
【営業職の1日】営業職のスケジュールを1日の流れから掴もう!
これから営業職に転職を考えている人の中には、「営業=1日中ハードワーク」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
営業の仕事は確かに楽ではありません。
しかし、商談が入っていない日はデスクワーク中心だったり直行直帰ができたりと、案外柔軟な働き方がかなうのも事実です。
今回の記事では、営業職の一般的な一日の流れを職種ごとにご紹介します。
また、残業や休日の取り方についても参考例もご紹介しているので、転職後のライフスタイルを想像する際に参考にしていただけます。
営業職への転職を検討している人は、自分が理想とする働き方とマッチしているかも含めて参考にしてください。
【営業職の一日の流れ】営業職の働き方の特徴
最初に、営業職の働き方の特徴について紹介します。
相手がいてこそ成り立つ営業なのです。
そのため、営業職の方は相手の都合に合わせて動かなければならないのが特徴です。
商談の時間も、お客様側に都合のよい日時を指定してもらうことが多くなります。
なかなか自分の思い通りのスケジュールで動けないことも多いです。
そこで、いかに効率的なスケジュールを立てるかも営業職の腕の見せどころです。
ベテラン営業マンのなかには、営業のほうが働きやすい、自由な時間を作りやすいと感じる方もいらっしゃいます。
以下の順番で解説していきます。
- 社外で働くことが多い
- 定時はあまり意識しない
- 柔軟な働き方
社外で働くことが多い
営業職の特徴として、社外で働くシーンが多いことは当然です。
全国に顧客を抱える業者であれば、出張しなければいけないケースもたくさん出てきます。
車でなければ行きにくい場所に出向く場合もあるでしょう。
そのため、ほとんどの営業マンは最低限の運転スキルも身につけています。
「オフィスだと気が詰まるので外出するほうがいい」という方もいれば、「あちこちに行かなければならないのが疲れる」という方もいるでしょう。
営業職が性格的に合う人、合わない人がいるのは仕方ありません。
定時はあまり意識しない
一般的な8時間勤務の企業であれば、1時間の休憩をはさんで9~18時に近い勤務スケジュールを組んでいることが多いです。
営業も1日8時間が基本的な労働時間であることは変わりません。
しかし、顧客の都合に予定を合わせなければならないため、定時を意識して働いていない方も多いです。
繁忙期には、相手の都合に合わせて夜遅くまで働くため、かなり時間外労働が多くなる場合もあるかもしれません。
企業によってはフレックスタイムが認められていることもあります。
柔軟な働き方
営業職は、家から直接顧客先に出向く、逆に顧客先から家へ直帰するスタイルが認められる場合も多いです。
もちろん、事前に上司から承認を得る、帰宅前に報告するといった行動は必要となります。
そのため育児をしながら働く女性などは、直行直帰が認められている営業の職場を魅力的に感じることもあるでしょう。
しかし、必ずしもすべての営業職が直行直帰のスタイルで働けるわけではありません。
営業日誌などを毎日提出しなければならない職場の場合、一度オフィスに戻り、事務作業をしてから帰宅する必要があります。
事務作業の途中に顧客対応を求められたため外出しなければならず、定時後にもう一度オフィスで作業に戻るという可能性も考えられます。
【営業職の一日の流れ】営業職のスケジュール
1日のスケジュールについても、簡単に見ていきましょう。
メインの仕事が営業とはいえ、営業職でもある程度書類作成などの事務作業をしなければなりません。
他部署との会議に出席する場合もあります。
営業職をいくつかに分類し、それぞれの事例からスケジュール感をつかんでいきましょう。
最近は営業職でも徐々にリモートワークが認められるケースも増えています。
リモートワークのスケジュールに関しても、併せて紹介しましょう。
以下の順番でスケジュールについて解説していきます。
- 家電メーカー(訪問営業)のスケジュールの例
- 食品メーカー(ルート営業)の1日の例
- 不動産会社(内勤)の1日の例
家電メーカー(訪問営業)のスケジュールの例
8:30 入社・訪問準備
出社後は朝礼の前に、今日のスケジュールを確認し、訪問先へ持っていくための提案書やカタログなどの書類を準備します。
9:00 朝礼
朝礼で営業目標や同僚や上司のスケジュールなどを情報共有し、その日のタスク報告をします。
9:30 自営業訪問
そのあとは各自営業訪問の時間となります。
10:30 スケジュール調整
会社から随時連絡が入り、新規アポイントの連絡が入ったり、顧客の都合が急に悪くなったりして訪問先は増減することも多いです。
11:30 昼食
アポイントメントのスキマ時間に昼食を取ります。
12:30 営業再開
昼食後は再び、営業の再開です。
15:00 帰社
16:00 事務作業
帰社後に事務作業をおこないます。
営業日誌などをまとめます。
さらに訪問先から要望を受けた場合は提案書や見積書などの作成に追われることもあるかもしれません。
18:00 退社
リモートワークの場合
同じ訪問営業でも、つぎはリモートワークの場合を見ていきましょう。
出勤に関してはオンラインで出勤申請をし、予定表を提出することが多いです。
現在は会社によって多少運用方法は異なっています。
さらにリモートワークを導入する企業が増えれば、申請方法は徐々に統一されていく可能性もあるでしょう。
打ち合わせや会議などがない場合は、スケジュールに従ってPCで事務作業をおこないます。
オンラインミーティングが入ることも多いです。
取引先と打ち合わせの予定がないときも身だしなみは整えておきましょう。
面談は基本的にスーツ着用を求められます。
ただ、業界によっては私服でOKというところがあります。
リモートワークの場合、コーヒーブレイクや昼食などの時間を自分の都合で決めやすいのも利点です。
上手に息抜きをしながら仕事を進めていきましょう。
退勤時もオンラインでの報告に加え、日報の提出などを求められる場合がほとんどです。
営業のリモートワークは日報で、上司がその日の仕事ぶりや成果をチェックするため、日報は丁寧に作成する必要があります。
食品メーカー(ルート営業)の1日の例
8:30 入社・メールチェック
ルート営業の場合、出勤後の準備で欠かせない作業は顧客からメールが来ていないかを確認することです。
朝礼で報告しなければならない事項ができるかもしれません。
9:00 朝礼
朝礼で各々が連絡事項や、ほかの社員のスケジュールを確認するのは訪問営業と変わりありません。
9:30 ルート営業
平均的なルート営業では、1日に3件ほど決まった取引先を訪問することが多いです。
11:00 メールチェック
再び顧客からメールが来ていないかチェックします。
11:30 昼食
同様に昼食を取ります。
12:30 ルート営業
自社の製品についてプレゼンを行います。
14:30 ルート営業
しばらく、訪問できていなかった取引先を訪問します。
17:00 帰社
営業データベースや見積書作成や営業日報の記入などを行います。
17:30 ミーティング
チームメンバーも帰社したら、情報共有のためミーティングを行います。
18:30 退社
不動産会社(内勤)の1日の例
8:30 出社
9:00 朝礼
9:30 開店準備
出勤後にまずすることは、開店準備です。
10:00 事務作業
内勤の場合、お客様がいらっしゃるまでは事務作業などにあたります。
不動産業界であれば自社物件の情報更新、新たな仲介広告の作成といった作業をする場合が多いです。
10:30 お客様対応
お客様が移転された場合はお客様対応をします。
12:00 昼食
13:00 内見案内
不動産の接客(内見)は、お客様の希望によって1グループあたりにかかる時間はかなり変わるのが特徴です。
案内する物件が遠ければそれだけ時間がかかりますし、1件2件でお客様の希望に合う物件を紹介できない場合もあります。
ただし、来店予約を受けているお客様や、すでに契約が決まっていて事務手続きの案内をしなければいけないお客様がいる場合は、ほかの社員と上手に担当を分担しなければなりません。
15:00 内見案内
17:00 翌日の準備
接客を終えた後は翌日の準備をします。
18:30 閉店準備
リモートワークの場合
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、ルート営業の場合もリモートワークで働く方が増えてきました。
リモートワークのルート営業では、まず出勤申請をし、一日の予定表を提出します。
ルート営業の場合、ある程度訪問先が決まっているので事前にしっかり予定表を準備しておきましょう。
出勤報告を済ませたあとはパソコンで事務作業をしたり、オンラインミーティングに参加したりする時間です。
会社によっては、オンラインミーティングや取引先とのやり取りでもスーツではなく、私服で問題がないところもあります。
ただし、身だしなみはしっかり整えておきましょう。
私服とはいえ、落ち着いた清潔感ある服装を心がける必要はあります。
リモートワークでも通常のルート営業同様、顧客の課題を聞いたり新規サービスやプランの提案をしたりすることは同じです。
1日の成果について日報にまとめたあと、退社報告をします。
リモートワークでは自分のペースで日報をまとめられるとはいえ、できるだけ早く提出し、社内メンバーと情報を共有しましょう。
新人の場合は新規開拓営業が中心
先ほどまでご紹介した各業界の営業の一日は、営業として独り立ちした場合の事例です。
新人の場合はまだ担当顧客がいない状態からのスタートなので、基本的には新規開拓営業を行います。
朝からテレアポをしたり飛び込み営業に回ったり、会社によってはWebマーケティングに携わる機会を提供してくれることもあるでしょう。
また、現場で商談の流れを直に学ぶため、先輩営業の商談に同席することもあります。
新人時代はさまざまな知識を一気に学ばなければならないため、残業も覚悟した方が良いでしょう。
一般的に新人営業がどのようなスケジュールで一日を過ごすのか、見ていきましょう。
9:00 出社
9:30 朝礼
9:45 テレアポのリストチェック
10:00 テレアポ開始
12:00 昼食
13:00 訪問準備〜移動
13:30 先輩社員の商談同席
14:30 移動
15:00 飛び込み営業開始
18:00 移動
18:30 帰社
19:00 日報の提出と先輩からのフィードバック
20:00 業務終了
もちろん上記が毎日ではありませんが、ノルマがない新人時代はとにかく行動数の多さが評価されます。
テレアポでは架電できた件数やアポ取得件数などが見られますし、飛び込み訪問では商談につながりそうな見込み客の数や会話の質などもチェックされて毎日フィードバックされるでしょう。
覚えることは非常に多いですが、ある程度営業の仕事が板についたら独り立ちも早いので、とにかく行動と学びに集中しましょう。
【営業職の一日の流れ】営業職の残業について
営業職といえば、残業が多いイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
実際に、営業以外の職業に比べて多く残業している人は珍しくありません。
会社側も、営業は残業ありきと考えて高い水準の給与を設けています。
営業が残業をしなければならない主な理由は、お客様に合わせて行動する必要があるからです。
終業時間後に取引先に出向かなければならない場合や夜に接待の場へ出向く場合があるなど、自分の都合だけではどうしても動けないのです。
特に繁忙期は規定の就業時間中に終わらないくらいのタスクがあり、スケジュールがいっぱいになることも多々あります。
商談や電話などの営業活動で勤しむかたわら、事務作業や急な案件を引き受けなければならなくなることも想定されるでしょう。
手伝ってくれる同僚がいれば良いのですが、お互いに忙しい身だとなかなか頼めるものではありませんので、ある程度の業務過多を覚悟しなければなりません。
また、一日の終わりに行う営業ミーティングでは、商談が長引いたメンバーが帰社に間に合わず、勤務時間外に開始せざるを得ないこともあります。
定時で帰宅できる日は珍しいと覚悟した上で、営業職へ挑戦しましょう。
忙しさは個人や時期で異なる
営業職が全員残業ばかりで、非常に過酷なスケジュールのなか働いているというわけではありません。
業種や企業風土、ノルマがあるかないか、時期などにより忙しさは大きく異なります。
特に決算前の時期は、決算期の数字を少しでもよくしようと高い目標を設定しなければならないことも多いです。
また営業ノルマをしっかり達成し、順調に成績をあげれば忙しさが緩和されるというわけでもありません。
営業成績が好調な方は、それだけ取引先とよい関係を築くための付き合いが多くなる場合もあります。
営業成果について報告する書類作成といった業務が増え、新規の営業先開拓が難しくなるほど忙しくなる方もいます。
訪問件数がある程度固まっているルート営業であれば、時期によってスケジュールが過密になる可能性はやや低いです。
売れている営業は残業が少ない傾向に
営業職のほとんどは残業に追われる毎日ですが、残業を一切せずに毎日定時で帰宅する少数派も存在します。
それは、ほんの一部のトップ営業たちです。
売れていれば焦ってテレアポをする必要はありませんし、そもそも仕事ができる人は効率よく営業活動ができるのです。
抱えている案件に優先順位をつけた上で、今日やらなければならないこと・明日以降でもある程度猶予があることを整理して行動します。
また、受注見込み客の検討スケジュールまで把握しているため、一日を効率的に過ごすことができるのです。
営業の仕事に就いたら厳しい毎日ではありますが、トップ営業まで目指せるようになれば高収入かつノー残業でストレスの少ない日々を送れるでしょう。
【営業職の一日の流れ】営業職の休日
これまでご紹介した通り、営業職は残業なども含めて忙しい一日を過ごしますから、休日くらいはリフレッシュしたりゆっくりして過ごしたいですよね。
しかし、営業職未経験の皆さんが気になるのは、休日出勤や長期休みの取得しやすさについてではないでしょうか。
お客様都合で行動する営業職ですから、休日も忙しいと思われる人も多いはずです。
ここからご紹介するのは、営業職の休日の過ごし方や長期休みについてです。
あくまで会社によって異なりますが、一般的な例をご紹介するので念頭においておきましょう。
休めるかどうかは時と場合による
営業職はお客様とスケジュールを調整して商談や打ち合わせをすることが多くあります。
そのため、やむを得ず休日出勤する可能性があります。
もちろん休日にアポイントを希望された場合は断ることが望ましいですが、先方の都合でどうしても休日出勤を余儀なくされることも想定されます。
また、社用携帯に電話がかかってくる可能性もあるでしょう。
最近では土日祝日など会社の公休日の営業活動を禁止している会社が増えていますが、お客様の都合に合わせることを当たり前としている体制の会社もあるので注意したいところです。
また、メーカーなど大手企業の場合、年に1回程度の展示会出展をするケースがあり、新人営業がブースの呼び込みスタッフとして駆り出されることも少なくありません。
展示会は土日を含む数日間行われることが一般的なので、土日祝日が休みでもいずれかの日は展示会参加を求められることがあります。
なお、休日出勤をした場合は基本的に休日出勤手当が支払われるため、その月の給与は少し多くなるでしょう。
休日出勤は頻繁ではないので、「たまに手当が増える日」程度に気楽に考えることをおすすめします。
長期休みはとれる?
会社員には有給休暇が与えられますから、当然ながら営業職でも長期休みを取得することは可能です。
ただし、旅行などである程度長めの休みを計画するときは、会社の繁忙期・閑散期や年間スケジュールを考慮した方が良いでしょう。
繁忙期に長期休みを取得すると、あなたの代わりに仕事を受ける人がタスクオーバーになるわけですから、多少は配慮しましょう。
周りとの関係性を穏便に保つためには、あらかじめ周りと相談をして、休みをとっても問題ないか確認しておくことをおすすめします。
なお、長期休みの取得しやすさは法人営業か個人営業かによっても異なります。
法人営業は基本的に土日祝休みなので、通常の休みと合わせればある程度長期の休みを取得できるでしょう。
しかし個人営業の場合はシフト制で勤務することが多いため、ある程度長い休みを取ることのハードルは高めです。
暦通りの土日祝休みを希望するなら法人営業、連続した休みは取りにくくても平日休みが欲しいなら個人営業をおすすめします。
【営業職の一日の流れ】営業職のやりがい
最後に営業職のやりがいについて紹介します。
残業や休日面など営業の大変さ、厳しさについても紹介してきました。
しかし、営業職ならではの仕事のやりがいや魅力があることも事実です。
忙しさは仕事に慣れるにつれ上手にスケジュール管理ができるようになります。
また、時期によってはスキルアップやレジャーに充分な時間を取ることもできます。
直行直帰が認められている職場であれば、普通の職種より早く帰宅できる場合もあるほどです。
締め切りに追われ、休日返上で仕事をしなければならない、深夜になっても帰宅できないといったケースは少ないです。
そのため、一概に営業職がもっとも激務というわけではありません。
ここからは、実際に営業として働いている方がどんなことにやりがいを感じているかを見ていきましょう。
以下の順番で営業職のやりがいについて解説していきます。
- 努力が数字にあらわれる
- 顧客の反応を直接見られる
- 対人スキルがつく
努力が数字にあらわれる
特に訪問営業などの方にいえることとして、自分の努力が数字でわかりやすいという点が営業職の魅力です。
上司からも客観的な指標で評価してもらえます。
また、昇進や昇格への大きなモチベーションにつながります。
ある程度の年功序列が守られていてすぐに昇進や昇格できない会社でも、インセンティブやボーナス上乗せといった形で努力が報われるケースも多いです。
お金や役職など、目に見える形で自分の仕事の成果を感じたい方にとって、営業職は非常にやりがいのある職種と言えます。
その反面、あまり成果があがらない時期に、どのようにメンタルコントロールするかも重要です。
うまくいかなかった理由を反省し、次に活かす能力がある方、ポジティブシンキングができる方は営業に向いているといえます。
顧客の反応を直接見られる
営業職は顧客の反応を直接確認できる点も、魅力の1つです。
顧客に対してよい提案をしたときなど、直接感謝の言葉をかけてもらえることも珍しくありません。
接客のアルバイトをしていて、お客さんから感謝された体験を非常にうれしいと感じる方は多いでしょう。
社会人になって就職してからも、そうした体験を多くしていきたい方は営業職が向いているといえます。
多くの方が働くにあたって、お金や出世だけでなく「承認欲求」を大切にしています。
人と直接接する機会も多く、自分の仕事を果たせたときはすぐによい反応が返ってくる営業職はそういった点でもやりがいのある職種です。
よくない反応が返ってきた場合でも、自分の反省点として成長につなげられます。
対人スキルがつく
営業を通して対人スキルが磨かれるのも、営業職の非常に大きなメリットです。
その後のビジネスキャリアだけでなく、人生全般において役立つ能力を磨けます。
営業は相手にプレゼンをする能力だけでなく、相手の話をしっかりヒアリングする能力なども求められています。
将来はほかの職種で活躍が見込まれる幹部候補も、若手のうちに経験を積むために営業を任されることがあるのも、対人スキルアップという理由が大きいです。
もちろん、自社の製品やサービスをより深く知る点でも営業は役立ちます。
プレゼンの準備を進めていくうちに、自社の強みや弱みをより一層把握できるでしょう。
インセンティブで稼げる
営業の仕事は売上や目標達成率が給与に反映されます。
売上に応じたインセンティブを設けている会社がほとんどなので、売れれば売れるほど稼げるのも魅力です。
とくに、販売商品の単価が高い不動産や金融商材については、1件の成約で数万円以上のインセンティブがつくことも多くあります。
ボーナスに反映されるとなれば、かなりの高額インセンティブが期待できるかもしれません。
自分の給与が上がるたびに成長を実感できますし、「もっと売れたい」という意欲が強くなり、モチベーションも上がるでしょう。
【営業職の1日の流れ】入社前に知っておきたいQ&A
最後に、初めて営業職への転職をする人からよくある質問についてご紹介します。
休日や残業については企業側には聞きづらい質問なので、ここでクリアにしておきましょう。
仕事を「サボる」のはできる?
結論から言うと、営業の一日の中でサボれる時間は多くあります。
しかし、時間に余裕があるのは一日の目標行動数をクリアしており、売上目標も達成した人に限ります。
むしろトップ営業はサボるなんてことはせず、達成していても次の月の目標達成に向けた行動をしているのです。
営業で外回りをするときは上司の目が届きませんから、いくらでもサボることはできます。
しかし、サボっている時間に、見込み客は他の営業にアプローチされているかもしれません。
何もせずにぼーっとサボっている間に競合他社にリプレイスされてしまっては、とても大きな損失です。
適度な休憩はとりつつも、決めたスケジュール通りの一日を過ごしましょう。
残業をしない働き方はある?
先述したように、成績が良いトップ営業で仕事が早い人なら残業をせずに定時で帰れるでしょう。
しかし、それはトップ営業でも中堅営業でも、新人営業でも同じことです。
与えられた目標がクリアしており、事務作業などのタスクも終わっていれば定時で帰っても問題ありません。
ただ、営業職は定期的に営業ミーティングがあるため、夕方〜終業時間以降までかかることがあります。
絶対に残業をしないで帰るのは難しいでしょう。
営業が働きやすい会社の特徴を教えて!
営業が働きやすい会社の特徴として挙げられるのは、実力主義で評価をしてくれる会社です。
1年目でもある程度高い成績を出していれば、残業をせずに帰ることに白い目で見られることはさほどありませんし、むしろ効率よく仕事を終えられたことを評価してくれるでしょう。
また、転職を検討している会社が働きやすいかどうかを調べるためには、社員の口コミサイトなどをチェックするのがおすすめです。
営業職への転職はエージェントの活用がおすすめ
営業は一日ハードな仕事をこなしますから、転職先として選ぶのは少しでも自分に合った相性の良い会社にしたいですよね。
そこでおすすめしたいのが、転職エージェントです。
転職エージェントは求人案件と求職者をマッチングしてくれるため、プロのアドバイザーがあなたの適性やタイプを判断した上で良い会社を紹介してくれます。
アゲルキャリアはとくに営業職の求人を多く保有しており、大手から中小・ベンチャー企業まで様々な案件の中から紹介してくれます。
応募先が決まった後も、書類作成のサポートや添削、面接対策のアドバイスなどもしているので、とくに転職が初めての人におすすめです。
まとめ
営業職には忙しいというイメージがつきまといます。
しかし、常に忙しいというわけではなく、時期によりかなり変動があります。
直行直帰など柔軟な働き方ができる、休日はしっかり休んでオンとオフを切り替えやすいといった点でメリットがあるのも営業職の魅力です。
やりがいの点でも、結果が数字であらあわれ公平な評価を得られる、対人スキルが磨かれ将来の自信になるなど、素晴らしい点が多く存在します。
若手のうちに営業をしておけば、将来のキャリアアップに有利になる可能性は高く、若手のうちにさまざまな経験をしておきたい方は営業職もおすすめの職種です。
就活をしていると営業経験のある若手社員と会う機会も多いです。
気になる企業の営業マンと会う機会があればぜひ仕事について話を聞いてみてはいかがでしょうか。
SHARE この記事を友達におしえる!