商社といった企業で自社の扱う製品を売り込みます。

もちろん、一番大きな取引相手は病院です。

しかし病院以外でも、医療機器を必要とする顧客はいます。

具体的には大学などの研究機関や、検査機関を要する民間企業です。

そのため、営業相手は医師だけとは限りません。

何を売り込むかは、もちろん就職した医療機器メーカーによって異なります。

医療機器は非常に高額なMRIのような機械から、不織布などの消耗品までさまざまです。

大型医療機器の場合、営業マンもその製品の特長や操作方法や導入するメリットについて詳しく知っておかなければなりません。

医師から質問を受ける可能性もあります。

したがって、売り込みたい医療機器で治療する傷病についてもある程度の知識を身につけておく必要があるのです。

ここからは、医療機器の営業が扱う商材ごとに営業マンが携わる業務内容を紹介します。

医療機器の営業を目指している方は、参考にしてください。

大型機器

まずはCTやMRIなどの大型機器です。

こちらは1台あたりの単価が非常に高く、専門性の高いものでは数千万円や数億円といった価格のものもあります。

1台売るだけでも非常に大きな実績になります。

しかし、当然ながら簡単に飛び込み営業で売れるものではありません。

病院や医師と時間をかけて信頼関係を築く必要があります。

高額な機器の導入は病院の経営方針・診療方針にも影響を与える要素となります。

そのため、病院経営陣に対するコンサルタント的な業務も重要です。

手術用医療機器

ペースメーカーやカテーテルなど、手術で用いる機器を売る営業マンも多くいます。

こういった商材を扱う営業マンは、機器の使い方を医師に解説したり、手術現場に立ち会いサポートをしたりといった業務もこなします。

特にインフルエンザなどの感染症が流行しやすい秋から冬は、手術件数は増え、立ち合いの業務も増える傾向にあるのです。

手術に際し、医師と意見交換を交わす機会も多いです。

医師と非常に近い場所で仕事をする機会が多く、相手と信頼関係を築いていくことが求められます。

直接契約を結ぶとき以外にも、日ごろから病院を訪れ、よいコミュニケーションをとらなければなりません。

病院側の都合によりスケジュールも変動するため、かなり忙しくなることも多い仕事です。

検査機器

医療機器の営業のなかで、比較的落ち着いた環境と感じる方が多いのは検査機器を扱う業務です。

手術用機器と異なり手術の立ち会いといった業務はなく、一度契約を結ぶことができれば継続して利用してもらえることも多い傾向にあります。

営業をかける相手は病院以外にも大学や検査機関など幅広く、さまざまな相手のニーズを見極めることが大切です。

売り込みたい機器を導入するメリットや既存機器との違いなどについても、明快な説明が求められます。

【医療機器の営業】医療機器営業の特徴

続いて、医療機器の営業という仕事の特徴について紹介していきます。

最新の医療知識を吸収していかなければならないと考えると、決して楽な仕事ではありません。

しかし、やりがいの面でこの仕事に魅力を感じている方は多いです。

まず経験を積んでいくにつれ、著名な医師と仕事ができる・学会と連携したセミナーのプロモーションに参加できるなど大きな仕事を任されるチャンスが生まれます。

大きなプロジェクトに関われるようになれば、医療の進歩や多くの方の命を救う医療活動への貢献ができるという実感もより湧いてくるでしょう。

また、多くの企業が成果を出すほど高い報酬が得られるインセンティブ制度を導入しています。

性別・年齢問わず能力が認められればよい収入を得られる点も、バリキャリを目指す女性に魅力的に映る点でしょう。

医療機器営業に近いMRとの違い

医療関係の営業といえば、医療機器営業よりもMR(Medical Representatives)を思い浮かべる方が多いです。

MRは製薬会社に所属し、医薬品移管する営業をおこないます。

この仕事では「MR認定資格」という公的資格があり、取得しているかどうかで実績に大きな差が出ます。

認定資格がなくてもMRの仕事はできますが、病院で営業活動をするにはMR認定資格所持者に限定されることが多いためです。

医療機器の営業にも「MDIC(医療機器情報コミュニケータ)」という認定制度はあります。

しかし、MRほど営業先でこの資格を求められることはありません。

ただし資格を持っている営業マンのほうが知識やスキルがあるとみなされるのは当然です。

そのため、顧客からも信頼されやすくなります。

医療機器営業の待遇

医療機器の営業を仕事にする場合の給与や待遇、将来性、キャリアアップといった点について紹介します。

仕事自体が魅力的であっても、将来性が限られる仕事や給与の伸びにくい仕事ではモチベーションの上がらない方も多いでしょう。

趣味やスポーツを大きな生きがいとしている方など、休日など決して譲れない条件がある方もたくさんいらっしゃいます。

以下の解説から、医療機器営業のメリットとデメリット両方について理解しておきましょう。

給与

医療機器営業はほかの営業職と比べ、給与面ではかなり恵まれているといえます。

業界全体の平均年収が高いこともあり、600~1,000万円程度と営業職以外を含めたサラリーマン全体と比較しても、かなりの高年収を望める仕事です。

全体的な傾向として、メーカーのほうが卸商社よりも給与は高い傾向にあります。

インセンティブ制度を導入している企業も多く、頑張ればかなりの収入アップも可能です。

一方医療機器は不景気でもニーズは落ちにくいため、収入や立場の安定性という点でもメリットの多い職場です。

ある程度安定した待遇を期待できる点、成果を出せば収入アップできる点の両方を満たす仕事は少ないので、給与面で不満を感じる方はそれほど多くありません。

待遇

仕事先を選ぶにおいて、給与よりも休日などの待遇面を重視する方は非常に多いです。

医療機器の営業は、業界全体的には有給休暇を取得しやすい職種といえます。

一方、営業という仕事の性質上、まったく残業をしないで仕事をしていくことは難しいです。

医師によって平日は忙しく、土日しか会ってもらえないということもあり、カレンダー通りに必ず休日を取れるとも限らないのです。

土日はきちんと休みたい、残業は決してしたくない方は医療機器営業に向いていない可能性もあります。

そして、ワークライフバランスを上手にとるためには、個人の裁量である程度スケジュールが調整できる利点を活かす必要があります。

直行直帰の認められている職場なら、営業先によって定時で帰宅できる日を作れることも多いです。

もう1つ、営業を目指す方の多くが気になる点にノルマがあります。

医療機器メーカーのなかにも、ノルマを設けている企業はあるのです。

特に外資系は社員に高いハードルを課す傾向が強いです。

もちろんこれは、厳しいノルマをクリアすれば高い収入を得られることの裏返しでもあります。

将来性・キャリアアップ

最後に、将来性やキャリアアップについても見ていきましょう。

高齢化社会を迎えていることや「医療」というサービスのニーズが落ちることは考えにくいです。

そのため、業界の将来性は非常に明るいでしょう。

しっかり営業先で成果を出せれば、仕事がなくなる心配をする必要はほとんどありません。

キャリアアップに関しても、経験を積めばプロモーション参加や同業他社からの引き抜きといった可能性は豊富にあります。

医療機器の営業は離職率が高い傾向にあるのです。

実は、ヘッドハンティングが活発におこなわれている業界であることを反映しているためでもあります。

そのため、キャリアアップを目指すうえでは1つの会社に留まるより、待遇のよい企業に転職することを考えるのも手です。

ただし他業種・業界への転職でキャリアアップを検討する際につぶしのきく仕事ではなく、決して有利とはいえません。

比較的狭い業界のなかで、一番自分に適したキャリアプランを探し出し構築していく必要があります。

【医療機器の営業】医療機器営業で女性が活躍するポイント

次に、医療機器の営業で女性が活躍するためのポイントを紹介します。

医療機器の営業は男性が9割弱というデータもあり、現状は男性が圧倒的に多く活躍している職場です。

この理由として、土日も自由に休めない、出張をしなければいけないケースがあるなど、育児との両立が難しい業務内容であることも考えられます。

結婚や出産後も仕事を続けたいと考えるなら、就職先を検査機器メーカーや卸商社など比較的スケジュールの落ち着いた職場に求めるのも手です。

一方、インセンティブ制度などにより成果が報酬やキャリアに直結していること、給与相場が高いことなどからバリバリ仕事で活躍したい女性には向いています。

長時間の労働になる可能性があっても、自立して稼げるようになることを優先したいなら、非常に魅力的な業種の1つでしょう。

【医療機器の営業】医療機器営業は女性が増えている?

営業職というと、一昔前は男性の職業という印象が根強いものでした。

しかし、最近では業種により偏りこそあるものの、女性の営業職も増えています。

医療機器営業においても、少しずつながら女性の割合が増加傾向にあるようです。

それではなぜ、営業職や医療機器の営業で女性が増えているのでしょうか。

これには、女性の社会進出にともなう意識の変化や、営業職としての人材ニーズが関係しています。

実際になぜ増えているのかを知ることで、女性の医療機器営業に対して、企業と労働者双方から求められているものは何なのかを理解しましょう。

幅広いキャリアを積みたい女性が増えている

女性の医療機器営業が増えている理由の1つに、営業職におけるキャリアの幅広さがあります。

営業職のスキルは、商材の専門知識を除けばどの業界に入り直したとしても、応用が利くものです。

また、営業の経験を活かしたコンサルティング業などへの転身も可能であるという身軽さも、魅力の1つでしょう。

そのため、どんどんキャリアを積んでいきたい人にとっては、最適な業種であると言えます。

女性の場合も、社会進出が進む中でさらに自分の可能性を広げたい、キャリアを積んでいきたいと考える人が増えてきました。

そのような女性にとって、営業の職種は効率的にキャリアを積んでいける職業になるのです。

なかでも、医療機器営業のように高い専門性が求められるような「大変だけどやりがいを感じられそう」という印象の強い仕事の人気が増加傾向にあります。

女性の柔軟性を求める企業が増えている

女性の医療機器営業が増えている背景には、労働者側の希望のみならず、企業側からの要望も反映されています。

コミュニケーションの関係から、女性を営業職として採用する企業は、医療機器業界に留まらず増えてきました。

一般論ではありますが、女性は男性に比べて人当たりがまろやかで、相手の警戒心を解くような第一印象の良さや、物腰のやわらかさが備わっているといわれています。

そのため、顧客とのやり取りでもうまく衝突を避けて、コミュニケーションを取ることが期待されているのです。

医療機器は専門性が高い分野である分、取り扱う側も無機質で事務的な対応になりがち、という特徴があります。

しかし、女性の場合はその機械的な印象を緩和して、より人間味のあるやわらかな営業ができると考え、企業側も女性の営業職を求めているのです。

【医療機器の営業】女性が営業をするメリット

今は企業側からも女性の営業職が求められています。

なぜなら、企業が女性の営業職を求めるのは、女性ならではのメリットがあると考えているためです。

それでは、女性が営業職に就くメリットとは一体なんなのでしょうか。 女性の営業のメリットは、気づかいやコミュニケーションなど、そのもともとの性質に起因するものが多いです。

同時に、そのメリットとして考えられているものこそが、女性の営業職に求められているポイントでもあります。

どのような観点から、営業の仕事に女性が求められているのか、くわしく見ていきましょう。

信頼を得やすい

女性が営業として表に出るメリットとして、相手の信頼を得やすいという点があげられます。

一般的に、女性は相手の懐に入るのが上手な人も多いです。

わずかなきっかけから会話を広げ、丁寧に応酬するためお客様からの信頼を得やすいという良さがあります。

営業の商材の中でも、高額な商品はお客様に警戒されてしまいがちです。

特に、営業に来たのが男性の場合は口八丁で丸め込まれるような気になってしまい、嫌がるお客様も少なくありません。

しかし、営業担当が女性であれば、お客様の警戒がやわらぐ可能性も高いです。

契約を成立させるにはまず話を聞いてもらうことが第一であるため、このように相手の警戒心を解けるのは大きなアドバンテージとなるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

女性の営業が求められるメリットの1つに、コミュニケーション能力の高さもあげられます。

コミュニケーションとは、基本的に相手の話を聞いて共感を示すことで成り立つと言っても過言ではありません。

女性の場合、一般的に協調性や共感性が高いとされています。

相手の話をじっくり聞くのが得意であるほか、相手を巻き込みながら会話を盛り上げて発話を促し、良好な雰囲気を作り出すことが得意な人も多いのです。

明るく楽しい雰囲気の中で会話の距離が縮まることで、お客様のニーズを聞き出しやすくなるため、女性のこのような特性は営業職に向いていると言えます。

お客様も「きちんと話を聞いてくれるこの人になら」といった気持ちで要望を切り出しやすくなるのです。

細やかな気づかいができる

女性の共感性の高さは、その気づかいの面でも発揮されます。

相手の気持ちになって考えられる分、女性は男性よりも細かい部分に気づける人が多いです。

そのため、お客様の心情の機微も敏感に察知できます。

お客様の反応や心境に気を配り、押し売りに近いやり方は避ける傾向にあるのです。

そういったコミュニケーションのあり方は、お客様の心象を損ねないため、有効になります。

お客様に合わせて、何度でも細やかで行き届いた気配りによる対応ができれば、丁寧な印象が残るでしょう。

したがって「一度だけでなく次も話を聞こう」という気持ちを起こさせるに、十分な対応ができるのです。

単発で終わらず、継続して契約を取りやすくもなるため、女性の営業には大きなメリットがあります。

【医療機器の営業】医療機器営業のやりがい

医療機器営業の仕事の難しさについても触れてきましたが、やりがいについても触れていきたいと思います。

実際に仕事をしている方の多くが、そのモチベーションとしてあげるのはやりがいです。

多くの方は、給与だけで日々の仕事を頑張ろうと思えるわけではありません。

何十年も働き続けることを考えれば、仕事にやりがいを感じられることは非常に大切です。

医療機器営業が感じる具体的なやりがいについては、以下で紹介するポイントがあげられます。

健康や生命に直結する産業を支えていること

働くうえで大きなやりがいとなる点として、健康や生命に直結しているという実感があります。

病院にとって、医療機器営業の方は新しい情報を入手したり、より多くの患者の命を救う治療法や手術法を発見したりするための貴重な情報源です。

医療に携わる病院や、そこで働く医師にとって欠かせない縁の下の力もち的な存在といえるでしょう。

医療や福祉の分野に興味のある方、社会的意義の大きい仕事をしたい方にとっては非常にやりがいを感じるポイントとなります。

医師に信頼されていること

どんな業界の営業でも、営業先の相手からお礼を言われたり、信頼されたりすると、つぎの仕事への活力につながります。

医師から信頼され、アドバイスをもらったり、積極的な意見交換を求められたりする際に強いやりがいを感じる方も多いです。

よい仕事をすれば医師からお礼を言われることも多く、社会や業界に役立っている実感も湧きやすくなります。

人間関係に仕事のやりがいを見出すタイプの方にとっても、医療機器営業は非常に魅力的な仕事です。

【医療機器の営業】医療機器営業の大変なこと

どんな仕事にも大変なことやストレスの原因になりやすいことは存在します。

医療機器の営業では、どんなことで頭を悩ませる方が多いのでしょうか。

実際に働いている方が感じている苦労・ストレスなど、仕事のマイナス面についても紹介します。

もちろん、企業の風土や人間関係によってもストレスを感じる度合いに大きく差は出ます。

業界全体を見て仕事の難しさを考えるだけでなく、志望する会社についても働きやすい職場かどうかよく考えましょう。

医師の都合に合わせる必要がある

医療機器の営業として働くうえでの大変なことに、医師の都合に合わせて動く必要があるという点があります。

最近は医療現場でも営業マンがアポを取って訪問するケースが増えています。

しかし、かつてはアポなしで訪問するのが一般的でした。

やはり、医師は忙しく救急患者の対応などに迫られる可能性もあるためです。

もちろん、どんな病院でも決められた診察時間があります。

営業マンは診察時間の合間など、医師が比較的会ってくれそうな時間に訪問し営業をかけます。

それでも、100%相手が会ってくれるとは限りません。

病院の診療体制などを考慮し、どの曜日、時間帯が相手にとって都合がいいか考えるのも大切です。

また、医師や病院によっては土日や夜間でなければ営業訪問できないケースもあります。

こうした事情で労働時間が長くなりがちなのは、仕事の性質上仕方のない点です。

医者からパワハラを受けることも

医師にもいろいろな性格の方がいらっしゃいます。

また、訪問するタイミングによっては、医師も嫌な患者に当たってしまったなどイライラしていることがあっても不思議はありません。

どうしても立場が弱くなりがちな営業をかける側が、医師からパワハラを受けてストレスを感じることもあります。

しかし相手が人間的に好かない人物だったからといって、営業を諦めるわけにはいきません。

担当がどんな相手でも、上手に気持ちを切り替えていく必要があります。

急な対応を求められる

手術機器の売り込みをかけている営業マンは、病院で急に危機が必要になることもあるため、突発的な対応を求められるケースも多いです。

定時後の予定を思った通りに消化できないケースも多く、営業という職種のなかでも比較的忙しくなることが考えられます。

特に資格取得など、オフの時間に勉強してキャリアアップしたいと思っている方にとっては、大きな足かせになりかねません。

習い事や家族の世話などを理由に時間的制約を受けたくない方にとっても、かなり私生活との両立が難しい仕事です。

【医療機器の営業】医療機器営業に向いている人の特徴

医療機器の営業にはどんな方が向いているか、能力面や性格面から見ていきたいと思います。

性格面においては、必ずしも以下で紹介する要素がなくても、成功する可能性はあるでしょう。

使命感ややりがいをもち、仕事の仕方を工夫することで一般的には性格が「営業向き」ではないと言われる方もたくさん活躍していらっしゃいます。

しかし、どんな方が向いているかを知っておくことは仕事への理解につながります。

実際に仕事をしていくうえでも、日常的に意識したほうがよいポイントです。

能力面

医療機器営業に深く関連した資格に、MDIC(医療機器情報コミュニケータ)・CDR(ペースメーカー/ICD関連情報担当者)といったものがあります。

キャリアアップの転職ではこうした資格が求められるケースもあります。

しかし、入社時点でこうした資格が必要となることはありません。

ただし営業として各病院などを回ると考えれば、普通自動車免許がないとかなり不便を感じる可能性はあるでしょう。

外回りだけでなく、商品を納入するのに車で運ぶ必要が生じることも多いです。

医療機器のトラブルは人命に関わります。

急なトラブルなどが発生した場合も対応しなければいけません。

拘束時間の長さや不規則な勤務スケジュールを組むよう求められる可能性もあるのです。

そのため、体力に自信があることも重要となります。

私生活でも食事や睡眠の質などに気をつかい、体調を崩さないよう心がけましょう。

性格面

性格面で大切なこととして、勉強が嫌いでないことは大切です。

自社の取り扱う医療機器や、関連する傷病に関して勉強しなければ営業をすることもできません。

直接命に関わる分野なので、とりわけ正確な知識が求められます。

キャリアアップを望む方は、さらに資格取得のために勉強をしなければいけない可能性も高いです。

営業相手とよい関係を築くためのコミュニケーション能力も、営業を長く続けていくうえで欠かせません。

医師は営業マンよりも高学歴であることが多いです。

そんな相手に、自分が有能で信頼できる人物であることを示す必要もあります。

ただ相手の機嫌を伺うだけでなく、いかに医師のニーズに応える提案やアドバイスをできるかも非常に大切です。

まとめ

医療機器営業の業務内容や待遇・女性が活躍するためのポイントなどについて紹介してきましたが、いかがでしたか。

営業という職種のなかでもかなり待遇がいい半面、医療分野に関する知識も求められるため、就職市場ではかなり優秀な人材を求めています。

簡単に採用を勝ち取れる職場ではありませんが、キャリアアップや高収入を目指す女性に適しているともいえます。

MRと同様に理系だけでなく文系出身の方でも活躍している方が多いです。

大学の専攻分野や性別で、引け目を感じることなくチャレンジしてはいかがでしょうか。

最初は誰もが未経験の状態で入社します。

就職試験は面接で、自分の個性ややる気をしっかりアピールし、採用担当者に成長の可能性を感じてもらうことが大切です。

SHARE この記事を友達におしえる!