【例文3選】転職における志望動機の組み立て方とは?書き方のコツを解説

【例文3選】転職における志望動機の組み立て方とは?書き方のコツを解説

目次
  1. 【転職における志望動機の組み立て方】志望動機の定義
  2. 【転職における志望動機の組み立て方】作成の前にやっておきたいこと
  3. 【転職における志望動機の組み立て方】例文つき|文章構成の4ステップ
  4. 【転職における志望動機の組み立て方】書き方のコツ
  5. 【転職における志望動機の組み立て方】NGな志望動機の例
  6. 【転職における志望動機の組み立て方】業界別テンプレート
  7. 【転職における志望動機の組み立て方】作成における注意点
  8. まとめ

転職活動において必ず耳にするのが志望動機です。

履歴書や職務経歴書を書いている段階の人は、必ず書類の項目の一つに「志望動機」という欄を目にするでしょう。

志望動機は、応募先企業の一社一社に対して熱意を込めて丁寧に記載することが大切です。

入社したいという意欲をアピールする項目ですから、通り一遍のことを書いて適当にまとめるのはナンセンスでしょう。

今回のコラムでは、転職における志望動機の組み立て方について解説しています。

具体的な自己アピールを盛り込むための書き方のコツや、読み手に刺さりやすい文章構成などを網羅的にご紹介しています。

これから書類作成に取り掛かる人は、ぜひ参考にしてください。

【転職における志望動機の組み立て方】志望動機の定義

転職活動における志望動機とは、応募先企業に入社したいと思った動機です。

数ある求人案件の中から、なぜその企業に入りたいと思ったのか、具体的なきっかけのことを指します。

書類選考や面接で志望動機を伝えることは転職活動で必須です。

なぜなら、採用担当者は志望動機を聞くことで応募者の入社への本気度を測ることができるからです。

逆に、応募者は熱意を込めた志望動機を伝えることで、採用担当者に自己アピールすることができます。

志望動機と転職理由の違い

志望動機を書こうとしてよくあるのが、転職理由と混同してしまうことです。

志望動機と転職理由は全く違います。

志望動機はあくまで応募先企業に入社したいと思ったきっかけであり、転職のきっかけではありません。

膨大な求人数の中からなぜその会社を選んだのか、どこに魅力を感じたのか、応募先企業に対する熱意を込めて書くのが志望動機です。

一方、転職理由は転職しようと思ったきっかけです。

前の会社で歩むはずだったキャリアを諦めてまで、なぜ転職したかったのかという理由であり、これは書類選考の段階ではあまり必要ありません。

たまに、志望動機欄に転職理由を書いてしまう人がいますが、それではなぜその会社を選んだのかという理由になっておらず、採用担当者に熱意を伝えることは難しいでしょう。

以下の違いをしっかりとした上で志望動機をまとめるようにしましょう。

志望動機の定義  

・応募先企業を選んだ理由(なぜ他の会社ではなくその会社に応募したのか)

・応募先企業に魅力を感じたポイント

転職理由の定義 

・転職したいと思ったきっかけ(キャリアアップしたかった、ライフスタイルが変わったなど)

【転職における志望動機の組み立て方】作成の前にやっておきたいこと

志望動機は思ったままに書いてもあまり具体性のある内容に仕上げることはできません。

自分の言葉で熱意を込めて組み立てるために、まずやっておきたいことが次の4つです。

作成の前にやっておきたいこと

・自己分析

・企業分析

・応募先企業との接点を探る

・キャリアプランの作成

書類を書く前にこれらをやっておくことで、より具体的で魅力のある志望動機を作成することができます。

自己分析

自己分析は、新卒で就活をしたことがある人なら経験したことがあるでしょう。

しかし、自己分析は一度きりで終わらせるのではなく、成長につれて再チャレンジしてみることで自己理解が深まります。

とくに社会人経験を経て転職をしようとしている今、学生時代の自分との価値観の差は大きく出ていることでしょう。

社会に出ると実に様々な人に出会いますし、年齢を重ねるにつれて考え方も変わります。

そのため、改めて自己分析をして自分の軸を知っておくことが大切です。

改めて自己分析をやっておくことで、今の自分がどういうキャリアを歩んでいきたいのかを理解することができるからです。

自己理解が深まれば、志望動機をまとめるときに「自分はこういう人間になりたい。だから貴社を選んだ。」と言語化することができます。

企業分析

企業分析も、新卒就活時に経験をしたことがある人が多いでしょう。

転職活動でも企業分析は大切なプロセスです。

新卒でも中途採用でも、応募先企業のことをよく理解することでより具体的な志望動機を伝えられるようになるからです。

応募先企業のことをよく知っておけば、最終的に面接までこぎつけられた場合も面接官の質問にスラスラと答えられるようになるでしょう。

なお、企業分析のやり方は何でも構いません。

企業のホームページを網羅的に読み込んでみたり、その企業の代表の出版物があれば目を通してみるのも良いでしょう。

また、新卒向けの採用サイトなどには社員インタビューなどもあるので、よりリアルな話を知りたければ社員インタビュー記事を読むのもおすすめです。

応募先企業との接点を探る

自己分析で自己理解を深め、企業分析で応募先企業のことをよく知ることができたら、応募動機に結び付けられる接点を探りましょう。

自分が将来なりたい理想の姿があるとして、応募先企業に入社することでどう叶えられそうかを紐づけてみます。

また、自己分析でわかった自分の強みが、応募先企業でどう活かせそうかも結び付けてみましょう。

接点があればあるほど具体的な志望動機を書けるようになるので、まずはメモ書きで紙に書き出してみると良いでしょう。

キャリアプランの作成

転職によって理想のキャリアを歩むには、キャリアプランの作成が大切です。

具体的なキャリアプランがあることで、志望動機で「将来こういう人間になりたい、だからこそ貴社でこういう仕事がしたい」と言語化できるようになります。

なお、キャリアプランの作成方法としてはWeb上にあるツールを使っても構いませんが、できれば自分の言葉で作成した方が自己理解も深まるでしょう。

未来の自分史を作成するつもりで、例えば「30歳で営業チームのリーダーになる→35歳で新規事業部を立ち上げる」などと年齢で区切って具体的な目標を書いてみてください。

また、キャリアプランを作成すると志望動機が書けるようになるだけでなく、改めて目標を立てることで気が引き締まり、よりキャリアに対して真剣に向き合えるようにもなります。

【転職における志望動機の組み立て方】例文つき|文章構成の4ステップ

履歴書や職務経歴書における志望動機欄は、大体300文字程度しか記載することができません。

少ない枠の中でも精一杯分かりやすく伝えなければなりませんので、冗長な表現をせずに伝えたいことに優先順位をつけて構成する必要があります。

ここからは、実際の例文を使って文章構成のステップをご紹介します。

今からご説明する4つのステップは、志望動機作成において優先して書きたい内容です。

実際に志望動機を作成する前に、イメージをつかせるためにもぜひ参考にしてください。

1.業界に興味を持った理由

前職と異なる業界に転職をする場合、応募先企業が属する業界に興味を持ったきっかけも書きましょう。

異なる業界間での転職の場合、ほぼゼロからキャリアをスタートさせることになります。

それでもその業界に入りたいと思った理由は、採用担当者なら知りたいはずです。

志望動機の冒頭で簡潔にまとめるようにしましょう。

例文  

私がIT業界に興味を持ったきっかけは、将来性のある業界であると感じたためです。

AI時代の到来により革新的なIT技術が成長しており、レッドオーシャンな業界ではありますが、今後も需要は止まらない一方だと感じました。

私は今持っている技術力を武器に、営業職に転職をすることでIT業界で技術も営業もできるマルチな人材になりたいと感じ、志望いたしました。

 

2.応募先企業に興味を持ったきっかけ

応募先企業に興味を持ったきっかけは、具体的なエピソードとともにまとめると伝わりやすいでしょう。

ここで注意したいのが、きっかけを単純にまとめ過ぎてしまうことです。

応募のきっかけというのは、案外「家から近かったから」「給与が高かったから」というざっくりとした理由になりがちです。

確かに仕事を続ける上でこれらの理由は大切ですが、志望動機で最も大切なのは、応募先企業でなければならないオリジナルの理由を探ることです。

通勤時間や待遇面で魅力を感じた以外にも、その会社だからこそ入りたいと思った背景があるはずです。

以下のような例文で、具体的でオリジナリティのある志望動機に仕上げましょう。

例文  

私が貴社に興味を持ったきっかけは、貴社の公平性のある社風に惹かれたからです。

中途採用者が多くご活躍されており、年齢や性別問わずにフラットな環境の貴社は、仲間と助けあったり競い合ったりと、切磋琢磨してキャリアを高められると感じております。

私が職場に求めていることは、公平に評価される環境で常に自分の価値を確かめ続けることです。

まさに貴社の環境がぴったりだと感じ、志望いたしました。

 

3.応募先企業で活かしたいこと

キャリアプランを作成した人は、応募先企業に入社した後にやりたいことが明確になるでしょう。

志望動機で入社後にやりたいことやなりたい姿について盛り込むことで、採用担当者に入社に対する本気度を伝えることができます。

また、未来の話が具体的にできる人は向上心が高く、長く働いてくれそうなイメージも持ってもらえます。

「こういう人になりたいから貴社を選んだ」という内容を、具体的な思いとともに志望動機をまとめてみると良いでしょう。

例えば、以下のようなまとめ方なら熱意が伝わるでしょう。

例文  

私が貴社を選んだ理由は、貴社の事業に携わることで私の理想のキャリアが歩めると感じたためです。

私は将来IT業界で技術も営業もできるマルチな人材になりたいと考えており、そのためには貴社の環境がぴったりだと感じました。

4.入社後のキャリアビジョン

入社後にその会社でどういうキャリアを歩みたいか、キャリアビジョンを書くことで、その人の採用後の姿をイメージさせることができます。

転職活動における書類選考や面接では、「私を採用しなければ損ですよ」ということをいかに知ってもらう必要性があります。

そのため、入社後にどの程度貢献できそうか、キャリアビジョンを語ることで伝えることができます。

まずは応募した理由を語り、その上でやりたいことを簡潔に書きましょう。

例えば以下のような書き方にまとめてみるとよいでしょう。

例文 

私が貴社を選んだ理由は、貴社の事業に携わることで私の理想のキャリアが歩めると感じたためです。

私は将来IT業界で技術も営業もできるマルチな人材になりたいと考えており、そのためには貴社の環境がぴったりだと感じました。

貴社に入社したあかつきには、まずは現場で営業ノウハウを学び、将来的には新サービスリリースにおける営業企画に携わりたいと考えております。

 

【転職における志望動機の組み立て方】書き方のコツ

効果的な志望動機を作成するためには、上手に文章構成を組み立てることが大です。

ビジネスシーンで文書を作成する際、結論から伝えてシンプルな構成にすることがビジネスマナーとされています。

応募書類の文章も、ビジネスマナーに則った美しい構成で作成すると効果的でしょう。

また、転職における書類は自分をアピールする必要がありますから、他の応募者に負けないようなオリジナリティあふれる内容を盛り込むことも大切です。

ここからご説明するのは、志望動機を分かりやすく、相手の心に刺さりやすい構成で組み立てるコツです。

今からご説明する4つのコツを押さえて、効果的な志望動機を作成しましょう。

結論から書く

会社でビジネス文書や取引先へのメールを作成する際、上司から「結論から書け」と言われた経験がある方も多いのではないでしょうか。

ビジネスシーンでは、文章でも口頭でも、相手に何かを伝えるときは結論から伝えることがベストです。

結論から先に伝えなければ、結局何が言いたいのかが相手に伝わりにくくなってしまうためです。

先に結論を伝えずに背景から長々と語ってしまうことで、相手を不快にさせてしまうことにもなるでしょう。

志望動機の文章も同様で、まずは結論を記載し、その後に背景を語れるようにしましょう。

まず、「私が貴社を志望した理由は〜〜です。

きっかけとなったのが〜〜で」と書くようなイメージです。

結論から伝えることで、その後につながる話が何を指しているのかがわかるため、より相手の心に響く文章にまとまるようになります。

具体的なエピソードを盛り込む

応募した理由を伝えるとき、具体的なエピソードを盛り込んだ方がオリジナリティがでます。

志望動機は通り一遍の内容でまとめてしまうと抽象的になってしまい、入社意欲を感じてもらえません。

入社したいと思ったきっかけが何だったのか、どういうシーンでそう思ったのかを語るつもりでまとめましょう。

もし昔から憧れていた企業に入社したい場合は、幼少期に憧れるきっかけとなったエピソードを書くのも良いでしょう。

他の応募者と被らないオリジナルな文章を伝えることで、採用担当者の印象に残すことができます。

活かせるスキルを盛り込む

応募先企業で活かせるスキルがあれば、ぜひ盛り込みましょう。

仮に同職種の転職ではなかったとしても、前職で身につけたスキルを使えるポイントがあるかもしれません。

例えば、販売業から営業職に転職をする場合、柔軟性ある対応力がスキルになるでしょう。

目標売上額に対する追い方も武器になるかもしれません。

また、同職種に転職をする場合は、より具体的なスキルを記載することをおすすめします。

前職でどういうプロジェクトに携わったのか、転職後にどう活かせるのかをまとめることで、入社後の姿をイメージさせることもできます。

応募先企業に対する熱意

転職における志望動機は、言い換えれば応募先企業へのラブレターのようなものです。

そのため、熱意を伝えることもポイントです。

文章で熱意を伝えるのは難しいと思われますが、「御社が第一志望です」ということがわかる内容にすれば良いでしょう。

また、入社後になりたい姿を伝えることでも熱意が伝わります。

先述したキャリアプランをもとに、「こういうキャリアが歩みたいからこそ御社を選びました」とつながるような内容に仕上げましょう。

【転職における志望動機の組み立て方】採用担当者がみているポイント

書類選考をパスするために志望動機を作り込むことが大切ですが、採用担当者の立場になって考えることも大切です。

採用担当者がどう考えているのかをあらかじめ知っておくことで対策ができるようになります。

採用担当者はどういう人を採用したいと考えているのか、どの程度の意欲があれば合格点なのかを想定しておくことで、その温度感に合わせた志望動機を作成することができるでよう。

今からご説明する3つは、ほとんどの企業の採用担当者がみているポイントです。

これを押さえた上で志望動機作成のヒントを得ましょう。

企業との相性

企業にはそれぞれの特色や社風があり、人材採用をするならその社風にあった人を選びたいと考えています。

よほどのキャリアがあれば別ですが、ほとんどの中途採用はゼロからスタートするため、スキルよりも人柄が重視されます。

配属先のメンバーとの相性をみたり、応募者の志向性と会社の方向性が合っているかを確認したりします。

相性が良くなければ長く続けられずにリタイヤしかねませんし、小さな組織の場合はハレーションを起こしてしまうかもしれません。

せっかく採用しても残念な結果にならないよう、人柄や志向性をみて企業との相性を判断しています。

入社に対する意欲

入社に対する本気度も必ず見るポイントです。

本気度は数字で表すことが難しいものですが、他の応募者や過去の採用者と比較をして測っています。

そのため、応募者はライバルに勝てるような印象的な志望動機で熱意を伝えることが必要です。

また、中途採用市場も新卒と同じく、一人の応募者が複数の企業に応募をしていることが当たり前です。

これは採用担当者もよく理解しているので、目の前の応募者が自分の会社に対して本気で入りたいのかどうかを慎重に判断しています。

第一志望か第二志望かで採用の優先順位が変わるため、仮に第一志望でなくても「絶対に入りたい」という意欲を見せなければならないでしょう。

キャリアの一貫性

採用担当者は、転職者の職歴からキャリアに一貫性があるかを見て、その人の働く意欲を測っています。

転職活動をしている人の中には、転職を複数回繰り返している人もいるのではないでしょうか。

転職自体は悪いことではありませんが、採用担当者は転職回数が多い人にあまり良い印象を持ちません。

なぜなら、転職が多い人の中には飽き性で忍耐力がない人もいるからです。

採用担当者は、せっかく採用してもすぐにやめられてしまうことを絶対に避けたいと思っています。

そのため、できるだけ長く続けてくれそうな人に絞って採用したいのです。

転職回数が多くても、同じ業界や職種で一貫性があればキャリアアップ転職として見てくれますが、経てきた職業に一貫性がない場合はマイナスにとらえられることでしょう。

【転職における志望動機の組み立て方】NGな志望動機の例

これまで志望動機を上手に組み立てるためのコツについてご紹介してきましたが、ここからは反対にNGな例をご紹介します。

志望動機で絶対にやってはいけないことが、安易すぎる理由を動機にしてしまうことです。

「家から近かったから」「大きな会社で働きたかったから」という理由では、本当にその会社に応募しようと思ったきっかけが分かりません。

今からご説明するNG例も参考にしながら、好印象に受け取ってもらえる志望動機を作成しましょう。

待遇やネームバリューだけで選んでいる内容

転職活動中の方なら誰しも経験があるかと思いますが、応募をした実際のきっかけが待遇面やネームバリューに起因することがあるのではないでしょうか。

働くには体が資本ですし、それなりのお金も必要なので、待遇面で選ぶことは間違いではありません。

しかし、それだけを前面に押し出した志望動機にしてしまうと、ただ楽したいだけの人に思われてしまうでしょう。

志望動機はその会社に対する熱意を伝える場なので、安易な理由は避けましょう。

家から近いなどの理由

家から近いなどの理由は、パートやアルバイトの場合は問題ありませんが、正社員の場合はNGです。

もちろん、転職先を選ぶときは自分の住まいから通える範囲で探すことが前提ですが、それだけだとその企業に対する本気度は伝わらないでしょう。

仮に通勤が楽だからという理由で選んだとしても、志望動機を伝えるときはその会社に魅力を感じたポイントを探して伝えるべきです。

「学ばせてほしい」という受け身の姿勢

会社は学校ではありません。

「学べそうだから」という志望動機を記載するのはやめましょう。

とくに中途採用の場合は即戦力が求められます。

新卒ならその会社でやりたいことや学びたいことを志望動機にすることがありますが、中途採用でゼロから学ばせてほしいという受け身な姿勢は好まれません。

大切なことは、その会社で働くことでどう活躍できるかです。

採用担当者は能動的に動ける人を採用したいと考えているので、学ぶのではなく「活かす」という姿勢で、志望動機を作成しましょう。

具体的な内容が見られない

志望動機には、入社したいと思ったきっかけをエピソードとともにまとめた方が伝わりやすくなります。

あまりにも抽象的な内容だと本気度が伝わりませんし、何が言いたいか伝わらない可能性も高いでしょう。

なお、具体性ある志望動機を作成するためには自分の言葉で伝えることがポイントです。

最近では志望動機作成ツールなどAIによる作成方法もありますが、抽象的でオリジナリティのない内容になってしまいますので、ツールを使う場合はあくまで補助的に使った方が良いでしょう。

【転職における志望動機の組み立て方】業界別テンプレート

ここからは、転職活動における志望動機の例文をテンプレート形式でご紹介します。

業界別にいくつかご紹介するので、これから作成する際の参考に使ってみてください。

なお、テンプレートをそのままコピペするのは避けましょう。

志望動機はその会社に対する熱意をオリジナルに書くことが大切です。

あくまで参考として使ってください。

IT業界

IT業界は、とくに技術力や保有している知識がどれだけあるかを盛り込むと良いでしょう。

応募先企業に主力のサービスがあれば、それについて魅力を感じたポイントなどを盛り込むのもおすすめです。

例文  

私が貴社を志望した理由は、今の技術の幅を広げたいと考えたからです。

前職では個人向けゲームアプリ開発に携わっていましたが、昨年企画したプロジェクトが一段落し実績をあげられたため、キャリアアップしたいという気持ちが強くなりました。

元々は個人向けのアプリが中心でしたが、ビジネス向けのアプリ開発に携わりたいと感じ始め、貴社に興味を持ちました。

とくに私が魅力に感じておりますアプリは「xx」のアプリです。

ユーザーがカスタマイズしやすい自由度が高い「xx」は非常にレベルの高い技術で構成されており、感銘を受けました。

貴社の環境なら私の今までの技術をベースに役立て、自分のキャリアアップもできるのではないかと考えております。

 

不動産業界

不動産業界は、有資格者や管理職以外だととにかく熱意のある人を求めています。

とくに営業職なら未経験でもポテンシャル採用されることが多いため、本気度が伝わる熱い文章に仕上げましょう。

例文  

私は営業未経験ですが、高度な営業テクニックが学べる貴社の環境で働くことで最高のビジネスパーソンになりたいと考え、貴社を志望しました。

未経験からスタートして活躍している営業社員様が多い貴社は、数字に非常に厳しい環境であると伺っております。

その環境が、私のキャリアの軸に合っているのではないかと考えました。

私は優しい環境よりも厳しい環境で成長したいと考えています。

持ち前の忍耐力を武器に、どんな状況でも常にポジティブに学ぶ姿勢を忘れずに営業として成長したいです。

人材業界

人材業界も不動産業界同様に未経験からスタートする営業社員が多い業界です。

しかし、熱意があれば採用されるわけではなく、ある程度論理的思考がある人の方が採用されやすいでしょう。

また、人材は会社にとっての資本ですから、世の中にどう貢献していきたいかを伝えることもポイントです。

 

私が貴社を志望した理由は、働くことの楽しさをより多くの人に知ってもらい、企業に貢献したいと感じたためです。

世の中の求職者はとくに40代以上が多く、ほとんどの人がキャリアに迷いを感じていると耳にしております。

私は、働くことや挑戦することに年齢は関係ないと感じております。

むしろ40代以上の方が忍耐力を持って企業に貢献できると感じており、表には出にくい企業と人との縁を結ぶお手伝いがしたいと感じました。

【転職における志望動機の組み立て方】作成における注意点

最後に、志望動機を作成する上で注意しておきたいことについてご説明します。

先ほどもご説明した通り、テンプレートをそのままコピペしたり志望動機作成ツールに任せっぱなしにする以外にも、以下の2つに注意しましょう。

使い回ししない

転職活動をしているほとんどの人は、複数の会社に応募を検討していることでしょう。

多い人なら20社や30社応募することもあります。

そのため、1社1社に書類を提出するのは非常に労力がいることで、「使い回しがしたい」と考えることもあるのではないでしょうか。

しかし、使い回しをした書類は高い確率で採用担当者にバレてしまいます。

抽象的な内容にもなってしまいますし、簡単に応募してしまうことで本人の熱も低くなってしまうでしょう。

もし使い回しをする場合は、職歴や職務要約などの定型文のみにとどめておき、志望動機や自己PRなど文章で記載する項目は一つずつまとめるようにしましょう。

誤字脱字や言い間違い

履歴書や職務経歴書は大切なビジネス文書ですから、誤字脱字や言い間違えがある状態で提出するのはご法度です。

漢字の間違いや、「ら抜き言葉」「さ入れ言葉」などは、活字に慣れていないとミスに気づきにくいので注意しましょう。

また、二重敬語なども注意してください。

例えば「おっしゃられる」という言葉を使う人がよくいますが、これは二重敬語です。

正しくは「おっしゃる」なので、間違えないようにしてください。

まとめ

今回のコラムでは、転職における志望動機の組み立て方についてご紹介してきました。

文章の内容を考えるだけでなく、構成まで考えて作り込むのは労力がいることです。

しかし、応募書類にまとめる志望動機は転職成功へ近づくための第一歩です。

内定率を少しでも上げるために、一社一社丁寧に作り込みましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!