【未経験で法人営業へ転職】法人営業への転職について詳しく解説します!
はじめに
今よりスキルアップしたい、将来性を求めて転職を考えている、そういった人のなかには法人営業に興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし未経験の業界のことは知識がないうえに、自分に適正があるのかわからず不安でしょう。
今回は他業種から法人営業職への、ゼロからの転職についてわかりやすく解説します。
【未経験で法人営業へ転職】未経験でも転職可能
法人営業は技術系のエンジニアや専門職に比べて、未経験でも転職がしやすい業種といわれています。
とくに顧客とのコミュニケーション能力が一番大切とされることから、接客業や飲食業から転職したという人も少なくありません。
ここでは実績や資格がなくても法人営業への転職がしやすい理由について説明します。
営業職は未経験から転職しやすい
営業職というのは、一般的に未経験から転職がしやすいといわれています。
というのも、取り扱う製品やサービスについての知識はそれぞれの会社や企業によって異なるため、転職の時点ではスキルや資格などが必要とされないからです。
それらは会社に入ってから専門的に勉強していくというのが一般的なスタイルとなります。
また営業という仕事は基本的に人とコミュニケーションを取るなかで、製品やサービスをすすめるという仕事です。
前職で人と何かしらの関わりを持ちながら仕事をしていた場合は、大いに活かせる可能性が高くなります。
基本的な社会人としての最低限のマナーさえあれば、特別な資格や専門知識などが必要になることはありません。
法人営業は社会的なニーズが高い
そもそも営業という仕事は、どんな会社にも必要な部門です。
まさに会社の顔としての役目を担っているといっても過言ではありません。
そのため法人営業の社会的ニーズはかなり高いといえるでしょう。
最近急成長を遂げているインターネット業界や人材業界、IT業界などはとくに求人数が多く、法人営業のニーズの高さがうかがえます。
これらの業種では製品や商品ではなく、サービスのような無形のものを取り扱うのが特徴でもあります。
そのため顧客の悩みに寄り添って一緒に解決していくような、営業スタイルが求められているといるでしょう。
このように社会のニーズにこたえるような価値のあるサービスの営業ができると、仕事のやりがいや達成感にもつながります。
【未経験で法人営業へ転職】法人営業の特徴
ここでは法人営業という仕事について、さらに詳しく解説します。
ざっくりまとめると法人営業とは、企業や団体などを顧客とし製品やサービスを売る仕事です。
個人の顧客を相手にする営業と比べると動くお金の額が大きく、また成約までのプロセスが長くて複雑なことが特徴としてあげられます。
ここでは商材の分類・営業手法での分類、個人営業との違いについて詳しく見ていきましょう。
商材での分類
法人営業で取り扱う商材、いわゆる売るべきものは有形と無形にわかれます。
たとえば不動産や日用品・コスメや洋服、自動車などは「有形商材」に分類されます。
一方で「無形商材」とは保険などの金融商品、求人や派遣などを取り扱う人材サービスやITシステムなどです。
有形商材と無形商材の違いは、イメージのしやすさや利益率などがあげられます。
たとえば実際に手元に商品を提示し試してもらうことのできる有形商材は、営業しやすい反面利益率が低いという傾向にあります。
一方でイメージを持ってもらいづらい無形商材は、提案に工夫が必要なものの比較的利益率が高いという特徴があるのです。
あつかう商材によって営業手法もガラッとかわるため、自分が転職を希望する会社がどんな商材をあつかっているのか、事前によく確認しておきましょう。
営業手法での分類
商材のほかに営業手法も会社やその時の状況によって、さまざまなものがあります。
たとえば新規開拓の営業と既存顧客に対する営業では方法がまったく異なります。
新規顧客を開拓するための手法としては市場調査をし、ターゲットを定めたうえで電話や飛び込み、セミナーや展示会などさまざまな方法でアプローチをするのが一般的といるでしょう。
一方既存顧客に対しては定期的な訪問や製品やサービスについてのヒアリングに加え、顧客の満足度をあげるための既存顧客限定キャンペーンなどを実施します。
また自分から積極的に飛び込んでいく営業方法を「アウトバウンドセールス」、顧客が主体となって関係をつくりあげる「インバウンドセールス」という営業手法も存在します。
このようにさまざまな営業方法があるため、顧客の状況や商材にあわせて手法を組み合わせて利用していくことが求められているのです。
商材や営業手法の違いなど、営業職についてより深く知りたい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
%%related_306033%%
【未経験で法人営業へ転職】個人営業との違い
企業や団体などを顧客とする法人営業と、個人の顧客を相手にする個人営業は実際にどのような違いがあるのでしょうか。
法人営業は「BtoB」、個人営業は「BtoC」ともよばれており、実際に営業をする相手が成約への決定権を持っているかどうか、という違いがあげられます。
これらの違いは、営業手法や必要な能力やスキルの違いにもつながっていきます。
ここではさらに詳しくそれらの違いについて解説していきましょう。
強い信頼関係が必要
法人営業で取り扱う金額の大きさは、個人営業で動くお金とは大きく桁が違います。
そのため取引先となる企業や団体と、強い信頼関係を築くことが非常に大切です。
法人営業で普段関わるのは顧客となる相手の会社の担当者ですが、その担当者は取り引きにあたり上司や社長を説得する必要があります。
そのため成約までに時間もかかるうえに、スムーズにいく取り引きばかりではありません。
この会社は信頼できる会社だと、相手の会社内部の人間にまで思ってもらえるよう、普段のコミュニケーションやヒアリング・提案を通して信頼関係を築くことが大切です。
平均年収が高い
個人営業と比べると、法人営業の平均年収は数十万円高いという特徴もあります。
その理由は先ほども述べたとおり、取り扱う金額の大きさによるものです。
ただし一般的な営業職の報酬体系としては、成約件数やアポイントを取った件数に応じて、毎月の報酬が変動することが多いです。
会社やその月の自分の成績によるところも大きいため、一概に法人営業の方が個人営業よりも稼げるというわけでもありません。
【未経験で法人営業へ転職】仕事内容
ここでは実際に法人営業をする場合、どういった仕事が待っているのかを具体的に解説します。
まずは顧客となりうる会社や団体、担当者のリストアップからはじまります。
インターネットを使って情報収集をしたり、関係イベントに参加し名刺交換をしたりするなど、さまざまな場所に出向くことになるでしょう。
顧客のリストアップができたら、実際に担当者とアポイントを取って商談をスタートさせます。
ここでは相手の会社がどういった状況にあり、何を必要としているのかなどを細かく聞き出すヒアリング力が求められます。
そして聞き出した経営状況やニーズにあわせて、自社の製品やサービスを提案開始するのです。
競合他社とのコンペが行われることも多いうえに、数ヶ月から数年と長期間にわたる商談になる場合も多くなっています。
この提案の段階から成約までが、一番の腕の見せどころといっても過言ではないでしょう。
無事に成約にこぎつけたら、正式な契約の手続きや製品やサービスの納品・手配をします。
そのあとも定期的にフォローを続けることで、現状を把握したりさらなる追加の提案が求められたりするのです。
【未経験で法人営業へ転職】メリット・デメリット
どういった仕事にも、メリットやデメリットはつきものです。
大切なことはそれらをよく理解したうえで、自分の適性・能力・生活スタイルとあっているか見極めることでもあります。
ここでは法人営業の仕事に関するメリットとデメリットを詳しく説明していきましょう。
メリット
法人営業へ転職することのメリットは、ビジネスマナーや営業スキルを身につけられることだけではありません。
たとえば論理的に相手を説得させる力を学べることや、人脈がひろげること・結果が評価に直結するため、モチベーションが保ちやすいといったことがあげられます。
論理的な営業力が身につく
法人営業では感情に訴えやすい個人営業に比べると、論理的思考と提案がさらに求められます。
製品やサービスについて論理的・客観的に説明するとともに、それらを取り入れることによって、顧客にどのようなメリットやデメリットが発生するのかをプレゼンテーションしなければなりません。
多くの人を説得するための、論理的な営業力が身につくでしょう。
企業の経営層と人脈をつくる
法人営業の仕事では会社を訪問したり、イベントに参加して交流を深めたりすることで、さまざまな業種で働くビジネスパーソンとの出会いの機会が豊富です。
実際に中小企業の社長や経営陣と直接会って話をすることも珍しくありません。
これらの新しい出会いは、今まで知ることのなかった世界を知ったりさまざまな考えを学んだりできる機会でもあります。
自分自身を大きく成長させられるでしょう。
デメリット
営業といえばノルマが厳しい、なかなか成約に結びつかず精神的にしんどいというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
あらかじめどのようなデメリットがあるのかを知っておくことで、実際に対策や心構えができます。
ノルマに追われる
ノルマは成約目標の達成は、営業職としては避けてはとおれません。
ノルマ達成まで仕事は終わらないので、時と場合によってはハードなスケジュールをこなす必要もあるでしょう。
しかし一言でノルマといっても、悪いことばかりではありません。
結果を出せば実際に目に見るかたちで給料が上がることや、ノルマをこなしさえすればある程度自分で自由に仕事を進められるなど、大きなメリットもあります。
また法人営業の場合は個人のノルマでなく、チームのノルマとなっているところも多く、1人で抱え込むことが少ないのも魅力の1つといるでしょう。
成約率が低い
法人営業の場合は、競合他社との価格競争やコンペはよく起こりうることでもあります。
何ヶ月も時間をかけて準備してきても、それらが成約につながるという保証はどこにもありません。
さらにコスト・品質の両方で厳しい基準を求められることも多く、社内での調整やいくつもの稟議を通すなどの苦労もあるでしょう。
それほど法人営業で成約までこぎつけるというのは、難しいことなのです。
努力が結果につながらないこともある
成約につながらなかったり苦労がむくわれなかったり、担当者に門前払いされたりが続くと精神的にもダメージが積み重なっていきます。
努力が結果につながらないように感じることもあるでしょう。
また顧客との関係においても対等な関係を結ぶのは難しく、無下にあつかわれてしまうこともあります。
そういった厳しい環境のなかでも、前向きに明るく仕事に取り組むことのできるタフな心持ちが大切な業種ともいるでしょう。
【未経験で法人営業へ転職】向いている人
ここまで法人営業の仕事内容や、メリット・デメリットについて解説していきました。
少しずつどういった人柄や能力・素質が必要とされるのか、見えてきたのではないでしょうか。
転職にあたり本当に自分にあっていて、やりがいを感じられる仕事を見つけたいと思っている方に向けて、ここでは法人営業に向いている人がどういった人なのかを解説します。
これをよく理解したうえで、自分の性格や今までしてきた仕事内容を振り返ってみましょう。
また自分に足りないなと感じることがあれば、それらを補ったり習得したりする方法を考えてみるとよいでしょう。
はじめから完璧な人間はいないので、少しずつ転職に向けて用意を進めてみてください。
PDCAをまわし、自分の業務を改善し続けられる
法人営業の仕事は、毎月のノルマや成果が求められる仕事であることは上記で説明しました。
それらは季節やタイミングによっても左右されるため、ベテランの営業マンでも成果にムラがあることは珍しくありません。
ただこれらの成果に関して、運やタイミングを理由にするような人は法人営業の仕事には向きません。
「PDCA」ともよばれる「計画・実行・評価・改善」というサイクルを自分自身できちんとまわし続けられることが重要です。
計画や自己分析が得意な人が向いているともいるでしょう。
このサイクルを自分で実行し繰り返すことで試行錯誤していくうちに、少しずつ成果にもつながっていきます。
顧客の課題を見抜き提案できる
自分の都合で製品やサービスを押しつけるような営業では、成約にはつながりません。
顧客がおかれている状況を把握し分析したうえで、ニーズにあった提案をすることが求められます。
これらは「インバウンドセールス」ともよばれる手法で最近の営業の定番にもなっているやり方です。
まずは顧客の立場に立って一緒に問題を解決する姿勢を見せることで、信頼獲得にもつながるのです。
とくに美容師などのサービス業や、飲食店などの接客業についていた人であれば、これらの相手の立場に立った提案に長けている人が多くいます。
顧客に感謝された経験が多いという方も、法人営業の仕事に向いているといるでしょう。
聞き上手
営業というとどれだけ話が上手か、営業トークを持っているかなどに目がいきがちですが、聞き上手であることも非常に重要な素質の1つです。
なぜなら、まず顧客の状況や情報を引き出すことが一番必要だからです。
これらがなければ、相手の状況とミスマッチした提案にもなりかねません。
また営業では仕事以外のお付き合いが必要な場合もあります。
うなずいたり相づちを打ったりしながら上手に話を聞くことで、顧客との距離を縮めることにもつながります。
とくにバーなどの飲食店で働いている人、友人から聞き上手だねと褒められたことがある人などは、この仕事に向いているといるでしょう。
【未経験で法人営業へ転職】キャリアパス
思い切って転職をするのですから、その後にどういったキャリアが待っているのかも気になるポイントでしょう。
末長くこの業界で仕事を続けていくためにも、将来にどのような可能性があるのかをここで確認しておくのをおすすめします。
長期的な目標を定めることで、モチベーションのアップにもつながります。
マネージャーとして管理職になる
法人営業でのキャリアアップで一般的なものといえば、その会社の営業部にて係長・課長、部長と昇進を目指すものです。
とはいえこれらの昇進は営業成績さえ伸ばせばよいという、単純なものではありません。
とくに課長や部長クラスになると、ある程度の営業成績はもちろんリーダーシップが取るかどうか、チームをマネジメントする能力があるかどうかといった点も、重要視されるようになります。
またほかの部署との調整や部下のフォローなど、社内のほかの人間と信頼関係を築くことも必要です。
これらは営業の能力とはまた別のものなので、これらをどちらもあわせもった人物になることが求められるでしょう。
第一線で現役で営業をし続ける
昇進をして管理職を目指すことだけが、キャリアの道ではありません。
そのままプレイヤーとして、第一線で現役を続けるというキャリアプランもあります。
自分の成績が評価に直接あらわれることにモチベーションに感じる人は、ある程度で昇進をおさえておくのがよいでしょう。
また営業で得た経験や学んだことを活かして、営業企画部に移動したりマーケティング部に所属したりという方法もあります。
これらの営業周辺の部署は営業の経験があるからこそ、説得力のある企画が出せることからもキャリアアップ選択として選ぶ人が多い道です。
このように昇進だけでなく、現役で営業を続け自分の道をさらに高めるという方法や営業周辺の部署へ移動するという方法があります。
独立・起業
営業という仕事をしていくなかで得た人脈や情報を活かして、独立や起業するというキャリアもあります。
取り扱う商材やそれに関わる業界に関する知識を深めたり、トップの経営陣と直接話をしたりするなかで、新たな需要や視点に目をつけそれらを仕事にする人もいるのです。
営業の仕事で得た人脈をフルに活用することで、ゼロから独立したり起業したりするよりも、何倍ものアドバンテージになることでしょう。
ただし転職や独立・企業をしたいと考えている場合でも、ひとまず営業の仕事で結果を残せるまでは、しっかりと集中して取り組むことが大切です。
そうすることで応援してくれる人が増えるだけでなく、実績として独立後の自分を助けてくれるでしょう。
【未経験で法人営業へ転職】転職のやり方
実際に転職に動き出したいと考えている方に向けてそのやり方を解説します。
転職する際の一般的な方法としては「転職ナビ」を利用して自分で行う場合と「転職エージェント」を利用するなどしてプロの手を借りながら進める場合の2つにわけられます。
それぞれの方法にメリットやデメリットがあるため、転職にかけられる期間を加味したうえで、自分にあったやり方を見つけてみてください。
転職ナビサイトを活用する
自分の力でまずは転職先を探してみたいという人は「転職ナビ」を利用しましょう。
自分のペースで、じっくりと転職活動を進められるのがメリットです。
診断機能やサポートしてくれるような機能もついていて、どういった求人があるのかとりあえず把握したい場合にも役立ちます。
一方で市場や業界の調査や、面接の準備などをすべて1人でこなさなければならない点が、デメリットとしてあげられます。
転職マイナビ
日本最大級の転職フェアを主催していることで有名なのが「転職マイナビ」です。
転職活動の進め方や面接対策・退職の手続きなどに関しても丁寧にフォローがあり、役立つ情報が満載です。
業種やスキル・適性診断・年収などさまざまな観点から、簡単に求人情報を探し出せます。
WEB履歴書添削やセミナーを利用してみるのもよいでしょう。
リクナビNext
企業やエージェントからオファーが届くことで有名なのが「リクナビNext」です。
これらは自分から企業を探すのではなく、事前に登録した自分のデータや経歴をもとにしたスカウト登録というシステムです。
自分の市場価値を確認できるうえに、非公開の求人がくることもあります。
ほかにも気になる企業の一括管理システムや、強みを診断するサービスなども用意されているため、活用してみるとよいでしょう。
転職エージェントを利用する
「転職エージェント」ではキャリアアドバイザーとよばれる人と面談をしながら、転職活動を進める方法です。
カウンセリングはもちろん、書類の添削や面接の受け答えの事前対策、面接の日程調節などさまざまなフォローを受けられます。
デメリットとしては、アドバイザーの質にばらつきがあることがあげられます。
ベンチャーセールス
「ベンチャーセールス」は20代の営業職に絞った転職エージェントです。
トップ営業マンがアドバイザーになってくれることで、営業職に必要ないろはを1からアドバイスしてくれるのが大きな魅力です。
転職先の会社の雰囲気や情報を事前に聞るので、安心して転職活動ができるでしょう。
リクルートエージェント
圧倒的な転職支援実績を持つのが「リクルートエージェント」です。
自分ではなかなか言い出しにくい給与面や入社日程の交渉も、すべてアドバイザーが進めてくれます。
非公開の求人数も10万件以上あり、より質の高い求人情報が数多く集まっているのも魅力の1つです。
アプリや遠隔での転職サポートもあるので、地方に住んでいる人でも気軽に利用できます。
まとめ
今回は法人営業への転職について、仕事内容や転職方法などさまざまな観点から詳しく解説をしました。
法人営業への理解が深まったでしょうか。
法人営業という仕事は、適性さえあれば今までやってきた仕事を糧に、ゼロからでもチャレンジできる仕事の1つです。
今一度自分自身を振り返ってみて、どういったところがアピールポイントになるかを洗い出してみましょう。
ぜひこの記事を参考に、さらなるキャリアアップを目指した転職活動を成功させてください。
SHARE この記事を友達におしえる!