キャリアコンサルタントと営業の役割の違い !業界の特徴も解説

キャリアコンサルタントと営業の役割の違い !業界の特徴も解説

目次
  1. キャリアコンサルタントと営業の役割の違い
  2. キャリアコンサルタントとしての営業スキル
  3. 営業マンとしてのキャリアコンサルタントの働き方
  4. キャリアコンサルタント営業のメリットとデメリット
  5. 営業とキャリアコンサルタントのキャリアパス
  6. キャリアコンサルタント営業の年収相場
  7. キャリアコンサルタント営業における資格の活用
  8. キャリアコンサルタント営業の業界別特徴
  9. キャリアコンサルタント営業のスキルアップ方法
  10. まとめ

求人募集を検索している際、企業・大学・公的就業支援機関・人材派遣会社など幅広い分野でコンサルタント業務が必要とされていることに気付きます。

営業職カテゴリーに含まれているケースも多い傾向です。

キャリアコンサルタントは、2016年以降国家資格となりました。

営業職のキャリアアップや異なる働き方を検討している人にとっては気になる職種ではないでしょうか。

この記事では、営業との違いや業界の特徴も合わせて解説します。

キャリアコンサルタントと営業の役割の違い

キャリアコンサルタントは、限りなく営業職に近い職種です。

そのため、営業職出身の人が多いといわれています。

しかし、ビジネスモデル・クライアントのニーズ・提案の幅など、役割が本質的に異なることをご存じでしょうか。

キャリアコンサルタントと営業の違いを把握しておけば、自分がどちらに向いているかを考慮しやすくなります。

違いをまとめてみましょう。

キャリアコンサルタントの主な業務

キャリアコンサルタントのクライアントは、主に新卒の学生・求職者・転職希望者などです。

職業の選択やキャリアアップに関する相談にのり、1人1人に応じた助言や指導をします。

職業能力開発促進法に定められており、厚生労働大臣の認可を受けている国家資格です。

国家資格を取得していなければ、キャリアコンサルタントとは名乗れません。

キャリアコンサルタントの業務は、個人の就職・転職に関する相談にのるほか、対企業の折衝業務や求人案件の開拓業務なども含まれます。

社会で働く人全てが自分らしさを発揮し、活躍できるような支援が目的です。

基本的な業務は、クライアントが抱えている問題を明確にし、解決に向けてどのような行動ができるかを一緒に考え、改善策を提示します。

人それぞれニーズが異なるため、キャリアコンサルタントの働き方や役割は多岐にわたることを覚えておきましょう。

営業の主な業務

営業は、新規開拓や既存顧客をターゲットに自社製品やサービスを売り込むことが目的です。

各企業で違いがあるものの、大抵の場合、外回り営業を中心とした1日のスケジュールをこなします。

顧客のニーズを考慮し、自社の良さを知ってもらう業務です。

提案する商品・サービスを状況に応じて変えつつも、基本的に根本的な変動はさほどありません。

自社で対応可能な範囲内のみで営業します。

一般的に、クライアントの悩みは明確であり、ニーズが予想可能なケースも少なくありません。

多くの場合、事前の周到な準備が可能です。

営業成績は、売上高や顧客獲得数などで評価されます。

基本的に、業界を問わず共通している営業の業務内容は、顧客候補の選定・提案やプレゼンテーション・見積もりおよび受発注・納品・請求の流れです。

顧客に対する継続的なケアも大切な業務の一環とされています。

キャリアコンサルタントとしての営業スキル

自分がキャリアコンサルタントに向いているかどうかを確かめるために、どのような営業スキルが求められているかをチェックしておきましょう。

幅広い役割を求められるキャリアコンサルタントには、リレーションシップ構築および効果的にコミュニケーションできる能力が必要です。

具体的に解説します。

リレーションシップ構築

リレーションシップ構築とは、クライアントとの良好な関係を築くことです。

関係が良好で、距離が縮まるにつれ、提案や解決策に納得して受け入れてくれる可能性が高まります。

リレーションシップが構築された優良顧客の確率が多くなるにつれ、自社の製品・サービスの売上率が高まるとの見方が営業職で受け入れられている手法です。

リピート率や顧客単価のアップにもつながります。

顧客満足度が高まり、継続的な取引の増加もメリットです。

リレーションシップ構築をするためには、クライアントの意見や要望に耳を傾け、それぞれのニーズを見極める必要があります。

クライアントごとのプロフィールを把握し、相手のことをよく知ることも必要です。

相手に関する情報が多ければ多いほど、具体的な課題解決策を提示でき、信頼を勝ち得られます。

信頼関係が深まれば、さらなる効果的なアドバイスが可能です。

効果的なコミュニケーション

コミュニケーション能力に優れている人は、相手の話に耳を傾けて熱心に聞く傾聴のスキルが高いといわれています。

相手の話をよく聞いて理解できたのであれば、当面の悩みを解決するのみならず、将来のキャリア形成に向けたアドバイスが可能です。

加えて、柔軟な対応をし、適切な提案ができる能力もキャリアコンサルタントに求められています。

クライアントが、個人であれ企業であれ、まったく同じ状況はほぼありません。

悩みやニーズも異なります。

クライアントそれぞれの特性を把握するためには、効果的なコミュニケーションスキルが必要です。

冷静な視点を持ち、的確な判断力を身に付けている人は、相手に信頼されます。

相手に感情移入し過ぎたり、現実離れした目標やキャリアアップを提案したりしないよう、高度なコミュニケーションスキルが必要です。

営業マンとしてのキャリアコンサルタントの働き方

キャリアコンサルタントは、国家資格を取得していれば、未経験でも採用されるチャンスが高い職種です。

大まかに分けると、公的機関・大学・民間企業・フリーランスなどの働き方があります。

営業パーソンとしてどのような働き方をしているのでしょうか。

企業と求職者のマッチング、および新規顧客開拓の2分野を調べてみましょう。

企業と求職者のマッチング

キャリアコンサルタントの重要な業務は、企業と求職者のマッチングです。

企業調査を徹底的に行っていても、求職者とのマッチングがうまくいかないのであれば、何らかの問題があると考えられます。

また、求職者に紹介できるニーズに合った案件がなければ成果につながりません。

企業の採用担当者との信頼関係が構築できれば、条件の良い案件情報を得られたり、推薦した人材を優遇してもらえたりする可能性が高まります。

企業と求職者のどちらとも良好なリレーションシップの構築を目指し、丁寧な業務遂行が重要です。求職者とのキャリアカウンセリング時に求人企業を紹介します。

その後、応募書類の作成および見直しなど、内定に役立つアドバイスも大切な業務です。

的確なアドバイスができるよう、キャリア形成をはじめ、幅広い分野での最新情報を取り入れ続けるようにしましょう。

他のキャリアコンサルタントとの情報交換も大切です。

新規顧客開拓

キャリアコンサルタントの業務には、新規の顧客開拓も含まれます。

顧客開拓方法に決まりはありません。

多くのキャリアコンサルタントは、営業にほど近い手法で開拓しています。

従来は、飛び込み営業が多い傾向だったものの、近年は募集媒体などを利用可能です。

また、結果につながりやすい、質を重視した営業方法を実施している企業が多くあります。

基本的な業務は、業績好調な企業のリストアップおよび綿密な調査です。

企業の方向性や関係する市場動向に関しても調査し、提案型営業をします。

例えば、企業が求める人物像を把握し必要としている人物像を具体的に言語化できれば、企業は役立つのではないでしょうか。

企業が求める人材を募集し推薦する、との流れを繰り返すことが顧客開拓につながります。

キャリアコンサルタント営業のメリットとデメリット

現在営業職に就いており、今後のキャリアアップを考える人もいるのではないでしょうか。営業職出身者の中には、キャリアコンサルタントに興味を持ち、転職を検討している人も少なくありません。

キャリアコンサルタントを目指す際には、メリットとデメリットをきちんと把握しておく必要があります。

主なメリットとデメリットは下記のとおりです。

やりがいと成長機会

キャリアコンサルタントの大きなメリットは、やりがいが感じられることです。

企業と求職者のマッチングが成功すれば、どちらからも感謝され喜ばれます。

紹介した相手が充実した生活を送っていることが分かれば、人の役に立ち、社会に貢献できたと実感できるのではないでしょうか。

充実感や達成感を味わう機会が多くあることも、キャリアコンサルタントのメリットです。また、幅広い分野での知識が増え、自己成長につながるとの声も多数聞かれます。

キャリアコンサルタント業務には、コーチングやカウンセラーなどが含まれるため、営業スキルやヒューマンスキルなどのビジネススキル全般を身に付けることが可能です。

探求心や向上心を常に持ち続けられる職種として高く評価されています。

営業活動のプレッシャー

やりがいが感じられる職種とはいえ、やはりデメリットもあります。

例えば、営業競争が激しく、プレッシャーが大きい点です。

国内には、人材紹介業を営んでいる会社が数多く存在します。

どの会社も人材発掘に取り組んでいる中で、クライアントの悩みを解決し、対象企業が必要としている人材を見極め紹介するのは簡単なことではありません。

キャリアコンサルタントの相手は人であり、常に自分の思うような結果を出せるわけではない点もプレッシャーやストレスと感じる人も多くいます。

しかし、プレッシャーやストレスが他の職種よりも大きい分、成果を上げた場合のやりがいや喜びもひとしおです。

デメリットをメリットに変えられるかどうかが、キャリアコンサルタントに向いているかどうかを見極めるポイントになります。

営業とキャリアコンサルタントのキャリアパス

どの業界・業種でも、経験を積み一定の成績・結果を残せるようになると、キャリアパスを考える時期があります。

営業やキャリアコンサルタントとして多くの経験を積んだ場合も同様です。

営業およびキャリアコンサルタントには、どのようなキャリアパスがあるのでしょうか。

人それぞれ自分の最終的な目標は異なるものの、代表的なキャリアパスを考慮してみましょう。

マネージャーやディレクターへの昇進

多くの人との関わりを持った経験がある営業職の場合、キャリアパスの選択肢は豊富です。実際、さまざまな業界・業種の中に、元営業職の人は多くいます。

営業職のキャリアパスで多いのは、マネージャーやディレクターへの昇進です。

同じ企業の営業部で管理職となる他、企画部や人事部など別部門でのマネージャーやディレクターにシフトチェンジするケースもあります。

キャリアコンサルタントも同様に、新人および部下の教育に当たったり、チームの取りまとめを引き受けたりするマネジメントを目指すことが可能です。

また、企業組織のマネジメント、例えば新規事業の企画および実行・事業そのものの仕組みづくりなどを担当する管理業務も選択肢として検討できます。

人事やキャリアカウンセラーへの転職

幅広い分野での人間関係を構築した営業職の経験を活かし、人事部でキャリアアップする人もいます。

営業活動で出会った人との関わりで培った、多くのノウハウや実績・経験を生かす業務です。

さらに、営業職には、社会の動向や人々が求めるニーズに敏感な人も多いといわれています。

経営者および管理職として必要なスキルです。

そのため、企業の経営方針や事業拡大をサポートするキャリアカウンセラーへの転職も選択肢として考慮できます。

キャリアコンサルタントであれば、研修講師・採用コンサルティング会社など関連業種のキャリアカウンセラーもキャリアパスの選択肢に含められるため検討してみましょう。

人材紹介コンサルタントのエキスパートも目指せます。

また、異業種へキャリアチェンジする人も多い傾向です。

>経営や法律の分野に関する活躍をキャリアパスとして選択できます。

キャリアコンサルタント営業の年収相場

営業職やキャリアコンサルタントへの転職を検討しているのであれば、年収相場が気になるのではないでしょうか。キャリアパスを考慮する際もやはり年収が気になります。

キャリアコンサルタントは、基本的に年齢に関係なく続けられる職種です。

今後の目標やライフステージと年収相場を照らし合わせながら、人生設計してみましょう。

基本給とインセンティブ

キャリアコンサルタントは、クライアントのキャリア形成支援が主な業務です。

そのため、基本給に加えインセンティブ制度を導入しているケースが多く、実力次第で収入に大きな差が生じます。

年収相場は、200万円~1,000万円程と幅広く、400万円~600万円程の収入層が多い傾向です。

人により日本の平均年収以下であったり、高額収入だったりと幅広い層に分かれています。

ただし、キャリアコンサルタント業務に携わっている人の中には他の職種と兼業で行っている人も多く、正確な平均年収の数字は分かっていません。

在職中にキャリアコンサルタント資格を取得後、退職後にこれまで培った経験やスキルを生かして契約社員や自営業でキャリアコンサルタント業務に携わっている人も多く、年収相場は幅広い現状です。

経験や実績による差

キャリアコンサルタントは通常の営業とは異なり、何かの物品やサービスを販売する業務ではありません。

クライアントに役立つ助言やアドバイスを与えるのが主な業務内容です。

与えた助言やアドバイスが的確かどうかは、時間がある程度経過しなければ分からない場合があります。

そのため、資格を持っていてもすぐに成果を上げたり、収入につながったりするわけではありません。

さまざまな人とかかわりあうことで経験を積み重ね、人脈を広げることにより、キャリアコンサルタントのエキスパートになれます。

経験や実績を積んで実力を身に付けたキャリアコンサルタントであれば、契約社員・自営業・フリーランスであっても、また年齢に関係なく年収1,000万円以上を目指すことが可能です。

キャリアコンサルタント営業における資格の活用

キャリアコンサルタントとして活躍し、収入アップを目指したいのであれば、資格を取得し活用しましょう。

資格を取得していれば、クライアントの信頼を得られやすくなります。

キャリアコンサルタント業務に役立つ資格は、キャリアコンサルタント技能士です。

他にも、経営や法律に関連した資格取得を目指せます。

主な資格を見てみましょう。

キャリアコンサルティング技能士

キャリアコンサルタントに関係する試験は2種類あり、標準レベルと上級レベルに分けられます。

標準レベルは、キャリアコンサルタント試験です。

国家資格キャリアコンサルタントに登録後、キャリアコンサルタントと名乗れます。

さらに活躍の場を広げ、収入アップを目指す場合に取得を検討できるのが、上級レベルのキャリアコンサルティング技能士です。

キャリアコンサルタント技能士は、2008年に国家資格となりました。

技能検定職種の一つで、知識と技能のレベルに応じて、1級と2級があります。

学科試験および実技試験が実施され、試験等級に応じてキャリアコンサルティング技能士の称号が付与される仕組みです。

2級は熟練レベルで、1級は指導者レベルとなります。

実務経験を規定された期間積んだ後に、それぞれの受験資格を得ることが可能です。

1級キャリアコンサルタント技能士になれば、組織内でのコーディネートや指導・アドバイス業務を担えるようになります。

その他の営業やコンサルタント関連資格

キャリアコンサルタントとして活躍の幅を広げたい場合は、携わる業界・業種に合わせて他の資格取得を目指せます。

例えば、ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士・行政書士・中小企業診断士などです。

法律や経営に特化した知識を蓄えておくことにより、的確な支援やアドバイスを与えられます。

他にも、公認会計士・税理士・司法書士・証券アナリストなどです。

専門分野に特化したコンサルティング業務も選択肢として考慮できます。

例えば、医療経営コンサルタント・ITコンサルタント・ウェブアナリストなどです。

近年増加している個人向けコンサルティングには、消費生活アドバイザーや終活アドバイザーがいます。

どのような分野で活躍したいかを決めた上で、資格取得を考慮してみましょう。

キャリアコンサルタント営業の業界別特徴

同じキャリアコンサルタントであっても、業界により求められるスキルが異なります。

業界独自の特徴をつかみ、できるだけクライアントが抱える問題や要望を察知できれば、信頼を得ることが可能です。

IT業界・人材業界・不動産業界に分けて、主な特徴や求められるスキルをチェックしてみましょう。

IT業界

ここ数年、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する情報が多く聞かれるようになりました。

さまざまな業界でDXに向けた取り組みが加速しています。

その中で必要とされているのがITコンサルタントです。

ITコンサルタントは、IT技術を利用した事業戦略および業務改善に役立つ助言やアドバイスを提案します。

企業経営者・管理責任者にヒアリングした後、実現可能なプランニングの策定が必要です。

経営者側・ベンダー側の視点だけでなく、ユーザー側の視点を考慮に入れたアドバイスが必要となります。

求められるスキルは、論理的思考力・プレゼンテーション能力・リーダーシップ力などです。

本当の課題を洞察し論理的に考えたり、指摘や反発を想定した的確な回答をしたりする必要があります。

人材業界

人材紹介会社および就労支援センターなど人材業界は、キャリアコンサルタントの需要が大きな業界です。

新卒者・転職者に対し、就職や転職に関する助言・提案を与えます。

他に需要があるのは、企業によっては研修時に人材育成に向けたカウンセリングやセミナー講師として、キャリアコンサルティングを必要とするケースです。

法人または個人営業・人事部での業務経験や、業界専門知識がある人が重宝されています。

求められるのは、ストレス耐性が強い・目標達成意欲が高い・キャッチアップが早いなどのスキルです。

人を相手にする職業柄、総合的なヒューマンスキルが求められます。

担当業界に関する経験や知識、人脈や語学力などはアピールできるスキルです。

不動産業界

不動産営業経験者や建築系学科を卒業および建築系企業での実務経験があれば、不動産業界でのキャリアコンサルタントも選択肢として考慮できます。

不動産の有効活用や相続・投資に関するコンサルタント業務です。

不動産に関する知識や経験を活用できます。

幅広い分野で活躍できるよう、不動産コンサルティングマスターの資格取得も視野に入れてみましょう。

他にも必要とされているのは、不動産業界で働く人を対象にしたキャリア相談やサポート業務です。

履歴書・職務経歴書の添削、セミナーの企画・運営など、業務内容は多岐にわたります。

また、経営者や人事担当者にヒアリングして、企業が抱える課題を見極めることも必要です。

傾聴スキルがあり、相手に寄り添った考え方ができる人が求められています。リサーチ力も必要です。

キャリアコンサルタント営業のスキルアップ方法

キャリアコンサルタントの資格を取得しただけでは、すぐに信頼や実績を積むことはできません。

自分では良かれと思った提案や助言が思うほどの結果を出せないケースもあります。

業界・業種ごとに求められるものが異なり、クライアントの要望もさまざまです。

常日頃からスキルアップを目指していくことが求められます。

主なスキルアップ方法を覚えておきましょう。

研修やセミナーへの参加

キャリアコンサルタント向けの研修やセミナーに参加するのは、スキルアップするための良い方法です。

例えば、特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会が主催しているスキルアップ研修があります。

キャリアカウンセリング・トレーニングの理論を学んだり、ソリューションフォーカスを用いたキャリアカウンセリング方法を学ぶことが可能です。

発達障害を抱える人への就労支援に役立つ内容の研修もあります。

組織内のチーム力を高める上で的確にアドバイスするスキルを磨きたい場合は、コーチングマネジメント研修です。

自分が所属している業界・業種に合わせた知識やスキルを蓄えておけば、今後のコンサルティング業務に役立てられます。

積極的に研修やセミナーへの参加を検討しましょう。

ネットワーキングの活用

キャリアコンサルタントのスキルアップを目指し、ネットワーキングを活用できます。

ネットワーキングとは、異業種間の交流による専門的なネットワーク構築です。

ネットワーキングにより、専門的な知識を深めたり、異業種間でのパートナーシップを構築したりして、新しいビジネスチャンスを得られます。

キャリアコンサルタントの場合、問題別に活用できるネットワーキングはさまざまです。

労働問題や法律に関する分野では、弁護士・社会保険労務士・全国労働基準監督署・各都道府県労働局などがあります。

他にも、社会保険・メンタルヘルス・経済問題・税金・保険関係など、幅広い分野でのネットワーキングの活用が可能です。

どの分野に活動の幅を広げたいかを検討して選んでみましょう。

まとめ

人との関わりが苦にならず、目標達成にやりがいを感じる人は、営業やキャリアコンサルタントに向いています。

就職や転職に関する助言や提案が主な業務です。

ただし、業界・業種により業務内容は異なります。

それぞれが持つ課題を見極め、改善を目指す上で役立つアドバイスをしてくれるキャリアコンサルタントは、幅広い分野で求められている職種です。

キャリアパスの一つとして検討してみましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!