fbpx
営業職からキャリアアップ転職するには?価値の高いビジネスパーソンへの道のり

営業職からキャリアアップ転職するには?価値の高いビジネスパーソンへの道のり

目次
  1. さまざまな形の営業職
  2. 営業職ならではの4つのメリット
  3. 営業職のキャリアアップ例
  4. 営業職のキャリアアップ転職成功のためのコツ
  5. キャリアアップ転職するならキャリアプランを考えよう
  6. なぜ将来のビジョンを考えることが大切なのか?
  7. 営業職からのキャリアアップ転職で必要なスキル
  8. 営業職のキャリアアップ転職はプロにお任せ
  9. まとめ

営業としてキャリアの実績を上げてきた人は、今よりもっと好条件の会社へ転職したいと考えるのではないでしょうか。

入る会社によっては給与体系やインセンティブの仕組み、キャリアアップ制度などが異なります。

そのため、転職をすることで今までよりもかなり高い報酬と地位を得られるチャンスもあるでしょう。

今回の記事では、営業職からキャリアアップ転職をしたいと考えている人に向けて、転職で失敗しないための方法をまとめています。

ビジネスパーソンとして常に自分の価値を上げ続けたいと考えている人は、ぜひ本記事を参考にキャリアアップ転職に挑戦してみてください。

さまざまな形の営業職

営業職といっても、その対象や手法によって働き方や求められるスキルにはそれぞれ違いがあります。

いずれも顧客の窓口として、また会社の顔として働くことに変わりはありませんが、細かな違いを知っておくことで、より自身に合った職種を選ぶことにもつながります。

以下では、営業職において一般的な5つの区分についてまとめていきます。

法人営業

法人営業は企業を相手にする営業で、「BtoB営業」とも言います。

企業という大きな組織を相手にするため、相手先の決裁者はもちろん関連する複数の部署の協力も得ながら、商品の購入やサービスの導入に繋げていく必要があることから、多くの方とコミュニケーションを取りニーズを読み解き提案することが求められます。

また、法人営業は相手と論理的に話を進めるスタイルの商談が多いため、論理的思考能力や課題解決力が養われます。

個人営業

個人営業は一般消費者向けに商品を販売する営業で、「BtoC営業」とも言います。

住宅や車、保険などの営業が当てはまり、実際に多くの人が接触した経験があるでしょう。

一般消費者向けの場合、企業を相手にするのとは異なり顧客個人またはその家庭の中に決定権があるため、商品の購入や契約締結に時間を要さないケースが多くあります。

個人顧客は心を揺さぶられた時にモノを買う傾向にあるため、営業の人柄やトークスキルが磨かれるでしょう。

ルート営業

ルート営業は、決まった顧客のもとへ定期的に足を運ぶことで継続的な購買を促す営業です。

必要な商品の納品や新商品の売り込みなどをかけることが主な仕事。

担当している顧客のもとへ定期的に行き、顔なじみとして良好な関係を築くことが求められます。

その他にも、一社一社に対する情報収集力や分析力などが養われるため、転職市場でも大いにアピールできるでしょう。

新規開拓営業

現状で取引のない見込み顧客へ営業を行うのが、新規開拓営業です。

すでに取引のある既存顧客とは違い、新しく人間関係を構築しながら商品やサービスの提案をしていく必要があることから、成果を挙げるまでに時間を要することも多くあります。

また、飛び込みやテレアポという手段を用いられることから、門前払いやガチャ切りに合うことも多く、割り切って仕事に望まなければ精神的に負担の大きい営業手法でもあります。

基本的には断られることの方が多いため、根気強さや忍耐力も養われます。

メンタルの強さはどの業界でも求められるため、新規開拓営業を経験した人は性格的な強みも武器に転職市場で戦えるでしょう。

インサイドセールス

外勤ではなく、電話やオンライン会議などで行う営業を「インサイドセールス」と呼びます。

電話やメールによって営業を完結させたり、テレアポと呼ばれる電話によって対面での営業機会を創出する仕事がメインになる一方で、メディアを使った広告に興味を示した顧客に対して営業する反響営業を行うこともあります。

直接訪問する必要がないという時間的なメリットがありつつも、相手の顔が見えない手段で営業する機会が多いことから、より細やかなコミュニケーション能力が求められます。

また、訪問営業よりも行動件数がこなせるため、担当顧客数が多い傾向にあります。

一社一社に対する処理速度やプロジェクトにおける計画性の正確さは、転職市場でも強みとなるでしょう。

営業職ならではの4つのメリット

営業職は市場価値が高い職業の一つです。

営業の仕事をしていく上で必ず付いて回る目標や数字の概念は、自身の評価や収入にもつながっていくものでしょう。

目標をクリアできない怖さもありますが、クリアすれば報われる仕組みを取っている会社が多いことも事実です。

以下では、多くの会社で営業職が得られるメリット4つについてまとめます。

1.非年功序列

営業職の場合、非年功序列で昇格していくことも多くあります。

営業職の仕事では、売上金額や販売個数など明確な数字で目標設定されることが多く、仕事の成果や出来栄えも分かりやすく数字に現れ評価されます。

そのため、周囲からも一目瞭然となることから数字を挙げていれば会社側からしても職位や給与を上げるという行為がしやすくなり、反対に成果が上がっていなければ長く働いている従業員であっても昇格や昇給をしない理由になり得ます。

結果、年齢に関係なく明確な数字や実績での評価になるため、若くして高い職位や給与を求めていくことも可能になるのです。

2.数字に強くなる

営業職の経験を積んでいくことで、数字に強くなるというメリットも得られます。

営業職は、自身の実績や目標と比較しての進捗状況など、すべてが明確に数字で現れる職種です。

日々出てくる数字によって、足りない項目とそれに対する対策をたてながら戦略的に動くことが求められるので、必然的に不足している項目や伸ばしたい項目の判断ができるようになり、数字に強くなっていきます。

また、自身の実績や営業に用いる資料などを自分で作ることも多く、当然指標や根拠となる数字に触れる機会も多くあります。

今後自身でチームや組織の数字を管理したり、会社側へ根拠のある報告をする立場になったときにも、営業職で身に付く数字に対する強さは役に立つものと言えます。

3.高インセンティブ

営業職の場合、基本給のほかインセンティブ(歩合)で収入を大きくアップさせることも可能です。

所属する会社によって、インセンティブの割合や率はさまざまですが、実績を挙げるほど目に見えて収入が上がることはモチベーションに大きくつながると言えるでしょう。

インセンティブが高いと言われている不動産売買営業などの場合、若手社員で年収1000万円以上稼ぐ人もいます。

ただし、一方で目標をクリア出来なかったり、実績を思うように挙げられなければ高いインセンティブが用意されていてもその恩恵を受けることはできません。

実力重視の厳しい世界ですが、努力と経験を積んでいけば大きく稼げるチャンスがあることも、営業職の魅力の1つと言えます。

4.独立の足掛かりにできる

営業職の仕事を進めていくことは、独立の準備にもつながります。

営業職として働いていると、日々数多くの顧客と接触し話をすることで多くの人脈を作れ、自身でビジネスを始めるときも有利に働く要素になります。

実際に経営者には営業経験を持つ人が多く、営業職で築き上げた人脈をもとにビジネスを成功させていることも少なくありません。

また、独立後どんなビジネスであれ事業を軌道に乗せるためには営業活動による売上アップが必須になります。

そのため、営業職を経験しておくことは、長く収入を得続けるための大きな武器になります。

営業職のキャリアアップ例

営業職である程度の実績を積んだら、今度は現場から離れてもっと上を目指したいと考え始めるのではないでしょうか。

今の部署で昇格したり職を変えたりと、営業経験を活かしてキャリアアップできる道はたくさんあります。

ここからは、営業経験者がキャリアアップする先としてよくある事例を5つご紹介します。

これからあなたのキャリアプランを考える上で、ぜひ参考にしてください。

営業マネージャー(管理職)

まだまだ営業チームのフィールドで活躍したい人は、今よりもポジションアップを目指してみてはいかがでしょうか。

転職をせずに今の会社で「営業マネージャー」として出世するのです。

人の手本になるくらいの営業実績を上げていて、チーム全体の目標に深く関われる責任感があれば、マネージャーとして成功する確率は高いでしょう。

営業マネージャーとして管理職になれば、それなりに責任感が重くのしかかります。

しかしその分あなたが学べることが多くなりますし、ビジネスパーソンとしての価値も上がるでしょう。

マネジメント経験を活かせばさらにキャリアアップしやすくなるので、今後段階的に価値を向上させて転職をするのもおすすめです。

コンサルタント

営業職からコンサルタントへの転職は、顧客の課題を解決するという点で共通しているため、ステップアップしやすいと言われています。

特に法人営業を経験した人は、経営コンサルタントなど法人向けのコンサル会社への就職がしやすくなります。

営業の場合には、自社の商品やサービスによって顧客の課題を解決に導きますが、コンサルタントは顧客の課題を明確にした上で、解決のための戦略の立案や提言、さらには実行支援を行うことが求められます。

当然、課題を明らかにすることが必要となるため、営業職の経験で得た課題解決能力や論理的思考力が生かせる職種と言えます。

マーケティング

マーケティング職では、営業職と同様に顧客とコミュニケーションを図り仕事を進める機会も多くあります。

また、市場を調査し分析した上で今後の戦略を練っていく仕事でもあるため、顧客の抱える課題に対して自社の商品がどのように役に立つかを論理的に説明していく営業スキルが生かせる場面も多くあります。

コミュニケーション能力と論理的思考力が生かせるという点で、営業職の経験を生かせる職種と言えるでしょう。

フリーランスとして独立

営業の仕事が好きでどの業界でも売れる自信があれば、フリーランスとして営業代行の仕事をするのもおすすめです。

業務委託の営業の場合、会社員よりも報酬が高い傾向にあります。

成約金額や成約率に応じて報酬を設けている会社の場合はかなり高い収入が見込めますし、時給固定制であっても会社員よりも高い単価が提示されるのが一般的です。

もちろん業務委託である以上、目標がクリアできなければすぐに契約を切られるリスクはあります。

しかし、営業として価値の高い人材である自信があれば、継続的な案件依頼と高収入が得られるでしょう。

営業職のキャリアアップ転職成功のためのコツ

営業職からキャリアアップ転職を成功させるためには、実績や経験が必須です。

さらに転職市場では他のライバルが多くいることが想定されるため、質の高い面接対策も必要でしょう。

ここからは、営業職からキャリアアップ転職を成功させるためのコツを3つご紹介します。

自慢になる実績は必須

営業経験を武器にキャリアアップするのですから、企業側からは当然実績がチェックされます。

どの程度の期間、どの程度売り上げたのか。

達成率は何%だったのか、社内での表彰実績があるかなど、細かく提示することで、企業側はあなたの価値を測ることができます。

転職活動における履歴書や職務経歴書などのレジュメ作成においては、実績をこと細かく書きましょう。

できるだけ定量的にまとめてください。

マネジメント経験があると尚良し

中途採用をしている企業のほとんどは、マネジメント経験などキャリアのある人材を求めています。

特に営業経験を武器にしてキャリアアップ転職をするような市場では、即戦力として求められるでしょう。

環境改善を行なうことでチーム全体の生産性を向上させたいと考えている企業の場合、採用後はあなたをすぐにマネージャーとして高いポジションにつかせてくれるかもしれません。

もしマネジメント経験があれば、どの程度の人数をマネジメントしたのか、チーム全体の達成率がどの程度なのかなど、チームの成功に関して定量的に伝えられるようにしましょう。

志望動機の精度に着目すべし

志望動機は応募先企業への熱意をアピールする項目のため、採用担当者が特に注目するポイントの1つです。

したがって志望動機がうまく伝えられないと、書類選考を通過するのはとても難しいでしょう。

志望動機に具体性がなければ、あなたが本当にその会社に入りたいという意欲が伝わりません。

効果的な志望動機を作成するためには、まず応募先企業の情報を細かく調べましょう。

あなたが入社したいと思ったきっかけとなる、魅力的なポイントを見つけてみてください。

さらに、その企業に入社したら自分の営業経験のどんなスキルを活かして、どうキャリアアップしたいのかも考えてみましょう。

応募先企業に対する魅力と、入社後のプランについて語ることができれば、あなたがどれほどその会社に入りたいかが伝わるでしょう。

キャリアアップ転職するならキャリアプランを考えよう

キャリアアップ転職をして自分の価値を向上させ続けるためには、「転職」という目の前のイベントに着目しているだけではいけません。

転職をすることでどうなりたいのか、5年後や10年後はどのようなポジションにいたいのかなど、先々のゴールまで考えておきましょう。

なお、キャリアプランの立て方は、人生におけるキャリアのゴールを迎える年齢から逆算して考えます。

例えば、少しざっくりですが以下のようにキャリアプランを立ててみましょう。

  1. 50歳:経営者として年商1億円を目指す
  2. 40歳:経営者としてスタート
  3. 35歳:営業部の統括部長を目指す
  4. 30歳:営業チームのマネージャーになる

このように、一つのゴールを設定した上で、その時々で何を成し遂げていれば良いかを設定します。

その細分化された目標に対して、何をすれば良いかの行動設計も考えましょう。

なぜ将来のビジョンを考えることが大切なのか?

営業経験を活かしてキャリアアップ転職をする際、面接などでは将来のビジョンについて聞かれることがよくあります。

なぜキャリアプランなど将来について考えることが大切なのでしょうか。

その理由は主に2つあります。

以下よりみていきましょう。

面接時にキャリアビジョンを見られているから

将来のビジョンは、面接時に採用担当者が見ているポイントです。

将来のビジョンを答えられないと、安易な気持ちで面接を受けているのではないかと思わせてしまうかもしれません。

採用する側は、長期的に活躍してくれる人材を欲しています。

それにもかかわらず、「大手だから」「給与が高いから」という理由で面接に臨んでしまうと、仕事に対してのモチベーションがさほど高くない人材に見られてもおかしくありません。

安易な気持ちで受けてないことを示すためにも、面接を受ける企業でのキャリアビジョンを答えることで、長期的に活躍してくれそうな意欲を伝えられます。

キャリアビジョンを考える際の期間として、3年・5年・10年のキャリアビジョンを考えるようにしましょう。

上記のスパンはよく面接で聞かれる将来のキャリアビジョンであり、どの期間もスムーズに答えられると、面接官に準備してきたことをアピールできます。

長期キャリア形成をアピールできるため

将来のキャリアビジョンを考えることで、その会社で働く意欲がアピールできます。

なぜなら、「自分は〜〜ことをして、〇〇な人材になりたい」というようなキャリアビジョンを定めている人材は、採用側にとって前向きで活躍してくれそうな印象を与えるからです。

また、入社意欲の高さを伝えるために、面接をする企業で達成できそうなキャリアビジョンを伝えられると、より好印象を与えられます。

例えば、食品会社の面接の際に「将来、多くの車を売るディーラーになりたい」というキャリアビジョンを伝えてしまうと、食品会社で働きたくないのかな?すぐに辞めてしまうのかな?といった疑問が生まれてしまいます。

面接をおこなう企業で達成できるキャリアビジョンを明確に伝えられることで、その会社で働く意欲を魅力的に伝えられるでしょう。

営業職からのキャリアアップ転職で必要なスキル

営業職からキャリアアップ転職をする際、営業実績以外で何をアピールすれば良いか分からない人も多いでそう。

ここからは、応募先企業から一目置かれるためにアピールしたいスキルについて、性格的な強みも含めてご紹介します。

これからご紹介するスキルは、厳しい環境で営業として成長してきた人なら誰しもアピールできるでしょう。

精神的なタフさ

営業職の仕事において、提案した商品やサービスを断られるのは日常茶飯事です。

中には訪問した先で怒鳴られたり、電話では冷たく切られてしまったりという場面を1日に何度も味わう可能性もあります。

しかし、営業である以上会社からは与えられた目標をこなして成果を挙げることを求められるため、顧客から拒絶されることがあっても立ち止まっている暇はありません。

つまり、提案して断られてを繰り返し、さらに会社から求められる実績を追い続けていくことで、他の業種では得られないようなメンタルの強さを手にできます。

課題解決力

営業職にとって、丁寧に商品やサービスの説明を行い、その場ですぐに購入や契約に結びつけばこれほど簡単で嬉しいことはありません。

しかし、実際にはそう簡単にはいかず、商品の価格やサービスの内容などさまざまな課題をクリアして行かなければならないことが多くあります。

また、事前に顧客が抱えている課題を把握し、クリアできる商品やサービスの提案を求められる機会も多くあるため、営業職で経験を積むうちに自然と「何が課題なのか」「どうすればクリアできるのか」を考えるようになり、結果的に課題解決能力が身に付いていくことになります。

論理的思考能力

営業として顧客に商品やサービスの購入、契約してもらうためには、まずその商品やサービスについて知ってもらい、さらに購入や契約をするメリットがあると感じてもらう必要があります。

そのため、日々の営業活動の中で話しの組み立てをしたり、顧客の反応によって切り返しの話術を考えたりすることが求められるため、自然と論理的思考が培われていきます。

論理的思考が磨かれることで、社内の会議や関係部署とのやり取りの中でも簡潔かつ正確に自身の意図を伝えられるようにもなるので、営業職以外の仕事をする場合でも長く役立つ能力になります。

統率力(マネジメントスキル)

転職の目的はあくまでキャリアアップですから、より高いポジションを目指して転職活動をしていることでしょう。

転職をして一定のポジションで働くことを目指すわけですから、マネジメントスキルがどの程度あるのかがみられます。

応募先企業にアピールする際は、マネジメントを経験した期間や実績などに加えて、統率力をアピールできるようなエピソードを伝えると良いでしょう。

もしあなたのマネジメント経験において、やる気のないチームメンバーを一つにまとめて成功したプロジェクトなどがあれば、エピソードとして語ってください。

ヒアリング力

営業職の仕事では、当然のことながら顧客との折衝がメインの業務になります。

そのため、商品の説明やメリットの訴求といった話術の他にも、より顧客からの信頼を得られるような話し方や仕草といったコミュニケーション能力が徐々に身に付きやすい環境に必然的に身を置くことになります。

また、顧客のみならず社内の他部門や会社や業態によっては仕入れ先、生産工場との折衝や調整を求められる場面も多くあります。

顧客や自身の言い分のみでは、他部署や仕入れ先といった協力先からの支援を得づらくなる一方で、顧客からの要望を可能な限りクリアすることも求められる営業の仕事においては、双方が了承できる落としどころを探る必要があります。

そのため、双方からの要望を聞くことはもちろん、どこまでが許容できる範囲なのかを引き出し調整するという間に入る場面を多く経験することで、コミュニケーション能力が身に付くことになります。

営業職のキャリアアップ転職はプロにお任せ

あなたの営業経験や実績がどのような会社で求められるのか、自分自身で探すのは簡単ではありません。

そこでおすすめなのが、転職のプロである転職エージェントにサポートしてもらうことです。

転職エージェントで転職活動をすれば、スピーディに転職成功が目指せます。

プロのキャリアアドバイザーがあなたの適性や性格的な強みを判断した上で、キャリアアップに最適な企業を紹介してくれるでしょう。

さらに応募先が決まったら、履歴書や職務経歴書などの書類添削、面接対策のサポートのしてくれます。

また、キャリアアップ転職では欠かせない給与交渉も、担当のアドバイザーが代わりに行ってくれることもあります。

転職におけるありとあらゆるサポートが受けられるので、ぜひ利用してみてください。

まとめ

どれだけ自慢できる実績やスキルを持っていても、転職をして今より好条件の環境で働くのは簡単なことではありません。

しかし、キャリアプランを再考すればどのような道に行くべきかがわかりますし、行くべき道が分かれば何を武器に転職市場で戦えば良いのかが分かるでしょう。

営業職の経験を活かしてキャリアアップ転職をしたい人は、今回ご紹介したポイントを押さえて、ぜひ効率的な転職活動を進めてください。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る