転職の最終面接で受かるポイントや対策は?定番の質問と回答例も紹介
転職の最終面接は、「ほぼ合格」というわけではありません。
一次面接や二次面接を無事通過しても、最終面接の内容次第では不採用になってしまう可能性があります。
この記事では、転職の最終面接を控えている人に向けて、受かるポイントや対策について紹介します。
定番の質問と回答例も載せているので、対策の参考にしてみてください。
最終面接は油断が禁物
転職における最終面接は、「ほぼ合格で顔合わせのようなもの」だと考える人も多いですが、実は最終面接で不採用になることも少なくありません。
最終面接まで進めたからといって内定をもらっているわけではないため、油断は禁物です。
油断をしてしまうと、今までと態度が変わってしまったり、条件の交渉を積極的にしてしまったりと、最後に悪い印象を与える可能性があるでしょう。
中には顔合わせ程度の雑談で終わる最終面接もありますが、企業によっては最終面接の面接官に最終決定を一任するパターンもあります。
一次面接や二次面接での反応が良かったとしても、最終面接での結果が良いとは限らないため、最終面接に備えた対策をとることが大切です。
最終面接とは
そもそも、転職における最終面接とはどのようなものなのでしょうか。
中途採用の面接は、2〜3回実施されることが一般的です。
その中でも、最後の面接として応募者を採用するかの最終判断が行われる場のことを最終面接と言います。
一次面接や二次面接との違い、基本的なパターン、所要時間から、最終面接について詳しく解説していきます。
一次面接・二次面接との違い
まず、一次面接や二次面接と最終面接の違いについて見ていきましょう。
- 面接官:人事、現場で働いている社員
- 評価基準:基本的なスキルがあるか、人間性や社会人としてのマナーはどうか
- 面接官:社長、役員、人事部長
- 評価基準:企業とマッチしている人材か、将来性があるか
一次面接や二次面接では、より現場に近い社員が、業務上で必要となる基本的な要素を兼ね備えているかを確認します。
対して、最終面接は、採用決定者が企業に必要な人材なのかを中長期目線で見極める場です。
スキルや人間性の合格ラインを超えている前提で、企業に貢献してくれるかなどの本質的なマッチング度が重視されます。
総合的に見てミスマッチがないことを示し、入社意欲の高さを伝えることが大切です。
最終面接のパターンは2種類
最終面接には、「通常の面接型」と「雑談型」の2種類のパターンがあります。
「通常の面接型」は、一般的に行われる面接と同じ形式です。
面接官から質問を受けて回答をしていきます。
一次面接や二次面接で聞かれた内容を再び質問される場合もあるため、あらかじめ今までの面接を振り返って整理すると良いでしょう。
鋭い質問を受けたとしても、焦らずに答えに一貫性を持たせることが重要です。
対して「雑談型」は、面接官と雑談をしながら応募者の本心や性格を探っていきます。
和やかな雰囲気の場合が多いため、つい気を抜いてしまい砕けた態度になりがちですが、あくまでも面接であることを忘れてはいけません。
マナーに気をつけながら、話を聞くときの態度にも注意しましょう。
最終面接の所要時間は?
最終面接の所要時間は、企業によって異なるため一概には言えません。
しかし、平均的には30〜40分程度の面接が多いでしょう。
所要時間が決まっていないのは、企業ごとに最終面接で重要視する点が異なるからです。
入社意欲の最終確認を重視している場合は10〜20分程度で終わることもありますが、人柄や価値観の見極めを重視している場合には1時間程かかることもあります。
また、面接が早く終わったから落ちた、長く続いて盛り上がったから受かったとは限りません。
結果が出るまでは思い込みをせずに、他社の選考についても慎重に進めていくことが大切です。
最終面接で面接官が見ているポイント
最終面接を通過して内定をもらうためには、面接官が何を知りたがっているのかを理解することが重要です。
ここでは、最終面接で面接官が見ている以下のポイントを紹介します。
- 企業の価値観や理念に共感があるか
- 社風に合っているか
- 長く活躍してくれる人材か
- 志望度の確認
上記のポイントは、一次面接や二次面接で人間性などが合格ラインに達している前提です。
最終面接でもマナーや礼儀には注意したうえでポイントを押さえて、採用率を上げましょう。
企業の価値観や理念に共感があるか
企業が掲げている理念や価値観に共感できているかは、採用にあたって重要なポイントです。
最終面接では、応募者が描いている将来のキャリアビジョンが、会社の方向性と合っているかを確認しています。
方向性にミスマッチが起これば、会社だけでなく応募者にとっても後悔の転職に繋がりかねません。
お互いが本当にマッチしているかを確認する場として、真摯な姿勢で最終面接に臨むことが大切です。
志望理由などを答える際には、ただ「理念に共感しました」だけでなく、共感した理由を具体的に提示することで説得力が増します。
経営方針や事業展開など、長期的な目線で見た企業の価値観を理解し、マッチした人材であることをアピールしましょう。
社風に合っているか
質問の回答や雰囲気から、応募者の人柄や性格が社風に合っているかを見ています。
会社全体の風土だけでなく、応募ポジションのメンバー同士でコミュニケーションがとれそうかが重要です。
たとえば、コミュニケーションが盛んで活気のある会社に対して、1人で集中して着々と物事を進めたい人はミスマッチと言えるでしょう。
ポジションごとに見ても、営業職と事務職では現社員の雰囲気が異なる可能性があります。
応募者から見ても社風が合っているかを判断するために、逆質問や企業研究を活用することが大切です。
将来的に責任のあるポジションを任せるためにも、企業が求める人物像に当てはまらないと判断されれば採用見送りになってしまう可能性が高いでしょう。
長く活躍してくれる人材か
転職の最終面接では、中長期的に見て会社の利益や成長に貢献してくれる人材かどうかも確認されています。
中途採用では足りないポジションに対し求人が出る場合が多いため、即戦力が重視されることが多いでしょう。
一方、採用者には長く働いて将来的に活躍してほしいと期待もされています。
足りないポジションの補充だけでなく、新しくこれからの会社を引っ張っていくような人材を募集している場合もあるでしょう。
最終面接は、社長や役員など会社の責任者の立場から、その会社に必要な人材かを見極められます。
即戦力となるスキルのアピールだけでなく、5年後や10年後になりたい姿や行動目標を明確にして伝えると好印象を与えられるでしょう。
志望度の確認
内定を出した応募者が辞退してしまうことを避けるためにも、企業側にとって最終的な志望度の確認は重要なポイントです。
そのため、入社意欲の高さも大きな判断材料になります。
最終面接まで進んでいる候補者は、全員一次面接・二次面接を通過するスキルを持っている人材です。
その中で最終的な採用者を決めるためにも、志望度が高い人が高評価に繋がる可能性は高いでしょう。
しかし、受かりたいからといって嘘を吐いてはいけません。
他社の選考状況を聞かれたら、正直に答えたうえで「御社が第一志望です」と答えましょう。
同時に、他社の選考を進めている中でもその企業が第一志望である理由を伝えれば、入社意欲の高さをよりアピールできます。
転職の最終面接で落ちてしまう理由
「せっかく最終面接まできたのに、不採用になった…」と後悔しないためにも、最終面接で落ちてしまう理由の例をあらかじめ理解しておくことが大切です。
転職の最終面接で落ちてしまう理由として、以下の3つを紹介します。
- 面接の回答に一貫性がない
- 入社後のキャリアビジョンが見えない
- 価値観や社風とマッチしていない
それぞれ見ていきましょう。
面接の回答に一貫性がない
最終面接において、一次面接や二次面接で言っている内容と異なる点が出てくると、「この人は嘘を吐いているかもしれない」と信用を失ってしまいます。
内容が食い違うことで説得力もなくなり、不採用になってしまう場合もあるでしょう。
最終面接の面接官が初対面だったとしても、面接の内容は社内で共有されています。
そのため、最終面接内での回答だけでなく、一次面接と二次面接との一貫性を持たせることが大切です。
一次面接の段階から自己PRや志望動機に軸を持たせて、最後までぶれないように心掛けましょう。
また、一次面接や二次面接を受けたうえでさらに志望度が高まった理由などを話すと、説得力のある回答ができ、好印象を与えられます。
入社後のキャリアビジョンが見えない
将来のキャリアビジョンが曖昧だと、入社後にやりたいことも見えづらくなり、面接官も不安を抱いてしまいます。
最終面接は、企業と応募者のキャリア像を擦り合わせる場です。
そのため、具体性のない回答や筋の通っていない回答をしてしまうと、応募者の考えなどが伝わらずに不採用になってしまうでしょう。
自分の5年後・10年後のキャリアビジョンを明確にした後に、応募先企業で挑戦したいこと・叶えたいことを考えます。
「今までの経験を活かし、〇年後には管理に携わりたいため、御社に入社したら××の仕事にも挑戦していきたいです」と具体的な共通点を見つけることで、面接官も応募者が会社で働いているイメージがしやすくなるでしょう。
価値観や社風とマッチしていない
話している雰囲気や質問の回答から、会社の価値観や社風と合わないと判断される場合もあるでしょう。
最終面接ではスキルよりも人間性や価値観に触れる質問が多いため、いくら優秀な人材だったとしても風土が合わなければ不採用になる可能性があります。
社風のミスマッチは早期離職に繋がることが多く、応募者にとっても良い結果にはなりません。
そのため、性格や雰囲気が合わないと判断されたら仕方ない部分もあるでしょう。
しかし、企業研究が不十分であることから回答のミスマッチが起きてしまうのは、非常に勿体ないです。
企業が求める人物像がどのようなものか、理念に共感できるのかなど、応募者にとっても重要な判断材料となる部分は、最終面接前に再確認しましょう。
最終面接の対策方法
最終面接で会社の責任者からの高評価を得るためには、最終面接に備えた対策を入念に行う必要があります。
不採用になってしまう理由の例から、採用に繋がるための対策方法を紹介するので、参考にしてみてください。
最終面接において効果的な対策方法は、以下の5つです。
- これまでの面接を振り返る
- 自己分析を見直す
- 業界・企業研究をさらに深める
- 逆質問を考える
- 模擬面接をして心構えを作る
それぞれ詳しく解説していきます。
これまでの面接を振り返る
一次面接や二次面接での内容と一貫性を持たせるために、今までの面接を振り返ることが大切です。
最終面接でも、志望動機や強み・弱みなど、同じ質問をされる場合があります。
また、異なった質問内容で、同じようなことを聞いている場合もあるでしょう。
角度の違った質問に対しても一貫した軸を持って答えられるように、事前に今までの回答を整理しておくと効果的です。
一次面接や二次面接でうまく答えられなかった質問に対しても、振り返ることで対策が打てます。
苦手な質問を分析して重点的に対策を行うことで、最終面接ではスムーズに対応できるようになるでしょう。
事前に面接で聞かれた内容と回答をメモしておくと、最終面接前に振り返りやすくなります。
自己分析を見直す
今までの面接を踏まえて、最終面接前に自己分析を見直すことも大切です。
自分のスキルや実績、キャリアビジョンなどを、さらに明確にしたうえでブラッシュアップをします。
より深く掘り下げた質問をされても、納得感のある回答ができるように準備しておきましょう。
今までの面接と自己分析の見直しから志望理由がブラッシュアップできると、さらに効果的です。
また、最終面接では初対面の面接官が多い可能性もあります。
社長や役員の人にも自分の魅力が伝わるように、キャリアの棚卸しから自分の強みや企業へ貢献できる部分を再確認しましょう。
業界・企業研究をさらに深める
業界・企業研究を、今まで以上に深掘りしておくことが重要です。
企業の求める人物像に当てはまっていることを伝えるためにも、より理解を深める必要があります。
最終面接では将来像がより重視されるため、経営者の想いなども調べておくと良いでしょう。
ホームぺージだけでなく、プレスリリースやインタビュー記事など、最新の情報に一通り目を通しておくことも大切です。
また、業界や競合他社の情報も調べておくことで、さらに応募先企業の目指す方向を理解できるでしょう。
比較したうえで応募先企業を志望する理由を提示できれば、好印象なアピールに繋がります。
逆質問を考える
逆質問は必ず2〜3個程考えておきましょう。
何も質問がないと、「うちに興味がないのかな」と思われ、入社意欲がないとみなされてしまう可能性があります。
事業の将来についてや、会社設立の経緯など、その企業ならではの逆質問をすると価値観の擦り合わせをすることができるでしょう。
面接官から企業に関する説明を受ける場合もあるため、面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれた際には、面接を通しての質問をするのもおすすめです。
質問に答えてもらったら、「ありがとうございます」と感謝した後に、回答に関する感想や意見を伝えましょう。
模擬面接をして心構えを作る
模擬面接を繰り返して、自信を持って最終面接に臨むことが大切です。
一次面接と二次面接を経て、面接にある程度慣れてきたとしても、最終面接には独特の緊張感が漂います。
合否の最終決定の場だからこそ緊張してしまい、今まで通りにうまく回答ができなかったら勿体ありません。
YouTubeやアプリを利用した面接練習の様子を録画したり、家族や友人に手伝ってもらったりして、模擬練習を重ねましょう。
また、転職エージェントを利用していれば、最終面接前に志望動機などの添削や面接練習を受けられます。
転職エージェントは無料で利用でき、自分に合った企業を紹介してもらえるため、転職活動の際には相談からしてみてはいかがでしょうか。
転職の最終面接でよく聞かれる質問と回答例
転職の最終面接では、応募者の人間性や価値観に触れるような質問が多くされます。
あらかじめ質問の内容を予想して回答を準備しておくことで、スムーズな対応に繋がるでしょう。
一次面接や二次面接と一貫性を持たせつつも、ブラッシュアップした回答を考えることが重要です。
ここでは、よく聞かれる質問と回答例、回答する際のポイントについて解説します。
参考にしつつ、自分なりのエピソードや想いを混ぜて回答を作ってみてください。
自己紹介と志望動機を教えてください
自己紹介や志望動機は、一次面接・二次面接でもよく聞かれる内容ですが、最終面接で改めて聞かれる場合もあります。
社長や役員などの責任者が面接官の場合も多いため、会社側のメリットとなりそうな志望動機を考えるようにしましょう。
また、競合他社と比較する際には、批判のような内容にならないように注意が必要です。
私は5年間にわたり、システムエンジニアとして××の開発に携わってきました。
この経験を通じて、プロジェクトの進行、周りとの関係構築など多くのスキルを磨きました。
御社に応募した理由は、御社が業界内で革新的なデジタルプロジェクトに取り組んでおり、それが成果として表れていることに魅力を感じ、私の経験とスキルを活かしてさらなるプロジェクトの推進に貢献していきたいと考えたからです。
また、御社の○○という理念にも共感し、チームで協力して目標を達成することを大切にしながら仕事ができる環境だと思いました。
強みと弱みを教えてください
強みや弱みに関しても、一次面接・二次面接で聞かれる場合が多いため、さらにブラッシュアップさせた内容を考えましょう。
大切なのは、具体的な実績や成果などを客観的にみてわかるようにすることです。
また、弱みに関しては努力して改善していることを伝えましょう。
私の強みは、○○の技術やツールに対する深い知識と経験です。
特に、プログラミング言語ではPythonやJava、データベース管理においてはSQL、プロジェクト管理ツールとしてはJiraを熟知しています。
これらのスキルを活用して、××というプロジェクトの進行管理を務め、目標よりも10%程予算を削ることができました。
弱みとしては、1つの技術に対して深く学習を進めてしまうため、新技術への適応に時間がかかることがあります。
技術的な課題解決には新技術の活用も重要だと感じているので、効率良く学習を進められるように細かく計画を立てるなど、改善に向けて努力しています。
当社に入社したら挑戦したいことはありますか?
最終面接では、即戦力となることよりも中長期的な目線で活躍してくれるかを確認されています。
入社後すぐに挑戦していきたいことを答えても問題ありませんが、将来的に挑戦したいことを挙げると効果的でしょう。
企業の課題を客観的に分析して、自分の持っているスキルを活かしつつ、課題解決のためのスキルを磨いていきたいことをアピールするのがポイントです。
入社後は、新しいテクノロジーや開発手法を学び、御社のプロジェクトにも活かして効率的なソリューションを提供したいと考えています。
また、技術の向上を目指しつつ、同時にマネジメントスキルも向上させていきたいと思っています。
リーダーシップを学び、将来的にはプロジェクトやチームの責任者としてメンバーとまとめて、進行・管理に携わりたいです。
また、新人教育なども任せていただけると嬉しいです。
そのために、御社のマネジメントトレーニングプログラムを積極的に活用していきたいと考えています。
他に応募している企業はありますか?
選考状況の質問に関しては、嘘を吐かずに正直に答えましょう。
しかし、具体的な社名まで明かす必要はありません。
選考中の企業数や、業界について、他社での選考状況を伝えましょう。
志望動機に一貫性を持たせるために、似たような業種や職種で受けている社数を言うのもおすすめです。
また、応募先企業が第一志望である場合は、積極的に志望度が高いことを伝えることで、高評価に繋がる可能性があります。
システムエンジニアとしての技術や経験を活かして新しいことに挑戦したいという思いから、御社の他に2社程選考を進めております。
1社は書類選考を通過し、1社は1次面接の結果を待っている状況です。
ただ、今回の面接で御社の技術的な挑戦やプロジェクトの幅広さについてさらに魅力を感じたため、御社が第一志望であることには変わりありません。
ご縁がありましたら、御社の一員として○○のプロジェクトに携われたら嬉しいです。
何か質問はありますか?
入社意欲をアピールできる逆質問は、2〜3個程考えておきましょう。
しかし、調べてすぐわかることや、条件面ばかりの質問は、企業に対する興味が浅いと思われてしまうためNGです。
応募先企業の社長や役員だからこそわかる内容について質問をすると、会社のビジョンについても興味があることをアピールできます。
いくつか逆質問の例を以下で紹介するので、参考にしてみてください。
- もし内定をいただけた際には、入社までに勉強しておくべきことはありますでしょうか。
- 御社ではどのような考えや能力を持った方がより活躍されているのでしょうか。
- 御社の○○事業につきまして、私なりに××が課題だと考えたのですが、今後の展望などを教えていただくことは可能でしょうか。
- 差し支えない範囲で結構なのですが、(面接官)さんが入社してからやりがいを特に感じる瞬間について聞かせていただいてもよろしいでしょうか。
逆質問に答えてもらったら、必ず答えてくれたことに対してのお礼を言うようにしましょう。
まとめ
今回は、転職の最終面接で受かるポイントや対策、よく聞かれる質問の回答例について紹介しました。
最終合否が決まる最終面接では、一次面接・二次面接と異なり、会社の責任を負う立場の面接官が対応する場合が多いです。
そのため、人間性や性格、価値観など本質的な観点から企業に必要な人材かどうか評価されます。
最終面接だからと油断をせずに、自己分析や企業研究を深めて対策を入念に行うことが大切です。
一次面接や二次面接を振り返り、志望動機に一貫性を持たせながら回答をブラッシュアップさせましょう。
また、よく聞かれる質問を事前に予測して回答を用意し、模擬練習を重ねて自信をつけることも重要です。
この記事の回答例や押さえるべきポイントを参考にして、最終面接の対策をしてみてください。
SHARE この記事を友達におしえる!