【エンジニア転職】面接時のよくある質問7つと意図・回答・ポイントを解説

【エンジニア転職】面接時のよくある質問7つと意図・回答・ポイントを解説

目次
  1. 面接時の質問1.転職の理由は?
  2. 面接時の質問2.なぜこの会社を選んだ?
  3. 面接時の質問3.得意分野はあるか
  4. 面接時の質問4.覚えたいスキルは?
  5. 面接時の質問5.今あるスキルで何ができるか
  6. 面接時の質問6.使用した技術やツールを教えて
  7. 面接時の質問7.開発で重視していることは?
  8. まとめ

転職を考えた際に、どこの企業を志望しても入社までに面接はほぼ100%実施されます。

企業や面接の担当者によって、見ているポイントはやや異なりますが、必ず見られるポイントや聞かれる内容はあります。

これらをしっかりと押さえることで、面接にも多少の余裕を持って臨むことができるでしょう。

面接時に見られるポイントとして、代表的な部分を5つ紹介します。

まずは、この5つの内容を理解し、しっかりと対策を行って面接に臨むようにしましょう。

経験やスキル

志望する業種によって異なりますが、エンジニア職のような技術職では経験やスキルについての質問は必須です。

技術系の職種では、経験とスキルが職務遂行に不可欠な要素であるため、入社後に期待される業務に対する適性を確認するために、これらの情報が尋ねられます。

たとえば、「どのプログラミング言語ができるのか」や「顧客との折衝経験」などの内容を確認し、即戦力で活躍できるかどうかなどの判断をしています。

また、エンジニアの転職面接では、面接官だけではなく、現場の責任者が同席することが多くあります。

これは、応募者の技術力を詳細に確認し、経験やスキルなどを具体的に深掘りしていく場合や、チーム内での適合性を確認するために、同席しているケースなどがあります。

どちらのケースでも自身のスキルを再確認して、入念な準備が必要です。

キャリア

面接時や書類選考において、応募者の過去のキャリアに一貫性があるかを確認することが一般的です。

エンジニアの転職面接時にも、転職理由や志望動機についての質問が行われることがあります。

また、時には前職への入社動機についての質問が行われることもあります。

これらの質問は、応募者の意思決定のプロセスを把握し、その判断基準や価値観を理解するために聞かれることが多いためです。

さらに、過去のキャリアに関する質問は、応募者の成長と学習能力を評価することにも役立ちます。

エンジニアの分野では、技術が急速に進化するため、新たな知識やスキルを習得し続けることが重要です。

過去のキャリアから、候補者がどれだけ既存のスキルを向上させ、新たな技術に適応してきたかを理解できます。

ビジネスマナー

エンジニア業界では、他の業界と比べても比較的自由度の高い業界ですが、最低限のビジネスマナーは備えている必要があります。

スキルが重要視される職種ではありますが、多くの場合で、プロジェクトには顧客やパートナーが存在し、お互いにコミュニケーションを取りながら仕事を進めていきます。

ビジネスマナーが不適格な場合、コミュニケーションの障害となり、プロジェクトの成功にも影響を与える可能性があります。

また、エンジニアの業務では、プロジェクトの一部としてチームで協力しながら仕事を進める場面が多い職種です。

この場合も、ビジネスマナーができていない人材は、足並みをそろえることができずに、チームの和を乱す危険性が考えられるため、最初の段階でビジネスマナーを有しているかの確認が行われています。

コミュニケーション能力

エンジニア職は、技術職ではありますが、常にコンピューターだけを動かしている仕事ではありません。

顧客を中心に、ユーザーやプロジェクトメンバー、システムの連携相手など、さまざまな立場の人たちとうまくコミュニケーションを取りながら、仕事を進める必要があります。

このため、エンジニア職にとってコミュニケーション能力は技術的なスキルと同じくらい重要であり、必要な能力の一つです。

たとえば、プロジェクトを進行するチームでコミュニケーションがうまく取れていないと、問題の解決や意思疎通ができず、プロジェクトの遅延や誤解が生じる可能性があります。

このような事態を避けるためにも、技術的スキルと同様にコミュニケーション能力も必要であり、注意して見られているポイントの一つです。

自社との相性

応募者と企業との相性が悪ければ、活躍が見込めないため、面接時に確認される重要なポイントです。

企業には社風や風土、文化などがあります。

これらは目には見えないため抽象的なものではありますが、マッチするかどうかの判断はできます。

また、配属予定の部署やプロジェクトの業務内容にも、マッチするかどうかの判断が必要になります。

もし、うまくマッチせずに現場の空気感になじむことができなければ、早期退社につながったり、実力が発揮できずに、期待された活躍が出来ない可能性などがあります。

非常に高い技術を持っていたとしても、会社との相性が合わない場合は、活躍が見込めない可能性が高まり、両者にとっても不幸な結果です。

このため、企業では最初の段階で相性を確認して、企業内で活躍できる人材がどうかの見極めを行っています。

面接時の質問1.転職の理由は?

転職向けの面接では、転職の理由はほぼ100%聞かれる質問です。

なぜ転職という考えになったのか、なぜこのタイミングなのかといった質問とともに聞かれることが多くあります。

正直に答えるのが一番ですが、ネガティブすぎる内容は良くありません。

面接官の意図を知り、自身の考えをすり合わせ、回答を考えておきましょう。

面接官の意図

面接官は限られた面接時間の中で、応募者の人柄を見極め自社で長く活躍してくれる人材かどうかを判断したいと考えています。

このため、転職の理由について尋ねると同時に、前職を退職した背後にある要因にも興味を持ちます。

前職で発生した問題が、今後の職場でも発生する可能性があるかを確認するためです。

また、転職の理由を明らかにすることで、応募者が当社で何を実現したいのかが見えてきます。

つまり、前職の退社理由が当社にも関連があるかどうかや、実現可能な目標設定をしているかを確認します。

転職の理由を答える際には、これらの側面を考慮して誠実に答えることが必要です。

回答例

前職ではITエンジニアとして、チームに所属し業務を行っていました。

大きな不満もなく、人間関係も良好な職場でしたが、大手クライアントの仕事をメインで行っていたため、仕事内容が単調になりスキルを磨く機会に恵まれないことが不安でした。

私自身、エンジニアとしてのスキルや経験を実践の場で伸ばしていきたいと考えていましたが、単調な作業になりつつあったため、転職を決意しました。

貴社は技術的な革新とチーム協力に注力しており、その文化に魅了されました。

エンジニアとして、新たなプロジェクトに貢献し、スキルと経験を磨きながら成果を上げることを目指しています。

ポイント

転職理由は個人によって異なりますが、ネガティブな表現は好印象を与えません。

同時に前職や現職を批判するような内容も避けた方が良いでしょう。

回答例では、職場に不満はなく、人間関係も良好であったが、単調な仕事に不安を覚えスキルアップできる職場で成長したいと述べています。

転職を考える場合は、誰でも大小にかかわらず何らかの不満や不安はあると思います。

面接官もこの点は理解していますので、素直な理由を伝えるのが良いでしょう。

ただし、表現の仕方次第でネガティブな発言や批判になりますので、この点に十分な注意が必要です。

面接時の質問2.なぜこの会社を選んだ?

これも面接ではよく聞かれる定番の質問の一つです。

会社を選んだ理由を述べる際には、その会社のことを良く調べておく必要があります。

待遇が良いからといった回答も正直ではありますが、その会社に入ることで何を実現したいのかや、どのようになりたいのかといった、ビジョンを示す方が良い印象を与えることができます。

面接官の意図

面接官がこの質問をする意図としては、応募者の企業に対する熱意と理解を確認するためです。

企業を選んだ理由をしっかりと説明するためには、志望企業と業界の研究は欠かせません。

これらを怠って回答を行うと、内容が薄くなり深掘りされるとすぐに見破られてしまいます。

どれだけ企業の情報収集をしているかを知ることで、熱意や関心度の高さが評価できます。

また、この質問は応募者がなぜこの企業で働きたいと考え、どのように貢献しようとしているかを明らかにすることにも役立つため、応募者のモチベーションの高さを確認する上でも重要です。

回答例

貴社を選んだ理由は、一つは貴社の業界での着実な成長とテクノロジーへの継続的な投資を行っている点です。

過去の製品やプロジェクトの成功事例を見ると、貴社が新しいアイディアやテクノロジーを積極的に採用していることが良く理解できます。

また、もう一つとしては、貴社のカルチャーにも惹かれています。

従業員のスキル向上と成長を支援し、チーム協力を重要視している姿勢が私のキャリア目標とも合致しています。

貴社のビジョンにも魅力を感じておりますので、日々の研さんでキャリアを重ね、貴社に貢献できる人材を目指していきたいと考えています。

ポイント

最初の段階で、会社の成長と投資について言及しており企業研究が行われていることが伺えます。

会社が積極的に取り組んでいる、新たなアイディアでの商品やテクノロジーの採用が、自身のキャリア目標とも一致していることが述べられており、熱意や企業への関心度の高さを伝えることができています。

このような質問に対する回答では、企業研究や企業への関心度の高さが重要です。

企業研究で判明した、企業が取り組んでいる内容や力を入れている分野などが、今後の自身のやりたいことや、ビジョンにリンクしており、それらをしっかりと伝えることが大切です。

面接時の質問3.得意分野はあるか

得意分野はあるか、との質問を受けたとき何と答えるのが正解でしょうか。

ありませんは論外の回答ですが、趣味や仕事以外の分野で答えてもいいのでしょうか。

特に技術系の職種では、スキルに関する部分での得意分野を答えるのが良いでしょう。

その際に、さらに深掘りした質問がされる可能性もありますので、念入りに準備をしておきましょう。

面接官の意図

技術系の職種でのこの質問は、技術スキルとそのレベルを確認するために行われています。

応募者が特定の技術や、プログラミング言語にどの程度精通しているかを把握するためです。

得意分野によって、応募者のスキル内容や専門知識が異なるため、企業が現在行っているプロジェクトや今後必要と考えている技術ニーズと合致するかを測ることに役立ちます。

これにより、応募者が入社後に即戦力として活躍するのか、多少は育成する期間が必要かを判断することが可能になります。

このため、応募者は得意分野について、自信を持って説明し、具体的な成果を説明するなどしてアピールすることが大切です。

回答例

私の得意分野は、ソフトウェア開発とデータベース管理です。
これまでの経験で、Webアプリケーションの開発からデータベースの設計、最適化までの幅広いスキルを磨いてきました。
特にフルスタック開発とSQLデータベースには自信があり、問題解決力も持っています。
新しい技術への関心は高く、迅速に適応する能力と考え方を身につけています。
チームでの協力やクライアントのニーズに対して適切な対応を心掛けてきました。
最新のテクノロジーを駆使し、ビジネス目標を達成するとともに、顧客満足度を向上させることを意識して取り組んできました。

ポイント

この回答例では、得意分野としてソフトウェア開発とデータベース管理の2つがあると最初の段階で答えています。
このように、まずは聞かれた質問に端的に答えを返すことが大切です。
また、自信のある分野を強調し、新たな技術への関心度や迅速に適応できることも示すことができています。
クライアントや目標達成、顧客満足度向上など、今まで意識して取り組んできた内容も語られています。
得意分野を聞かれた際には、まずは得意なことを先に答え、その後スキルの詳細や裏付けを伝えると良いでしょう。
これらがすぐに答えられるよう、事前にある程度は、まとめておくことが重要です。

面接時の質問4.覚えたいスキルは?

得意分野の他に、今後覚えていきたいスキルなども聞かれることが多い質問です。

応募者が将来進みたいキャリアや、どのような技術に関心を持っているかを知り、応募者の今後の方向性を確認できます。

会社の将来のビジョンと覚えたいキャリアを重ね合わせ、会社にとって必要な人材であるかや、入社後の配属先などの検討をします。

面接官の意図

面接官の意図としては、応募者が自己成長に対する意欲をどれだけ持っているかを確認するためと、その方向性を知りたいと考えています。

採用する人材としては、やる気と前向きさは重要な要素です。

まずは、その前向きさがどの程度持っているかを確認したいと考えます。

方向性については、技術の中でもどの部分に興味、関心があるかを知るためです。

関心のある方向性や得意分野を知ることは、チーム編成や配属先の検討に役立ちます。

また、この質問で応募者が自身のスキルの棚卸しができているかも評価されます。

持っているスキル、身につけたいスキルをしっかりと整理して臨みましょう。

回答例

今後、覚えたいスキルとしては、クラウドコンピューティングとセキュリティに関する技術です。
クラウドは柔軟性と適応性を提供しており、コスト効率を向上できます。
主要なクラウドプラットフォームの活用を希望したいと考えています。
セキュリティ技術については、近年データ保護とプライバシーの重要性が増しており、エンタープライズ全体でのセキュリティ対策の強化に貢献できるような人材になっていきたいです。
これらのスキルの習得を通じて、現代のテクノロジーに適応し、企業の競争力を高める一翼を担いたいと考えています。

ポイント

まずは、最初に質問事項である、今後覚えたいスキルについてを特定のスキルに焦点を当てて明確に答えています。
また、そのスキルの重要性を示しており、これらのスキルの習得を通じて、企業やエンタープライズ向けに価値を提供する意欲を示しています。
このように、覚えたいスキルがどのようなもので、今後の自身や企業にどのように役立つかを明確に示すことが重要です。
面接官は質問を通じて、あなたの持っているスキルと今後の方向性を探ろうとしています。
今後、習得したいと考えているスキルが会社に役立つものであることを示すことが大切です。

面接時の質問5.今あるスキルで何ができるか

技術職の企業では多くされる質問であり、即戦力として採用できるかどうかを判断されています。

具体的にどのようなスキルを持っており、どういった仕事に携わってきたかを答えると良いでしょう。

合格を目指すあまりに、必要以上に大ぶろしきを広げると、入社後に判明してトラブルになる恐れもあります。

自分の行ってきた業務に正確に答えるのが良いでしょう。

面接官の意図

この質問に対する面接官の意図としては、即戦力として貢献できるかを評価しています。

現状のスキルがどの程度のもので、自社のプロジェクトチームにすぐに参加できるレベルであるかや、タスク遂行能力を確認して、採用後のスムーズな導入を見込むために行われています。

また、リーダーシップやプロジェクト管理に対する評価を行うこともあります。

どれだけ自己主導的に課題に取り組むかで、他のチームメンバーを指導する能力があるかの確認も行われています。

この質問では、候補者の自己評価を示すものであるため、現在のスキルを棚卸ししておき、正確に答えていくのが良いでしょう。

回答例

今までのスキルを活かして、ソフトウエアの開発と問題解決に貢献できます。
前職では、コードの設計やデバッグ、最適化の作業を得意としており、これらを中心に業務を進めていました。
また、一部プロジェクトの管理も行っており、チーム協力も私の強みと思っています。
最新技術に対しての関心は、常に高く持つようにしており、迅速な学習と適応が可能です。
これまでの経験から、コミュニケーション能力にも問題はありません。
チーム内でも、メンバーとうまくコミュニケーションを取りながら、仕事を進めてきた経験があり、チームでの目標達成に向け、努力と協力をしてきました。

ポイント

質問への回答として、今あるスキルの内容とそれに基いて何ができるかを明確に答えています。
前職で主に担当していた業務を共有することで、面接官は自社で同様の業務に取り組む場合、応募者がどれだけ即戦力として活躍ができるかを容易に想像できます。
また、スキルの内容だけではなく、プロジェクト管理の経験や、協力的なチームプレイについても可能であると伝えることで、どのプロジェクトへの参加が良いかを判断しやすくしています。
新しい技術に対する高い関心と、素早い学習への準備も示唆することで、面接官にとって応募者がどの程度の業務に対応できるかが評価しやすい内容になっています。

面接時の質問6.使用した技術やツールを教えて

応募企業の業務に適合するかを判断すると同時に、関連技術への興味や熟練度を評価するための質問です。

ここで言及している技術は、プログラミング言語、フレームワーク、開発環境などを含むものです。

実務で経験した技術に加え、日常的な学習活動についても説明ができると好印象を与えます。

また、応募先の企業で使用されている言語の経験がない場合は、今後どのように補うかも示せると良いです。

面接官の意図

この質問の意図として面接官は、応募者のスキルと経験を評価するためにこのような質問を行っています。

実際に、どのような技術やツールを使用していたかを確認し、深掘りすることで応募者の技術的なレベルや経験値が見えてきます。

これらを具体的に確認することで、技術的にはどの程度までの仕事ができるのかが分かるため、自社で求めている要件と適合するかの判断を行うことができます。

また、この質問の流れで新たな技術への興味や学習意欲を聞かれる場合もありますので、意識しておく必要があります。

ここでも、背伸びをした回答は入社後に影響を与えるため、これまでの技術やツールを正確に答えるのが良いです。

回答例

これまでの経験では、言語は主にJavaとPythonを使用できます。
Javaを利用して、大規模なWebアプリケーションのバックエンド開発を行い、Pythonではデータ処理と自動化スプリクトの開発に取り組んできました。
データベース管理では、MySQLとPostgreSQLを扱い、AWSを使用してクラウドベースのインフラストラクチャーをセットアップしました。
また、GitとDockerをプロジェクトで活用し、チームとの協力を強化してきました。
新しい技術に対しての興味は高く、自己学習を重視してエンジニア職に専念しています。

ポイント

面接官も一定のスキルを持っている方と想定して、ある程度専門的な内容で答えています。
質問の内容から、技術的なレベルや行ってきた業務内容を確認しているため、できるだけ具体的に答える方が分かりやすく、伝わりやすいでしょう。
また、参加したプロジェクトの経験も具体的に伝えることにより、技術スキルが実践的であることが強調されています。
その他にも、データベース管理スキルと、AWSを使用したクラウドインフラストラクチャーのセットアップ経験が取り上げられることで、多様な技術領域での経験があることを伝えることができます。

面接時の質問7.開発で重視していることは?

エンジニアとしての姿勢が評価される質問です。

理想的には、品質やコスト、納期をしっかり達成し、ユーザーの視点で価値のあるシステムやサービスを提供することですが、何を重要視しているかが回答に現れます。

何となく開発に取り組み、仕事をこなすだけではなく、プロジェクトに対してどれだけ真摯に向き合っているかが問われます。

面接官の意図

面接官がこのような質問を行うのは、応募者がどのような価値観と優先事項を持ち、開発プロセスやプロジェクトにどのように貢献できるかを評価するためです。

応募者の技術的なスキルを確認するに留まらず、品質や効率性、チーム協力、ユーザーの満足度の向上など、開発での重要な側面に焦点を当てて質問をしています。

応募者の価値観や、開発へのアプローチ方法、ユーザーへの考え方などが、企業文化やプロジェクトの考え方と合致するかどうかを把握するために行われています。

このため、単純に企画に沿って開発を進めていることや、納期最優先などの回答はあまり良い評価を得ることはできません。

回答例

開発において、私が最も大切にしていることは、品質と効率です。
品質面ではクリーンで信頼性の高いコードを書くことを意識しており、それによってユーザーが安心してシステムを利用できる環境を提供することを心がけています。
また、効率性については、最新技術の積極的な導入とプロジェクト計画の最適化を通じて、ユーザーのニーズに素早く応えることを追求しています。
チームでの緊密な連携とコミュニケーションを活用し、ユーザーからのフィードバックを素早く取り入れシステムを常に改善し、価値の高いものを提供できるよう努力しています。

ポイント

この回答では、開発における応募者が重視するポイントが明確に述べられています。
品質と効率性を最も大切なことと考えており、ユーザーの満足度も意識して開発を行っていることが述べられています。
これらの内容から、応募者が開発において、ユーザーの意見を大切にし、価値の高いものを効率よく提供しようとしている姿勢が伺えます。
この質問では、開発に重視している内容を確認し、応募者の価値観や考え方を評価しようとしています。
持っている価値観が、自社と合致しているかを測られていますので、事前に企業研究を行い、志望先の企業を良く知っておくことが大切です。

まとめ

いかかでしたでしょうか?

今回はエンジニアへの転職で面接時によく聞かれる質問を7つに絞って解説しました。

面接は少なからず緊張するため、思ったことがうまく回答できない可能性もあります。

また、想定外の質問で慌ててしまうケースなどもあります。

事前にしっかりとした準備を行うことで、余裕が生まれ自信にもつながるでしょう。

さまざまな準備が必要ですが、今回紹介した内容は最低限、頭にいれて臨んでください。

自信を持って面接に臨むことで、いい結果につながります。

SHARE この記事を友達におしえる!