fbpx
【転職者必見】面接でよくある質問とは?回答例と答え方のポイントを解説

【転職者必見】面接でよくある質問とは?回答例と答え方のポイントを解説

目次
  1. 【転職面接でよくある質問】面接を行う目的
  2. 【営業職への転職】面接官が見ているポイント
  3. 【営業職への転職】転職の面接の流れ
  4. 【転職面接でよくある質問】面接の基本
  5. 【転職面接でよくある質問】頻出する質問一覧
  6. 【転職面接でよくある質問】面接の事前準備
  7. 【転職面接でよくある質問】面接の注意点
  8. 【転職面接でよくある質問】面接後の振り返り
  9. まとめ

これから面接を控えている転職活動中の方は、面接対策や事前準備に勤しんでいることでしょう。

面接に突破して無事に内定を勝ち取るには、面接官の心を掴む話をする必要があります。

そこでまず抑えておきたいのが、面接で質問されることに対して効果的な回答を用意しておくことです。

今回の記事では、面接でよくある質問の例と回答のポイントについてご紹介いたします。

ぜひとも参考にして面接を成功させてください。

【転職面接でよくある質問】面接を行う目的

内定を勝ち取るためには、相手の意図を知っておくことが大切です。「勝ちたい相手は相手を知れ」とよく言われますが、面接でも同様です。

採用活動をしている会社の面接官は、「利益を作れるスキルがあるか」と「長期的に就業してくれそうか」の2つを指標に面接を行っています。

どんな職業でも、会社員として価値ある人材であるためには会社の利益を作れることが前提です。

組織人として強固なチームで利益を作り続けるためには、コミュニケーション能力やチームワーク力が求められます。

そして長く勤められる忍耐力や向上心があるかどうかも判断しています。

そのため面接で人柄や、能力などの情報、個性、自社に合う人材であるかどうかを見極めているのです。

緊張や不安が苦手で面接を苦痛に感じている人も多いと思います。

しかし、しっかり対策をすることで不安が解消されるので、自信のある受け答えを心がけましょう。

転職の選考ステップを確認しよう

まずは企業の求人に応募した際に、どのような選考ステップになるのかを把握しましょう。

会社によって様々ですが、一般的には以下の流れで選考が行われます。

選考の流れ

1.書類選考

2.一次面接

3.選考

4.二次面接

5.内定

また、上記の選考ステップはあくまで一般的なステップであって、企業の規模によって面接の回数が決まる傾向にあります。

大企業ともなると三次面接まで設けているところもあるので、書類選考から内定がもらえるまでに2ヶ月近くかかる場合もあります。

そのため、求人の募集要項の部分をチェックして、その企業の選考が何ステップまであるのかをまず確認することが大切です。

応募する側としては少ないほうが嬉しいかもしれませんが、企業側としては慎重に選考する必要があるのでステップが多くなるので気長に待ちましょう。

また、ベンチャー企業や地方の中小企業だと面接が一回で終わる傾向にあるため、転職活動は比較的楽です。

転職活動のスケジュールを決める際は、以上のように企業規模に合わせて想定しておくと良いでしょう。

【営業職への転職】面接官が見ているポイント

面接で面接官からの質問ですが、それぞれに見ているポイントがあります。

個人の能力を推しはかるための手段として、質問しているのです。

もちろん中には質問の回答そのものを、確認したい場合もあります。

しかし面接の本質としては、これからご紹介する4つの能力がどの程度なのかを確認するためのものです。

その点も踏まえて回答をすれば、正しく面接してもらえるのです。

それぞれの能力がどういったものなのか、理解しておくようにしましょう。

外見の第一印象

どんな職業でも、社会人として第一印象が良いことはビジネスマナーの一環とされています。

会社は一つのチームで仕事を進める組織のため、一緒に働きたいか否かを判断されます。

それを決めるのはまず第一印象の良さです。

清潔感があり、どこに出しても恥ずかしくないような好印象な笑顔の人は、どんな環境でも重宝されます。

とくに営業職や接客業など、人と接する仕事は第一印象の良さが大前提です。

人と接しない技術職だとしても、組織人として一緒に働くメンバーからの印象が良くなければなりません。

自分の第一印象を客観的に見て、以下のポイントがあるかどうかを判断してみましょう。

第一印象をよくするために注意すべきポイント
  • 全体的に清潔感があるか
  • 髪型や肌が不衛生な印象を与えないか
  • スーツにシワが寄っていないか
  • 靴は汚れていないか
  • メイクはきつい印象ではないか

面接前はとくにこれらのことを意識してみて、健康的で明るい人に見られるように工夫してみてください。

文字

最近ではパソコンを使用した履歴書が増えてきてはいるものの、企業によっては手書きの印象が良い場合も少なくはありません。

この時に気をつけるべきなのは、文字の綺麗さです。

読みにくい字で書かれた履歴書であれば、面接官も目を通すのに疲れてしまいます。

また、字が汚いと、仕事に対しても「まじめに取り組まない人」と捉えられる可能性があります。

もし、文字を書くことが苦手なのであれば、せめて時間をかけて丁寧に書きましょう。

大人らしい字ではなくとも、丁寧に心がけたことがわかれば採否に影響は与えません。

コミュニケーション力

どんな職業でもコミュニケーション能力は必須のスキルです。

人と接する営業職や販売職でも、オフィスでの事務職でも、誰かとコミュニケーションをとるシーンは多くあります。

コミュニケーションが円滑にできなければ、仕事が成り立たないのです。

また、コミュニケーションというものは、生モノという側面があります。

その場の雰囲気や話の流れを敏感に汲み取って、話をつなげていかなければなりません。

面接の場に関しても、質問に対する回答をする中で雑談や面接官とのやり取りが発生します。

その際にアドリブ力など、コミュニケーションをしっかりとれるのかチェックされます。

そつなくこなせるか・楽しめているかという点が重要です。

とくに社会人経験の浅い人の場合はアピールできる資格やスキルが少ない傾向にあるため、もともと備わったコミュニケーション力はアピールしておきたいところです。

傾聴力

傾聴力はいわゆる「ヒアリング力」で、コミュニケーション力と同様に重要なスキル。

相手の話に対して、しっかりと耳を傾けて伝えたい内容を、受け止める力のことです。

ただし、話はただ聞いていればよいというわけではありません。

聞いた上で提案する発想力も重要です。

ビジネスの場では、営業の商談でも事務職の社内会議でも、相手のニーズに気づいて課題解決をする必要があります。

そこで、言葉の表面だけでなくその裏に隠されているニーズに気づかないといけないのです。

傾聴力がしっかりと備わっていることによって、ビジネスの場で安心した人間関係を築けるようになりますし円滑なコミュニケーションをとることができます。

話し方

質問に対して適切な回答がスラスラとでてきたり、話を聞きたくなるような伝え方ができる人は優秀なビジネスパーソンと言えます。

どんな職業でも他者と関わって仕事が成り立ちます。

関わる相手を不快にさせないような話し方は前提として、一緒に仕事をしていて気持ちが良いと思える話し方であることも求められます。

また、話し方で性格や印象が左右されます。

抑揚のない低いトーンの人は「寡黙」というイメージを持たれますし、ハキハキしていて声にハリがある人は「元気」というイメージを持たれるでしょう。

選んだ職業によって求められるタイプが違うので、職業ごとに話し方を変えてみるのも良いでしょう。

マナー

社会人として基本的なマナーを備えていることは必須です。

多くの方が当たり前だと思っているかもしれませんが、遅刻しないこともマナーの一つといえます。

社会人になると、働いている時間に対して給与が発生することがほとんどです。

そのため、面接から遅刻しているようでは良い評価は得られません。

また、自社だけではなく取引先を訪問するような職種であれば、時間にはさらに厳しく行動しなくてはいけないでしょう。

遅刻することで会社に与える悪影響は大きく、面接では社会人としてやっていけるかどうかのマナーが見られていると思っていてください。

自社を知っているか

面接官にとって自社を知っているかどうかは重要です。

例えば、全く自社のことを知らずに面接にきている場合は、「待遇面だけに惹かれた人」という認識になります。

もちろん、良い待遇面に惹かれて面接を受けることは悪くありません。

しかし、企業側からすると、「熱意がない」「長く続かないかもしれない」という印象になってしまいます。

自社に興味がなければ、仕事が辛かった場合に早期退職につながる可能性が高まるため、採用を見送られる可能性が高まってしまいます。

面接を受けるのであれば、最低限の企業分析を行い、業種や規模などは把握しておきましょう。

【営業職への転職】転職の面接の流れ

質問の流れの前に、まずは面接の流れを把握することが大切です。

面接は基本的に段取りがしっかりできているかどうかで、結果にも影響します。

選考に関するステップをはじめ、実際に面接へと進んだ場合の全体的な流れを把握する必要があります。

企業ごとに若干の違いはありますが、全体を把握していれば柔軟に対応可能です。

自宅などで面接の練習をするためにも面接の流れやおおよその時間を、感覚として理解しておくのがおすすめです。

転職の面接全体の流れ

具体的な面接対策をする前に、まずは面接全体の流れを把握しておきましょう。

流れを掴んでしっかり予習をしておけば、本番でもある程度リラックスをしてのぞめます。

基本的には以下の流れで進行します。

1. 自己紹介・自己PR

まずは自分がどのような人物であるかを、簡潔にアピールします。

2. 志望理由

数ある企業の中から、なぜその会社を志望したのか説明します。

3. 退職理由

前の職場を退職する理由です。

どのような経緯で退職するに至ったのかは、選考のうえで重要なポイントの1つです。

わかりやすく説明をしていきましょう。

4. これまでの経験

面接官の方に対してこれまでの経験やそれによって習得したスキルや長所などを説明します。

5. 逆質問

「何か質問はありますか?」という形で、面接官から尋ねられることです。

企業や業務などに関する気になっている部分を質問しましょう。

また、企業によっては、この流れの間に雑談を交えたり、特殊な質問が飛んできたりする可能性もあります。

ある程度想定をしたうえで、備えておくと安心です。

【転職面接でよくある質問】面接の基本

業種に関係なく、面接には基本があります。基本を無視して挑んでしまうと、失敗する可能性は高くなるでしょう。

基本とはいってもそこまで難しいことではなく、社会人としては当たり前のマナーのようなものです。

そのため、いまから気にしておけば、転職したあとでも役に立ちます。

いくつか確認しておきましょう。

到着時間は早すぎず、遅すぎないが基本

まずは面接会場の到着時間です。遅刻しないことは基本であり、多くの方が気にしている部分でしょう。

しかし、遅刻だけではなく早すぎる到着も問題です。

面接官はあなたの面接だけを担当しているのではなく、さまざまな業務と兼任しています。

中小企業になると人事部ではなく、現場や他の部署の従業員が面接を行っていることも珍しくはありません。

他の業務を面接時間ぎりぎりまで行っているにもかかわらず、応募者が早すぎる到着をした場合はどう思うでしょうか。

すぐには対応できないものの待たせているという意識になってしまい、他の業務に支障が出てしまいます。

面接会場への到着時間は早すぎず遅すぎないことを基本にしておいてください。

少し細かいですが、10分前には会場へ到着して受付は5分から10分前に済ませましょう。

面接は会場の周辺から始まっているつもりで

面接は会場や会社に入ってからではなく、周辺から始まっているつもりで挑みましょう。

例えば、会場の外で信号を無視する、喫煙所以外でタバコを吸うなど、マナー違反にあたる行為は控えてください。

会場や会社の外であったとしても、従業員に見られている可能性はあります。

社員が休憩や営業で外に出ている可能性は十分にあり、そのときにマナーの悪い行動を見られていると、どれだけ面接でアピールしても不採用につながる可能性は高まってしまいます。

そのため、面接中のみマナー良く立ち振る舞うのではなく、どこにいてもしっかりとマナーを守れる社会人を目指さなければいけません。

入室前

面接会場についてからは、受付を済ませてから指示のあった場所で待ちましょう。

冬であれば、入り口でコートとマフラー、手袋などを外してから会社か会場に入ってください。

コートは椅子にかけず、自分の腕、もしくはかばんにかけることが基本です。

指示があれば構いませんが、基本的には会社の迷惑にならないように自分で管理します。

また、携帯電話の電源は切るか機内モードにしておくと無難です。

準備ができたら受付で面接に来たことを丁寧に伝えます。

このとき、面接時間と自分の名前も忘れずに伝えましょう。

「面接にきました」だけでは何時に予定しているのか、誰なのかがわかりません。

ここでしっかりとした対応をすることで、良い採用結果につながることもあります。

退室方法

面接が終わった後は、渡された名刺や書類をカバンにしまってから立ち上がります。

このとき、名刺を適当に服のポケットへ入れたり、書類を無造作に折り曲げたりはしないでください。

自社の資料を汚く扱われて良い気分になる面接官はいません。

退室時には、面接のお礼を伝えてからドアに向かいましょう。

ドアの前で改めてお礼を伝え、外に出てからもう一度一礼するとより丁寧な印象を与えられます。

また、エレベーターまで見送られるケースも少なくありません。

この場合には、ドアが閉まるまで頭を下げておくことが基本です。

【転職面接でよくある質問】頻出する質問一覧

転職の面接の場において聞かれる質問は、ある程度パターン化しています。

基本的には以下の6つに分類されます。

面接でよく聞かれる質問

・自己PR系

・志望理由系

・退職理由系

・経験・スキル系

・キャリアプラン系

・逆質問

これらにスムーズに答えられるようにあらかじめシミュレーションをしておきましょう。

当日スラスラと受け答えできるでしょう。

この事前準備は、面接対策において基本中の基本といっても過言ではない工程です。

しっかりと実践をしましょう。

いったん文章として書き起こし、それを暗記ではなく自然な言葉で伝えられるよう練習するのがおすすめです。

ただの暗記だと緊張して、当日頭が真っ白になってしまう恐れがあります。

理想は、何も見なくても言葉が出てくる状態です。

自己PR系

自己PRで面接官が知りたいのは、あなたのビジネスパーソンとしての魅力や強みです。

入社後にどのような活躍をしてくれそうか、イメージしやすいようにアピールすると印象に残りやすいでしょう。

面接官はこの時点では、書類に記載されている経歴でしかあなたのことを知りません。

目的は好印象をもってもらうことではなく、いかに企業に貢献できる人物であるのかをアピールすることです。

内容を考える際は面接官の立場になって、わかりやすい内容かなどチェックすることをおすすめします。

自己紹介をお願いします

転職面接の質疑応答は、ほとんどの場合、自己紹介から始まります。

自己紹介で意識したいポイントは、次の3つです。

自己紹介で意識すべきポイント

1.早口にならない&目線をまっすぐ

2.経歴は簡潔にわかりやすく

3.経歴を話すときはアピールポイントを交える

まず一つ目のポイントが姿勢の話です。

喋り方や表情などから第一印象が決まる場合もあるため、緊張のあまりに早口になったり目線が下に行かないように注意することが重要です。

そして二つ目が簡単に話すこと。

長すぎると何が伝えたいのかがわかりにくく、マイナスポイントになります。

前職はどのような業種の企業で、在籍中は主にどういった業務を担っていたのかからはじめるとよいでしょう。

そして三つ目のポイントが、自分の強みやアピールポイントを交えるということです。

単純に経歴だけを話すより、前職で活かせた自身の強みを交えて話すと印象づけしやすくなります。

あなたの強み・弱みは何ですか

いわゆる長所と短所のことです。

これも面接における定番の質問です。

この質問で、面接官は何に秀でているのかという部分を確かめます。

同時に何を苦手としているのか、そしてその苦手なことについてどのように対策を講じているのかをチェックするのです。

ただし、それはあくまでも表面的な部分です。

本質としては自己分析がしっかりできているかと、弱みを克服するための効果的な取り組みができているかを知る質問といえます。

いずれも実際の経験を交えることでイメージしやすくなるので、面接官の方も納得できるでしょう。

人間は誰もが強みと弱みをもっています。

意外と思われそうなことであっても、正直に伝えるようにしましょう。

あなたの強みを弊社でどのように活かしたいですか?

転職面接における「強み」とは、あくまで応募先企業に貢献できるスキルのことを指します。

面接官はそれを知った上で、採用後にその強みを具体的にどう活かせるかを想像して採用判断をします。

中途採用者はある程度社会経験を持った人材ですから、今までの経験で何を得て、何が活かせるのかを伝えましょう。

また、それだけでなく企業の一員として、社会に対してどのような価値をもたらせるのかも説明できればベストでしょう。

企業に所属しているものの、さらに広い視点では社会の一員でもあるわけです。

この2点で説明することを目標に、内容を考えてみましょう。

最近関心のあるニュースを教えてください

気になるニュースについても、よく聞かれる質問です。

面接官はこの質問から、情報に対する感度や社会に対する意識の高さを測ることでビジネスパーソンとして優秀かどうかを判断します。

また、関心のあるニュースの種類によって、あなた自身の完成や価値観、人柄などを判断しようとする意図も持っています。

毎日ニュースをチェックしている人もそうでない人も、面接を控えている間は日々アンテナを張り、応募先の業界に必要な情報を収集しておきましょう。

関心のないニュースを無理に挙げる必要はありませんが、最低限その企業の業界に関するニュースは知っておいた方が良いでしょう。

おすすめの情報元としてはNewspicksなどのビジネス系ニュースサイトや、日経新聞などがあげられます。

これらは様々な業界のニュースが載っており、優秀と言われるビジネスパーソンのほとんどが愛読しています。

志望理由系

続いて志望理由などに関する質問です。

世の中には求人案件数が数多く存在しますから、それらの中でなぜその企業に応募したのかは、企業側が採用判断をする際に重要なポイントとなります。

企業がどのように見られているのかを知ると同時に、応募者の企業に対する熱意を知れるからです。

また豊富な職種の中でなぜ選択したのかも、採用担当者がきになるポイントです。

これらを説得力をもって説明できるよう、具体的な回答を準備しておきましょう。

弊社を志望した理由は何ですか?

この質問にしっかりと答えるためには、競合のリサーチをしましょう。

多くの方がその企業のメリットや魅力について触れ、その点がポイントとなったというような内容に終止する傾向にあります。

面接する側にとって、それはテンプレートのように感じてしまうでしょう。

とはいえ、実際に企業の魅力やメリットに惹かれたことも、無視できません。

その裏づけとなるように競合のリサーチをし、具体的に業界について理解を深めておくべきです。

この質問の場面では、面接官も深堀りしてくる傾向にあります。

表面的な理解では答えにつまってしまうかもしれませんので、準備が大切です。

何よりもなぜこの会社がよいと思ったのかという点に関しては、ストレートな気持ちをぶつけましょう。

この職種を志望した理由は何ですか?

数ある職業の中で、なぜ対象の職業を選択したのかは、とくに未経験者で転職をする人が聞かれる質問です。

この時に注意したいのが、ただの興味だととらえられないような回答を伝えることです。

たとえば「面白そうだと思ったから」というような薄い内容では、ただの思いつきだと思われてしまうでしょう。

その職業につきたいと思ったきっかけとして、過去の経験からそう思った出来事が思い浮かぶはずです。

実際のエピソードを交えつつ具体的に説明して、面接官にいかに共感してもらえるのかという部分が重要です。

エピソードにリアリティがあれば、面接官も納得します。「確かにこの仕事である意味がある」と、共感してもらえるようにまとめなければいけないのです。

熱意と説得力を持って伝えられるよう、ストーリーを仕立てて内容にまとめておくと良いでしょう。

退職理由系

転職の面接で必ず確認される内容です。

企業側としても採用したあとは、長期的に在籍して欲しいと思っています。

そのため、どういった理由で離職をする人物なのか知りたいのです。

いざ採用した結果数か月で退職という結果になってしまっては、企業として多くの損害が出てしまいます。

それだけはどうしても避けたいのです。

転職の場合の面接ではもっとも重要視される質問といっても、過言ではありません。

多くの場合、退職理由としてはネガティブなものが多いでしょう。

それをそのまま面接の場で話してしまうと、印象が悪くなってしまいます。

たとえネガティブな理由だったとしても、表現としては前向きな形で伝えることが大切です。

深堀りされることも少なくありませんので、ある程度想定しておくようにしましょう。

経験・スキル系

これまでに経験した内容やスキルについての質問です。中途採用の面接では必ずと言って良いほど聞かれます。

また、経験・スキル形の質問は定量的な回答を求められることが多いです。

例えば前職が販売職だとしたら、「1ヶ月にどのくらいの接客をしていたのか」「どのくらいの売り上げ実績があるのか」「達成率はどの程度だったのか」など。

これを見ることで、入社後の貢献度合いや生産性の高さを判断しているのです。

なお、スキルに関しては前職でのエピソードをベースに話すことで、実務において有効かどうかわかってもらいやすくなるでしょう。

現職で苦労したことは何ですか?

まずはこの質問の意図を理解することが大切です。

面接官がこの質問によって知りたいのは、目の前に立ちはだかった問題に対して乗り越えられる人物かという点です。

中には問題にぶつかったときに、どうすることもできずにあきらめてしまい挫折してしまう方もいるでしょう。

それは仕方のないことではあります。

しかし企業としては戦力とみなせない人材であることは確かです。

たとえば時間的に急に難しい要求をされたとして、そのときにこのように乗り越えたという流れが理想的です。

ただ単に苦労したり困ったりしたというエピソードだけで、終えてしまわないのがポイントとなります。

その際にいかにしてクリアできたのかを、しっかりと伝えるようにしましょう。

弊社で活かせる経験やスキルはありますか?

入社後の業務において活かせるスキルがあれば、それをアピールします。

たとえば外資系の営業で、英語スキルが求められる企業であった場合としましょう。

その際にはTOEICスコアが700点以上であったり、留学経験があったりなどは有効なスキルとなります。

語学力などハードルの高いスキルでなくとも、たとえば事務職ではパソコンのスキルが活かせるでしょう。タイピングスピードに自信があれば、「1分間に何文字程度です」と具体的に言えるようになれば良いでしょう。

もし資格や自慢できるスキルがなくても、応募先企業で活かせることはたくさんあるはずです。

前職で経験したスキルを棚卸してみて、入社後の実務に何が活かせそうかを考えてみてください。

キャリアプラン系

入社後にどういうキャリアプランを思い描いているのかを聞くことで、採用担当者は面接者が長期的にかつ向上心を持って勤務できるかを判断しています。

見事面接で合格したら「入社したらゴール」ではなく、むしろはじまりとなります。

どういったキャリアプランをもっているのかも、企業側として気になるポイントです。

キャリアプランの例

・3年目で自分のチームが持ちたい

・5年目で新規事業立ち上げに携わりたい

・10年目は管理職として財務にも携わりたい

こういったキャリアプランを伝えることで入社に対する本気度が図れるので、とくに第一志望の会社を受けるときは10年目くらいまでのキャリアプランは用意しておきましょう。

他社の選考状況確認

意外とよく聞かれるのが、他社の選考の状況です。

企業に対する熱意を見るために、この質問が設けられます。

正直に答えていいか悩むことも多いと思います。

この質問への回答のポイントは2つあります。

まずは、仕事に対する自分自身の軸を決めることです。

軸がブレていると「どこの業界でもいいのではないか」と思われてしまいます。

「○○に携わりたいので、同じ業界であるの△△も受けております」と業界や業種に絞って答えましょう。

また、受けるすべての企業を挙げる必要はありません。

軸からはみ出るものは言わなくても良いでしょう。

次に、御社が第一志望と伝えることです。

そう答えるために、同業他社との差別化を今一度確認することで企業でなければならない理由を洗い出しておきましょう。

また、「弊社は第一志望ですか?」と面接官に聞かれたら、第一志望と即答してください。

その際「ええと…」など口籠もってしまいスムーズに答えられないと、熱意がないとみなされてしまうので、第一志望である理由はまとめておきましょう

逆質問

面接の最後には、逆質問を求められるケースが非常に多いのです。

これまではすべて聞かれる側だったわけですが、ここでは反対に企業側に質問をすることが可能です。

本当にない場合もあるかもしれません。

しかし「ありません」という回答だと、消極的あるいは興味がないのではという印象を与えてしまいます。

少なくとも1~2問は質問を用意しておくようにしましょう。

面接が集団か個人かによっても、質問内容は若干変えるとよいでしょう。

たとえば給与面など、集団面接の場合に企業側が回答しづらい質問はあまりよろしくありません。

面接スタイル別に準備をするのがおすすめです。

逆質問が思い浮かばないという場合には以下の記事を参考にしてみてください。

【転職面接でよくある質問】面接の事前準備

面接は今想像している以上に緊張したり不安になったりするものです。落ち着かない心持ちのまま本番に挑めば、質問された時にどもってしまったり、回答を忘れてしまうことも想定されます。

そのために事前準備が非常に重要です。

せっかく高い能力をもっていたとしても、事前準備が不足していて具体的な回答が伝えられなければ意味がありません。

これからおすすめする3つの方法は、面接前にやっておくと自信が持てて本番に強くなる対策です。

内定確率を少しでも上げるために、ぜひやっておいてください。

自己分析をする

まずは自己分析です。

ご自身の強みや弱みといった質問に回答することになるので、自分自身のことを深く理解する必要があります。

どういうことでモチベーションが変化するのかが重要なのです。

また長所や短所に関しても、これまでの経験を振り返れば、具体的に理解ができるでしょう。

自己分析をしっかりとすることで、質問に対する回答もスムーズに出てくるので、矛盾なく回答するためにも重要です。

自己分析をする方法はいくつか存在しています。

企業分析をする

自己分析をして自分を理解することも大切ですが、企業分析も同じくらい重要です。

面接する側の企業としては、「なぜ当社で働きたいのか」という部分は重要であり、採否に直結することも珍しくはありません。

企業分析を行うことにより、その企業の強みも理解でき、面接時の質問にも的確に答えられるようになります。

また、志望動機や逆質問も作りやすくなるため、面接前には必須ともいえるでしょう。

さらに、企業だけではなく業界についても分析しておけば、同業他社ではなく応募先を選んだ理由も明確にできます。

企業分析の方法は難しくはなく、企業のホームページや口コミサイトを確認するだけです。

ホームページにはどういった理念で取り組んでいるのかが書かれているため、時間が少なくても確認できます。

持ち物を確認する

面接に必要な持ち物は、履歴書と筆記用具が一般的です。

そのため、指定がなくてもこの2つは持っていくようにしましょう。

企業によっては面接の場で簡単なエントリーシートやアンケートに記入が必要になるケースもあり、このときにペンを借りるというのはスマートではありません。

また、企業によっては他の持ち物が必要になることもあります。

基本的には求人票や、面接が確定した際のメールに記載されていますが、心配であれば必要な持ち物を聞いておくと良いでしょう。

まれに聞いていなかった持ち物を求められることもあるため、事前に確認していたかどうかは重要なポイントです。

時事問題を把握しておく

大企業になると、筆記試験を用意していることも珍しくはありません。

筆記試験は基本的な学力だけではなく、時事問題を取り扱うこともあります。

そのため、基本的な時事問題については把握しておくべきです。

普段からテレビでニュースを見る習慣がない場合には、ネットニュースなどを利用して情報を収集しておきましょう。

また、筆記試験ではなく、面接で時事問題について聞かれることもあります。

この際、ただ把握しているだけでは足りず、「どう思うか」を問われることがほとんどです。

時事問題については知っているだけではなく、自分の意見も考えておくとスムーズに面接が進みやすくなります。

質問に対する答えを文章にする

質問に対する回答をしっかりするのは最低限のことです。

しかしどれだけ頭の中でシミュレーションをしても、本番は別です。

いざ当日に面接官の方を目の前にしたときに、緊張して頭が真っ白になることはよくある話でしょう。

またふんわりとした回答だけを頭に入れておくだけでは不十分です。

考えた回答を、一度しっかりと文章にまとめることをおすすめします。

最低限それを丸暗記すれば大丈夫です。

できることなら面接官が丸暗記だと思わないような、自然な言い回しができるまで要点を叩き込むことが理想的です。

それができれば即興のような形で、面接官に対してその場の雰囲気に合わせて自分の言葉で伝えられるでしょう。

模擬面接をする

どれだけ回答を文章化したとしても、自宅と比べて面接会場の雰囲気は別物です。

面接会場に行くまでは自信があったのに、会場の雰囲気に飲まれて緊張してしまう方も少なくありません。

それではせっかく事前準備をしたにもかかわらず、残念な結果になるリスクも想定されます。

本番での緊張を少しでも和らげるためには、本番同様の環境で模擬面接を進めることがおすすめです。面接官に向き合って質問に回答する、反復練習をしてみましょう。

模擬面接という形で友人や知人に面接官役をお願いして、繰り返し練習をするとよいでしょう。

より実戦形式で行いたいのであれば、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職エージェントは転職先の候補となる企業のピックアップのほかに、面接対策のサポートをしてくれます。

実践形式で的確なフィードバックがもらえ、面接への対策を積むために最適な方法です。

中でもおすすめの転職エージェントは「アゲルキャリア」というサービスです。

こちらのサービスで未経験転職もキャリアアップ転職も総合的にサポートしています。

内定率は驚異の95%とかなり高い数字を誇っているため、安心して転職活動を進められる要素になるのではないでしょうか。

忙しいあなたのために365日24時間いつでも対応が可能ですので、気になる方は是非この機会に利用を考えてみてください。

【転職面接でよくある質問】面接の注意点

どれだけ綿密に面接対策を行っても、いざ本番になったときに力が発揮できないことも少なくありません。

最悪の結果にならないために、今からご説明する3つの注意事項についても把握しておきましょう。

質問の意図を意識する

まずは、質問の意図とずれた回答をしないことが重要です。

面接官は、限られた時間で「これまでにどのような選択をしてきたのか」「困難にはどのように立ち向かい対応してきたのか」などの情報から、人柄や能力を見極めなければいけません。

したがって、それぞれの質問の意図を読み取り「何を知りたいのか」を理解して答えることが大切です。

質問の意図とずれた回答をしてしまうと、コミュニケーション力が低いと判断され、ネガティブな印象を与えてしまうため「伝える力」や「傾聴力」を日頃から意識すると良いでしょう。

身だしなみを整える

冒頭でもお伝えした通り、面接では第一印象が内定を左右します。

面接では清潔感第一に、親しみやすい明るい印象を与えられるようにしましょう。

身だしなみはビジネスパーソンとして最低限のマナーでもあるので、「社会性がない」と判断されてしまわないように注意してください。

なお、面接で推奨される身だしなみは男女共に異なります。

男性の場合はヒゲをそり、清潔感のあるすっきりとした髪型が好ましいとされています。

女性の場合は、控えめかつ健康的なメイクで、品のある服装でのぞむようにしましょう・

髪型はお辞儀をしたとき邪魔にならない長さが理想です。

転職活動中の身だしなみについては、以下の記事も参考になるのでぜひ読んでみてください。

転職面接のスーツは何が正解?転職活動の身だしなみについて徹底解説!

服装が自由の場合のポイント

服装が自由の場合は、オフィスカジュアルで面接を受けましょう。

男性は襟付きのさわやかな色のシャツにスラックス、黒か茶色の革靴を合わせると好印象です。

女性はやわらかい色のブラウスにパンツかスカート、パンプスの組み合わせがおすすめです。

スカートの場合はひざ丈のものを選び、露出が多くならないように注意しましょう。

男性・女性ともに、カバンは黒や茶色の落ち着いたカラーで、A4サイズを選んでおけば、資料などを折らずに入れられます。

またアクセサリーは、シンプルなデザインの腕時計や、結婚指輪・婚約指輪以外ははずしておきましょう。

面接時の服装について、くわしく紹介した記事を用意しましたので、そちらも合わせてご確認ください。

遅れそうなときは連絡する

遅刻しないことは社会人としての基本です。

特に面接となれば、印象が悪くなるのはいうまでもありません。

多くの方が気をつけているはずですが、交通機関の乱れや面接会場、会社を見つけられないといった可能性はあります。

現地の近くで場所がわからない場合は、事前にしっかりと確認したり、予定よりも早めに行動することで解決できます。

しかし、交通機関の乱れといった自分ではどうにもできないことに関しては、誠意を持って対応すれば問題ありません。

遅れることと理由をしっかりと伝え、謝罪を忘れないようにしましょう。

また、電車の場合は遅延証明書の発行を忘れないようにしてください。

証明できれば、面接日時の変更で対応してもらえる可能性が高いです。

表情を意識する

明るい印象を与えるには、自然な笑顔を見せることがポイントです。

笑顔は、元気で明るい印象だけではなく、相手への関心や親しみやすさも伝えられます。

不自然な笑顔や、最初から最後まで同じ表情でいるのは、逆効果なので注意しましょう。

たとえば、面接官の話を聞くときや志望動機など仕事に対する熱意を伝えるときは、笑顔より真剣な表情のほうが好ましいです。

このように、話題によって表情に変化をもたせることで、意思の疎通ができると感じられます。

さらに、背筋を伸ばし、面接官の目を見てハキハキと話すことで、より良い印象を与えられます。

はきはき話す

面接官は応募者とさまざまな話をすることにより、自社との適性を見ています。

そのため、会話のキャッチボールが上手くいかなければ自分をアピールできません。

もし話すことが苦手なのであれば、ゆっくり落ち着いて話してみてください。

面接官が見ているのは話の内容であり、営業職でなければ流暢な話し方を求めているわけではありません。

事前に話す内容をしっかりとまとめておき、はきはきと話すことを意識してみましょう。

【転職面接でよくある質問】面接後の振り返り

面接が終わったら、まずは振り返りをしましょう。

面接で失敗してしまうと、どうしても次の面接が億劫になってしまいます。

もし面接で失敗したと感じたのであれば、次のために悪かった部分を考えてみるべきです。

振り返りをすることにより、次回の面接ではより良い結果が残せるかもしれません。

面接前の準備ができていたか

まずは、面接前の準備ができていたか確認してみてください。

  • 忘れ物はなかったか
  • 自己分析は十分だったか
  • 企業分析は十分だったか

主にこの3つを思い出してみましょう。

面接に持参するもので代表的なのは履歴書ですが、職種によってポートフォリオも必要です。

提出物は応募者を評価するのに必要なため、忘れた場合は次回以降注意してください。

自己分析は自分をPRするために必要です。

自己分析が足りていなかった場合は、アピールが足りていないかもしてません。

もし、面接官から自社について聞かれた際や逆質問がうまく答えられなかった場合は、企業分析が足りていない可能性があります。

企業分析を行っていれば、会社の強みや特徴は見えてくるはずです。

これらの準備ができていれば、面接はスムーズに進みます。

面接内容を書き出す

面接が終わってからできるだけ早く、内容を書き出してみてください。

質問された内容や回答などです。

面接内容を書き出すことにより、「こう答えるべきだった」ということに気づきます。

もちろん正解はないものの、焦って答えてしまった場合には失敗しているかもしれません。

また、面接官の名前と役職も記録しておきましょう。

面接が一次のみであればそこまで重要ではないものの、二次面接以降があれば同じ面接官が対応する可能性があります。

このときに面接官のことを覚えていれば、話もスムーズに進みやすくなります。

もし、今回は採用をもらえなかった場合でも、面接内容を書き出して振り返ることにより、別会社の面接で活かせます。

転職理由や志望動機が適切だったか

転職理由や志望動機は、企業側が採用すべきかどうかを判断する基準でもあります。

例えば、転職理由について面接官が納得していたかを思い出してみてください。

転職理由に対して「なるほど」と納得していれば問題はないものの、何かしらの指摘を受けた場合は良くない答えだったかもしれません。

転職理由が前社の悪口だったり仕事に対するネガティブな内容だった場合には、良い評価にはつながらないでしょう。

志望動機に関しても同じです。

面接官が納得せず、「他社でも良いのでは」といったような答えが返ってきたのであれば、答え方が間違っていたのかもしれません。

こういった場合には、指摘を受けないような転職理由と志望動機を作り直してみてください。

転職理由はキャリアアップや挑戦したいことなどのポジティブな内容にし、志望動機は企業分析をして「この会社で働きたい」という熱意を表現しましょう。

まとめ

面接を制するためには、今回ご紹介したようなよくある質問を理解して回答を用意するだけでなく、総合的な面接対策が必要です。

よくある質問に対する回答は、事前に紙に書いて用意しておき、日々反復練習することでも慣れていくでしょう。また、自己分析をすれば具体的な回答を文章化できるようになりますし、模擬面接を繰り返すことで場慣れすることもできます。

もし面接対策に少しでも不安がある方は、転職エージェントを利用することで選考対策サポートを受けてみてください。

転職エージェントなら自分にあった転職先のピックアップもしてくれますし、採用されるまであらゆるサポートが受けられるのでおすすめです。

ぜひとも転職エージェントを活用し、あなたに最適な転職をしていきましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る