fbpx
社会人2年目でも転職はできるのか?メリット・デメリットと成功させるポイントを解説

社会人2年目でも転職はできるのか?メリット・デメリットと成功させるポイントを解説

目次
  1. 【社会人2年目の転職】社会人2年目での転職は意外に多い
  2. 【社会人2年目の転職】社会人2年目で退職する理由
  3. 【社会人2年目の転職】社会人2年目で退職する前に確認すべきこと
  4. 【社会人2年目の転職】早期退職のメリット
  5. 【社会人2年目の転職】早期退職のデメリット
  6. 【社会人2年目の転職】転職しても大丈夫な人の特徴
  7. 【社会人2年目の転職】転職しない方が良い人の特徴
  8. 【社会人の転職】転職したほうがいい企業の特徴
  9. 【社会人2年目の転職】転職しないほうがいい企業の特徴
  10. 【社会人2年目の転職】社会人2年目の人が転職を成功させるコツ
  11. 【社会人2年目の転職】社会人2年目で退職する時の注意点
  12. 【社会人2年目の転職】まとめ

入社してある程度期間がたつと、実際にイメージしていた働き方とは異なったり、仕事内容が想像と異なったりして転職を考える方は多いのではないでしょうか。

社会人2年目での転職には、すぐに仕事を辞めてしまう悪いイメージが付くデメリットがありますが、一方で、第二新卒として転職活動ができることなどさまざまなメリットもあります。

今回の記事では、社会人2年目でも転職できるのかどうか、転職する場合のメリット・デメリットを解説します。

また、退職したほうがよいケースとしないほうがよいケースもそれぞれ紹介するため、退職を考え始めている方は参考にしてみてください。

【社会人2年目の転職】社会人2年目での転職は意外に多い

社会人2年目での転職が意外にも多いことが厚生労働省発表のデータから分かります。

平成27年3月卒業者の学歴別の離職率を次の表にまとめました。

1年目 2年目 3年目 4年目
中卒 42.6% 13.0% 8.5% 64.1%
高卒 18.2% 11.6% 9.6% 39.3%
大卒 11.9% 10.4% 9.5% 31.8%

2年目にもなると、大卒でも20%以上の人が離職していることが分かります。

また、3年目には30%以上の人が離職している結果です。

これらのデータからも、社会人2年目での転職が多いことが分かります。

出典:厚生労働省/新規大卒就職者の離職状況(平成27年3月卒業者)

社会人2年目での転職は難しいのか

社会人2年目でも転職は問題なくできますが、しっかりと準備をしておく必要があります。

短期間での転職は、企業側に「忍耐力が不足しているのでは」と懸念されることがあるため、明確な理由を持って転職活動を進めることが重要です。

経験が浅いと、即戦力としての評価を得にくく、転職市場での競争が厳しくなります。

しかし、業界や職種によってはポテンシャル採用を行う企業も多く、適切なアピールができれば十分に転職のチャンスはあります

例えば、「現職で得たスキルを活かしてキャリアアップを目指したい」「より専門性の高い分野に挑戦したい」といった明確な転職理由があれば、企業に好印象を与えることができます。

自身の経験を冷静に分析し、転職が最善の選択であるかを慎重に判断することが大切です。

第二新卒として転職をしている

第二新卒とは、社会人経験3年未満のビジネスパーソンを指す用語です。

企業側は、新卒採用の補完目的で第二新卒を採用することがあります。

第二新卒は、社会人経験がない新卒と比較して一定の実績やスキルを持っているため、企業側にとって魅力的な選択肢の1つです

また、年齢が若いことも企業としては採用するメリットにつながるでしょう。

さらに、第二新卒は年齢が若いことから、成長や学びに積極的な姿勢を持っていることが期待されます。

そのため、企業側は第二新卒の意欲やポテンシャルに注目し、積極的に採用することがあるでしょう。

企業は社会人2年目でも採用には積極的

社会人2年目の転職に対して、多くの企業は積極的に採用を行っています。

特に、若手人材を育成したい企業や、ポテンシャルを重視する業界では、2年目でも十分なチャンスがあります。

企業が社会人2年目の採用に前向きな理由は、柔軟性と成長の余地が大きいためです。

転職者が新しい環境に適応しやすく、企業の文化に馴染みやすい点が評価されています。

また即戦力を求める業界では、基本的なビジネスマナーを身につけた若手が求められる傾向があります。

実際にITや営業職では、社会人経験が1~2年程度でも積極的に採用を行う企業がほとんどです。

成長市場では若手のポテンシャルが重視されます。

企業が求める人物像を理解し、自身の強みを適切に伝えることで、社会人2年目でも十分に転職を成功させることが可能です。

【社会人2年目の転職】社会人2年目で退職する理由

社会人2年目で退職するのはさまざまな理由がありますが、今回は2年目に不満に感じることが多い理由を解説します。
収入面・職場環境・労働時間の3つのポイントが主な理由です。

収入面

社会人2年目で退職する人の理由の1つとして、収入面の問題があります。

入社時にはある程度の年収が提示されているものの、実際に働いてみると給与が仕事内容と合わないと感じることがあるでしょう。

これは、自分の実力や貢献が正当に評価されず、給与体制が割に合わないと感じることにも起因しています。

特に、評価体制が明確でないために自己成長や成果が反映されず、実力に見合った報酬が得られないと仕事を続けるモチベーションが保てないでしょう。

業態や待遇が変わって、転職後に収入が増える場合も少なくありません。

将来的に収入面に不安を感じるのであれば、退職を考えてみるのも1つの手です。

職場の雰囲気に慣れない

職場の雰囲気が合わない場合、まずは慣れるまでに時間がかかることを認識しましょう。

しかし、時間がたっても違和感が続く場合は、自分自身にできることを考える必要があります。

例えば、もう少し積極的に周りとコミュニケーションをとってみることもよいでしょう。

また、上司や同僚に相談したり、異動届を出して環境を変えてみたりするのも1つの手段です。

また、突発的に辞めてしまうのではなく、転職活動を始めてみることも考慮に値します。

新しい職場で自分に合った環境を見つけることで、より充実した働き方ができる可能性があるでしょう。

休日稼働や労働時間が印象と違う

休日の日数や労働時間が想定した内容と異なる場合、社会人2年目であっても退職を考えることもあるでしょう。

週休2日と思っていたのに実際には休日出勤が多く、実質週1日しか休みがないなどの状況では、私生活の充実やプライベートの時間が十分に取れず、ワークライフバランスが悪化します。

さらに、休日にセミナー参加を強いられるだけでなく、勤務手当も付かない状況も場合によってはあるでしょう。

勤務体制が当初の予想と異なる場合、働く意欲やモチベーションが低下し、長期的なキャリアの展望を改めざるを得ません。

退職を考えるのは、自分にとってより良い労働条件や働き方を求める健全な判断です。

仕事が合わないと感じる

社会人2年目で退職を考える理由の一つに「仕事が合わない」と感じることが挙げられます。

就職後に実際の業務を経験し、自身の適性とズレがあると気づくことで、転職を検討するケースが多く見られます。

新卒入社後は企業の説明と現場の実態にギャップを感じることがあり、やりがいを見いだせなくなることがあるでしょう。

また職場の人間関係や働き方が自分に合わないと感じると、モチベーションの低下につながることがあるかもしれません。

具体的に言えば、営業職として入社したものの、数字を重視する業務にストレスを感じる場合や、クリエイティブな仕事を希望していたにもかかわらず、ルーチンワークが中心だった場合などが該当します。

転職を決断する前に、自分の適性を冷静に分析し、本当に今の仕事を続けることが難しいのかを判断することが重要です。

【社会人2年目の転職】社会人2年目で退職する前に確認すべきこと

社会人2年目での退職を決断する前に、事前に確認しておくべきポイントを解説します。

まずは早期退職となることに対するリスクを把握しておかなければいけません。

行き当たりばったりで感情のままに退職すると、失敗する可能性があります。

また、転職活動では退職理由を聞かれるため、2年目で退職したネガティブな理由を好転できる退職理由を考えておきましょう。

早期退職はリスクを伴う

早期退職にはリスクが伴うことを理解しておきましょう。

まず、再就職が決まるまでの間の収入が不安定になる可能性を覚悟しておかなければなりません。

退職後の収入源がないため、生活費や将来への備えに不安を感じることもあります。

また、再就職が必ずしもスムーズにいくわけではなく、時間がかかる場合もあるでしょう。

競争の激しい労働市場で求職活動を行うため、希望する条件やポジションに即座にマッチする難しさもあります。

さらに、早期退職により厚生年金ではない期間が発生するため、将来受け取る年金額が減少することにも気を付けなければいけません。

経済的な安定や将来の安心を考えると、退職を決断する前に慎重な検討が必要です。

ただし、例えば労働基準法に反して残業や休日出勤をしていた場合は、退職理由としては正当な理由となります。

この場合は、自己都合ではなく会社都合での退職とできる場合があり、失業保険給付条件も緩和されることがあるため確認しておきましょう。

転職活動で好転できる退職理由を探しておく

社会人2年目で退職する場合、転職活動で説明できる理由をあらかじめ考えておくことが重要です。

まず、前職を悪く表現せず、否定的な言葉は避けましょう。

例えば、「ノルマがきつい」「ブラック企業」などの表現は避けなければいけません。

また、退職理由をポジティブで前向きな言葉に置き換え、自身の成長やキャリアの展望を説明できるようにしましょう

具体的な例としては、新たな挑戦や専門性を追求するために自己成長の機会を求めている、経験を活かして新しいチームで貢献したいなどのように、志望動機を退職理由と結びつけて説明します。

持っているスキルの棚卸し

転職を考える際は、自分が持っているスキルを整理し、転職市場での価値を把握することが重要です。

スキルの棚卸しを行うことで、現職で培った経験が次の職場でどのように活かせるのかを明確にできます。

退職を決断する前に、自分がどのような業務に携わり、どのような成果を上げたのかを振り返りましょう。

専門的な知識や業務遂行能力だけでなく、コミュニケーション能力や課題解決力などの汎用的なスキルも整理することで、転職活動をスムーズに進められます。

営業職であれば「新規顧客の開拓」「売上目標の達成」、事務職であれば「業務の効率化」「社内調整力」など、具体的な実績とともにスキルを整理することが有効です。

こうした強みを把握することで、適した業種や職種の選択肢を広げられます。

スキルの整理を行うことで、自分に合った転職先を見極める判断材料となるでしょう。

まずは、自身の経験を振り返り、どの分野で強みを発揮できるのかを明確にすることが大切です。

【社会人2年目の転職】早期退職のメリット

早期退職のメリットとして次の3つのポイントが挙げられます。

  • 自分に合った職場が見つかる可能性がある
  • 第二新卒は転職しやすい
  • 周囲からのフォローを受けやすい

それぞれのメリットを解説します。

自分に合った職場が見つかる可能性がある

早期退職のメリットとして、自分に合った職場が見つかる可能性がある点が挙げられます。

年齢を重ねてからの退職では、新しいことにチャレンジすることが難しくなるかもしれません。

しかし、早期退職の場合は、セカンドキャリアのスタートを早められます。

年齢が若いほうが体力面や知識の吸収の面で有利です。

若い時期に新しい仕事に取り組むことで、柔軟性や学習能力が高まり、成長の機会も増えます。

また、再就職以外にも、開業や独立の道も選択可能です。

早期退職によって自分に合った仕事やビジネスを始めるチャンスを得られます。

自身の能力や情熱を活かして、将来的にも大きな利益や満足感を得られるでしょう。

早期退職はリスクも伴いますが、自分に合った職場やキャリアパスを模索するための貴重な時間となります。

自己成長や幸福感を追求する上で、早期退職による新たな可能性を探求することは、将来的に得るものが大きいでしょう。

第二新卒は転職しやすい

第二新卒は転職しやすいです。

まず、企業側も新卒採用の補填として第二新卒を積極的に求めている場合があります。

経験を積んだ第二新卒の採用は、人材の多様性を確保できると同時に、成熟したビジネススキルを持つ人材を得られることが企業にとってメリットです。

また、第二新卒は職務経験を通じてビジネスマナーや仕事の進め方を習得しているため、教育コストが比較的かかりません。

これは企業にとって魅力的な要素であり、効率的に採用後の活躍につなげられます。

周囲からのフォローを受けやすい

早期退職者は転職時に周囲からのフォローを受けやすいです。

新卒と年齢があまり変わらないため、先輩社員からのフォローを受けやすい立場にあることも影響しているでしょう。

同じ世代や近い経験を持つ先輩社員からアドバイスやサポートを受けられるため、転職後の適応や成長がスムーズに進みます。

また、早期退職者は他社のカラーに染まっていない状態で転職するため、未経験の職種や業界に挑戦する場合に周囲から気兼ねなく教えられることがあります

他社の枠組みにとらわれず、柔軟に新しいスキルや知識を吸収し、仕事に取り組む姿勢が評価されることもあるでしょう。

【社会人2年目の転職】早期退職のデメリット

退職を決断する前に、早期退職のデメリットを理解しておかなければいけません。

早期退職には次の3つのデメリットがあります。

注意
  • 転職時にイメージが悪くなる
  • 辞めた理由によっては退職をくりかえす可能性がある
  • 新卒同様の扱いとはならない

それぞれのデメリットを解説するため、よく理解し対処を考えた上で退職の決断をしましょう。

転職時にイメージが悪くなる

早期退職のデメリットとして、転職時のイメージが悪くなることがあります。

短期間での退職が頻繁に続くと、次の雇用主からの信頼を得るのが難しくなるでしょう。

また、2度3度と転職をくりかえすと、求職者としての安定性や忍耐力に疑問が持たれることもあります。

ある程度の年数をかけて1つの職場で経験を積むことも重要です。

長期的な雇用歴や一貫性は、求職者としての信頼性や成長の証拠です。

早期退職をくりかえすことで、経歴に断片的な職歴が積み重なり、雇用主にとって望ましい候補とは見られないことに気を付けなければいけません。

辞めた理由によっては退職をくりかえす可能性がある

早期退職のデメリットとして、退職をくりかえしてしまうことが挙げられます。

就職や転職活動を軽んじている人ほど、転職をくりかえしてしまう傾向があるでしょう。

転職を単なる手段として捉え、本格的な自己分析や企業研究を行わずに就職することで、実際の職場環境とのギャップにより早期退職を選択することが多くなります。

また、長続きしない性格の人も退職のくりかえしに注意しなければいけません。

職場に適応するために必要な忍耐力や努力を欠いている場合、一時的な困難やモチベーションの低下が退職の理由となることがあります。

明確なキャリアプランを持たずに転職をくりかえすことはやめましょう。

自分がどのような仕事をしたいのかを理解し、中長期的な目標やキャリアパスを明確にすることが重要です。

それによって、自身の適性や関心に合った職場を見極め、長期的なキャリアの構築が可能になります。

新卒同様の扱いとはならない

早期退職のデメリットとして、新卒と同等の扱いにならない点も挙げられるでしょう。

企業側は新卒向けに研修を手厚く設けていることが多く、社会人としての基礎的なマナーやビジネススキルを身に付ける機会が与えられます。

また、事業に特化した専門的な知識を得るための研修も行われることもあるでしょう。

一方で、早期退職による中途採用の場合、新卒が受ける研修や教育プログラムが受けられません。

これにより、新卒との研修内容や知識・スキルの差が生じ、新卒と同等の扱いを受けることが難しくなる可能性があります。

したがって、早期退職者は自身で学んで追い付く努力と覚悟が求められるでしょう。

自己啓発や学習への意欲を持ち、自己成長に取り組むことが重要です。

【社会人2年目の転職】転職しても大丈夫な人の特徴

以下のような特徴がある人は、転職しても大丈夫でしょう。

転職しても大丈夫な人の特徴
  • ブラック企業で働いている人
  • 将来性のない企業で働いている人
  • ミスマッチが起きている人

ブラック企業で働いている人

劣悪な労働環境に身を置いている場合、転職を検討しても良いでしょう。

過度な長時間労働や低賃金、パワーハラスメントが常態化している職場では、心身への負担が大きく働き続けることが難しくなります。

ブラック企業に留まり続けると、健康を害するだけでなく、適正な評価を受けられずキャリアアップも望めなくなるでしょう

転職市場では、基本的な業務経験があればポテンシャル採用を行う企業も多く、早めに環境を変えることが有効です。

自分の働き方を見直し、適切な労働環境を確保できる企業を探すことが大切です。

将来性のない企業で働いている人

業界全体の成長が見込めない企業や、経営状況が悪化している会社に勤めている場合、早めの転職を検討することが賢明です。

将来的な倒産やリストラのリスクが高い企業に留まることで、キャリアの選択肢が狭まる可能性があります

例えば、事業の縮小や給与の未払いが発生している企業では、安定した雇用が期待できません。

業界全体の動向を分析し、成長の見込める企業へ移ることで、将来のキャリアの選択肢を広げることが可能です。

安定した職場を確保するためにも、企業の将来性を見極めた転職活動を進めることが重要です。

ミスマッチが起きている人

入社後に仕事内容や企業文化が想定と異なっていた場合、無理に続けるよりも転職を考えることが有効です

業務に適性を感じられないまま働き続けると、成長できなくなり、キャリアの方向性が不明確になる可能性があります。

企画職を希望していたのに事務作業ばかりの業務を任される場合や、チームでの仕事を想定していたのに個人プレーが重視される環境だった場合などは、ミスマッチだと言えます。

適性に合った企業へ転職することで、より良い環境で活躍できる可能性が高まるでしょう。

現職とのミスマッチを冷静に判断し、自分の強みを活かせる職場を見つけることが大切です。

【社会人2年目の転職】転職しない方が良い人の特徴

一方で転職しない方が良い人の特徴は、以下の通りです。

転職しない方が良い人の特徴
  • 基本的なビジネスマナーが備わっていない人
  • ただ今の仕事を辞めたいだけの人
  • 仕事に条件ばかり求めている人

基本的なビジネスマナーが備わっていない人

社会人2年目での転職を考える前に、しっかりとビジネスマナーが身についているかを確認することが重要です。

基本的な礼儀やコミュニケーション能力が不足していると、転職活動での評価が下がり、希望する企業への採用が難しくなります。

職場でのメールの書き方、報連相の徹底、社内外の対応など、基礎的なスキルが身についていないと、新しい職場でも適応ができない可能性があるでしょう。

例えば敬語が使えない、会議での発言が不適切といったケースでは、即戦力としての評価を得ることができません。

転職の前に自身のビジネスマナーを見直し、成長の機会を活かすことが大切です。

ただ今の仕事を辞めたいだけの人

転職を成功させるためには、前向きな理由を持つことが必要です。

単に現在の仕事を辞めたいという理由だけでは、次の職場でも同じような悩みを抱える可能性があります。

仕事がつらい、上司と合わないといった理由だけで転職を決断すると、転職後のミスマッチになってしまうでしょう

職場環境の不満が原因の場合は、業務内容や自身のスキルを客観的に分析し、解決できることなのかどうかを判断しなければなりません。

まずは自分の成長につながる方法を模索し、本当に転職が必要かを冷静に考えることが大切です。

仕事に条件ばかり求めている人

転職の際に給与や労働条件を重視することは大切ですが、条件面ばかりにこだわると、仕事の本質を見失う可能性があります。

待遇だけを基準に企業を選ぶと、業務内容や職場の雰囲気が合わず、早期退職につながるリスクが高まってしまうので注意が必要です

また実力や経験に見合わない条件を求めすぎると採用の可能性が低くなり、転職活動が長引くこともあります。

「年収アップを最優先する」「残業が一切ない職場を求める」などの理由で転職を進めると、仕事のやりがいを感じられなくなるかもしれません。

長期的な視点でキャリアを考え、働き方とやりがいのバランスを意識することが重要です。

【社会人の転職】転職したほうがいい企業の特徴

自分自身が働いている企業が、労働環境が悪い場合や将来性に不安がある場合などは転職したほうがよい可能性があります。

また、仕事内容が自分に合わない場合も、早期に見切りをつけることが良い選択肢となる場合もあるでしょう。

転職したほうがいい企業の特徴を3つ紹介します。

労働環境が悪い

労働環境が悪い会社の特徴として、労働時間が長くなることが挙げられます。

長時間労働が常態化している会社では、従業員が過度の仕事量や時間に追われ、仕事とのバランスが取りにくくなるでしょう。

このような状況では、身体的なリスクやメンタル面でのリスクが発生しかねません。

長時間労働には、身体的な健康リスクだけでなく、生産性の面でもリスクが存在します。

過度の労働時間が続くと、疲労や集中力の低下、ミスやモチベーションの低下などが生じ、仕事の品質や生産性が低下する恐れがあるため、会社の将来性への影響も避けられないでしょう。

さらに、長時間労働が続くと睡眠不足が引き起こされ、うつ病や適応障害などの心理的なリスクが増加するため注意が必要です。

睡眠不足は身体や精神への負担を増やし、仕事だけでなく日常生活にも悪影響を与えかねません。

仕事内容が自分に合わない

仕事内容が自分に合わない場合も、転職を考えてみてもよいでしょう。

自分がやりたいことが明確で、現在の仕事がその希望と合っていない場合は、転職が適切な選択肢となることもありえるためです。

現在の仕事に満足していない場合も同様です。

仕事内容は合っていても自分のやりたい規模や成長の機会に合わない場合は、キャリア形成のために転職が必要となるでしょう。

自分に合わない仕事を続けると、モチベーションの低下やストレスの蓄積、キャリアの停滞などが起こる可能性があります。

自分のやりたいことや目標に合った仕事環境を求めるために、転職を検討することは重要です。

会社の将来性に不安を感じる場合にも転職を考えたほうがよいでしょう。

具体的な要素として、離職率の高さや意志決定の遅さなどが挙げられます。

これらの要素が会社の将来性に影響を及ぼす可能性は高いです。

また、労働環境が悪いことも将来性に不安を抱く要因の1つです。

労働環境が悪化すると、従業員のモチベーションや生産性が低下する可能性があり、結果として会社の将来性が不確かになりかねません。

さらに、職場環境が良くても業界全体が将来性に欠けることも見極めなければいけません。

例えば、AIに置き換わりそうな業界や市場規模が縮小している業界などです。

このような業界で働く場合、将来的なキャリアの発展や安定性に関して懸念が生じることがあります。

【社会人2年目の転職】転職しないほうがいい企業の特徴

自分が所属している企業によっては、転職しないほうがいいケースもあるでしょう。

転職しないほうがいい企業の特徴を紹介します。

自分のケースが当てはまる場合は、転職を考え直して、今の環境の改善に取り組んでみるのもよいでしょう。

自分の希望と違う仕事

仕事内容が自分の希望通りではないことが理由の場合は、転職しないほうが良い場合もあります。

そもそも、社会人2年目ではまだ自分の希望通りの仕事を任せられる立場にないことが多いです。

経験やスキルがまだ不十分な段階のため、自分の希望を即座に反映させることは難しいでしょう。

社会人2年目の段階では、自分のやりたい仕事をするための準備期間として、必要なスキルの習得に励むべきです。

新しい仕事に対して十分な理解や経験を積むことは、将来的なキャリアの発展や成功につながることがあります。

会社の方針やビジョンが自分のやりたいことと一致している場合、長期的な視野で考えれば自分の希望はいずれ叶う可能性は高いです。

会社内での成果や貢献度が高まることで、将来的にやりたい仕事に携わる機会が与えられるでしょう。

転職したい理由が自分勝手

自分勝手な理由だけでは転職をしないほうが良いこともあるでしょう。
例えば、現在の現場やチームに対する不満を単に解消したいだけが理由の場合、転職は慎重に考えるべきです。

このような自己中心的な理由で退職すると、次の転職先でのイメージが悪くなる可能性があります。

また、自分勝手な理由で転職した場合、同じような問題や不満が再発する可能性が高いです。

他の職場やチームに移っても、自分自身の問題解決能力やコミュニケーションスキルの向上に努めずただ自分に都合の良い状況を求めるだけでは、問題は解決されずに再発しかねません。

自分勝手な理由に基づく転職は、自身のキャリアの発展や成長には寄与しないでしょう。

まずは自身の努力で問題を解消できないかを再度確認するべきです。

コミュニケーション改善や問題解決の努力を行い、現在の状況を改善する道も検討しなければいけません。

収入の低さだけが転職の理由

収入の低さだけが理由の場合は転職を考え直したほうがよいでしょう。

収入が低いと感じる場合、自身がどのくらいの収入水準かを把握することが重要です。

統計データや業界の平均給与、最低賃金などを調べることで、自分の収入がどの程度の位置にあるかを把握できます。

例えば、「令和2年賃金構造基本統計調査」では大企業でも平均給与が26万6000円とされています。

自分の収入を時給換算して、他の職種や業界と比較し、収入が実際に低いのかどうか判断してみることも重要です。

また、転職しても必ずしも収入が上がるとは限りません。

転職先の条件や業界の特性によっては、現在の収入と同等またはそれ以下の収入での就業となる場合もあります。

そのため、収入のみを重視して転職をする場合は慎重に考えるべきです。

出典:厚生労働省/令和2年賃金構造基本統計調査

人間関係での転職

転職しないほうがいいケースとして、人間関係が理由の場合が挙げられるでしょう。

まず、現在の人間関係が悪くても、プロジェクトやチームの状況が変われば関係も変化する可能性があります。

人間関係は同じ会社内でも常に変動するものであり、現在の悩みが将来も続くとは限りません。

また、人事部や上司との相談を通じて別の部署への異動を検討できます。

人間関係の問題は一時的なものかもしれず、異動によって新たな環境でのチャンスや人間関係の改善が期待できる場合もあるでしょう。

基本的に、どの職場でも人間関係の悩みは付きものです。

完全に関係が良好な職場は稀であり、人との関わりには常に課題や適応が伴います。

転職しても同様の問題に直面する可能性があるため、転職を検討する前に、自身の対人スキルやコミュニケーション能力の向上に取り組むことも重要です。

【社会人2年目の転職】社会人2年目の人が転職を成功させるコツ

社会人2年目の人が転職を成功させるコツは、以下の通りです。

社会人2年目の人が転職を成功させるコツ
  • ポジティブな転職理由を考える
  • 社会人2年目ならではのアピールをする
  • 自己分析をする
  • 企業研究をする
  • 転職の軸を定める
  • 仕事を続けながら転職活動を続ける
  • 転職エージェントに相談する

ポジティブな転職理由を考える

転職を成功させるには、前向きな転職理由を明確にすることが重要です。

「今の環境が合わない」といったネガティブな理由ではなく、「専門スキルを伸ばしたい」など成長志向を示す理由を持ちましょう。

転職活動では、面接官が「なぜ転職を考えたのか」を重視します。

そのため転職によって何を実現したいのかを整理し、一貫性のあるストーリーを作ることが必要です。

例えば「営業で培ったコミュニケーション能力を活かして、マーケティング職に挑戦したい」とすれば、現職の経験と転職先の職種がつながり説得力が増します。

前向きな転職理由を持つことで、企業に好印象を与え、選考通過の可能性を高められるでしょう。

社会人2年目ならではのアピールをする

社会人2年目の転職では、経験が浅いことをカバーするために、強みを適切にアピールすることが重要です。

若さや柔軟性、成長意欲の高さは大きな武器になります。

企業側は、社会人経験が少ない求職者に対して、即戦力よりも将来性を重視する傾向があります。

そのため「新しい環境に適応できる」「積極的に学ぶ姿勢がある」といった点を伝えることで、採用担当者の評価を得やすくなります。

「入社1年目で業務の効率化を提案し、チームの生産性向上に貢献した」といった具体的なエピソードを交えると、実績と意欲の両方をアピールすることが可能です。

社会人2年目ならではの強みを活かし、転職市場での価値を高めましょう。

自己分析をする

転職を成功させるためには、自己分析を行い、自分の強みや適性を明確にすることが重要です。

漠然と転職活動を始めるのではなく、どのような業務に適性があるのかを整理し、納得のいく選択をしましょう。

自己分析では、現在の業務経験や得意なスキル、過去の成功体験を振り返ることが有効です。

仕事を通じて何にやりがいを感じるかを考えることで、今後のキャリアの方向性を見極めやすくなります。

自己分析を徹底することで、転職活動をより戦略的に進めることが可能です。

企業研究をする

転職を成功させるためには、応募する企業について十分に調査し、自分に合った職場を見極めることが不可欠です。

事前に企業の理念や業務内容を理解することで、入社後のミスマッチを防げます。

企業研究では、会社の公式サイトや採用情報を確認するだけでなく、業界の動向や競合他社の状況も把握することが重要です

また社員の口コミや企業の評判を調べることで、職場の雰囲気や働き方についてのリアルな情報を得られます。

自身の価値観に合う職場を選ぶためにも、企業研究を徹底し、慎重に転職先を選びましょう。

転職の軸を定める

転職活動では、自分が何を優先するのかを明確にすることが大切です。

給与や働き方、職種、業界など、どの要素を重視するのかを整理することで、後悔のない転職ができます。

転職の軸が定まっていないと、条件に惑わされて安易に決断してしまう可能性があります。

その結果、入社後に「思っていた環境と違った」と感じることになりかねません。

そのため希望条件に優先順位をつけることが必要です。

例えば「年収アップを最優先する場合、多少の残業は許容する」など、明確な判断基準を持っておきましょう

転職の軸を持つことで、理想のキャリアに近づけます。

仕事を続けながら転職活動を続ける

転職活動を行う際は、現職を続けながら進めることが望ましいです。

収入を確保しながら転職活動を進めることで、焦らずに慎重な判断ができるため、より良い転職先を見つけやすくなります。

仕事を辞めてしまうと、経済的な不安から早く内定を得ようとし、十分に吟味せず転職先を決めてしまうリスクが高まります。

結果として入社後すぐにミスマッチを感じ、再び転職を考えることになりかねません。

仕事と転職活動を両立しながら、最適なタイミングで転職を決断することが重要です。

転職エージェントに相談する

社会人2年目の転職では、転職エージェントを活用することが有効です。

業界や職種ごとの動向を把握し、適切な求人を紹介してもらえるため、効率的に転職活動を進められます。

エージェントは、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策のアドバイスなども提供しており、転職経験が少ない人にとって大きな支援となります。

また、企業の内部情報を知っているため、求人票だけでは分からない実際の職場環境についての情報も得られます。

他にも求人紹介に力を入れており、個々の希望に合った求人を提案してもらえる点がメリットです。

転職エージェントを活用することで、より良い条件での転職が実現しやすくなります。

【社会人2年目の転職】社会人2年目で退職する時の注意点

社会人2年目で退職する際には注意しなければならない点があります。

3つの注意点を解説するため、退職を考えている場合は参考にしてみてください。

新卒時と同じ感覚で転職活動をしない

社会人2年目の転職活動では、新卒時と同じ感覚で活動しないほうがよいでしょう。
まず、新卒時のような学生時代のエピソードや学業成績などは転職活動ではあまり重要視されません。

代わりに、社会人経験を通じて培ったヒューマンスキルや実務的なスキルをアピールすることが求められます。

また、学生時代と異なり、転職活動では学校側からの情報やサポートが得られないことも気を付けなければいけません。

自身で情報収集を行い、求人情報や企業研究をしっかりと行う必要があります。

自己のスキルに合った転職先を探す

転職する際の注意点として、自分のスキルにあった転職先を探す必要があります。

自分のスキルに合った転職先でなければ、自身の能力や経験を最大限に発揮できません。

スキルにマッチした職場環境や業務内容があることで、仕事での自信を持ち、成果を上げられるでしょう。

自分のスキルにあっているかどうかを判断するためには、企業分析が欠かせません。

転職先の企業がどのような業界で、どのようなビジネスモデルを持っているのかを理解することが重要です。

自分のスキルにあった転職先を選ぶことで、自己成長やキャリアの発展を追求できます。
自身のスキルや経験を活かせる環境で働くことで、モチベーションを高く保ち、長期的なキャリアの成功につなげられるでしょう。

収入が減るリスクも理解しておく

転職では収入が下がるケースがあることを理解しておきましょう。
転職先の企業や業界によっては、現在の収入水準よりも低い給与体系を採用している場合があります。

特に未経験の業界や職種への転職の場合、新たなスキルや知識を習得しなければいけません。

このため、経験やスキルの不足を補うために、初期の段階では給与水準が下がる可能性が高いです。

また、転職先の待遇条件も収入に影響を与える要素です。

例えば、現在の職場では残業手当やボーナスが充実しているが、転職先ではそれらの待遇が異なる場合、収入が減少するリスクがあるでしょう。

【社会人2年目の転職】まとめ

今回の記事では、社会人2年目でも転職はできるのかと、メリット・デメリットをそれぞれ解説しました。

社会人2年目での転職は意外と多く、2年目で20%以上の人が転職している現状があります。

収入面や職場の雰囲気、勤務体系がイメージと異なることを理由に退職する人が多いです。

ただし、社会人2年目での退職にはリスクを伴うことを理解しておく必要があります。

再就職が決まるまで収入がないことや、次の職がすぐに決まらないことを覚悟しておかなければいけません。

2年目で辞めることにはメリット・デメリットがあります。

自分のやりたいことを早期に見つけられることや、第二新卒として転職しやすいことがメリットです。

一方で、早期に辞めることがイメージ悪化につながることや、退職をくりかえしてしまうデメリットに気を付けましょう。

今回の記事では、社会人2年目で退職する場合の注意点も紹介しているため、退職を考えている方は参考にしてみてください。

SHARE この記事を友達におしえる!

RELATED ARTICLES 同じテーマの記事

もっと見る