今の仕事のまま、生きていくのか。未経験でも築ける営業職へのセカンドキャリア
はじめに
人生における「第2の職業」、セカンドキャリア。長期的な視点で人生を見つめ直して、将来のために転職を行うのは大きな決断です。
「自分の人生はこのままでいいのか」と転職を考え始めたときに、「営業職」の求人に目がとまった方もいるのではないでしょうか。営業職は他の職種に比べて、未経験でも転職がしやすく、幅広いビジネススキルを身につけられます。
今回は、営業職へのセカンドキャリアについて掘り下げていきます。業界別でのおすすめ資格も紹介していますので、チェックしてみてください。
セカンドキャリアの意味
まずは「セカンドキャリア」という言葉について、理解を深めていきましょう。
セカンドキャリアは、もともとアスリートの引退後のキャリアチェンジを指して使用されていました。また、定年退職をした中高年、出産育児後の女性の人生における「第2の職業」という言葉の意味合いも。
最近では、アスリート、中高年、出産育児後の女性に限らずとも、30代〜50代で起こる職種や業種、意識の持ち方が変わるようなキャリアチェンジの意味が強くなってきました。
終身雇用制度を導入している企業も減少するなか、新卒入社した会社で定年まで働く人は多くありません。IT化が進む社会において、働き方にもさまざまな多様性が出ています。
1つ目のキャリアのゴールを定年や結婚にするのではなく、人生を豊かにするためにセカンドキャリアを築くという考え方が広がってきているのです。
【年代別】セカンドキャリアの目的
セカンドキャリアは年代によって目的が異なります。ここからは、それぞれの年代別に、セカンドキャリアを構築する目的について紹介します。
30代のセカンドキャリア
目の前にある仕事を一生懸命さばいて駆け抜けた20代とは異なり、30代では結婚などのライフステージの変化によって、この先の仕事や人生について深く考える機会が増えてきます。
「想定していた年収よりも低い」「このままだとスキルが身に付かない」など、さまざまな不安に駆られることでしょう。
30代におけるセカンドキャリアの構築は、主にスキルの転身。
長年働いてきた職種とは違うキャリアであっても、30代は新しい仕事にまだ挑戦しやすいです。中途採用の募集も多くあります。
新たなスキルを身につけて、将来に役立たせるためにセカンドキャリアを構築する人が増加傾向です。
40代のセカンドキャリア
ファーストキャリアにおいて十分な経験を積み、知識やスキルが高まっている40代。しかし、ファーストキャリアでは自分がもつスキルをこれ以上高めることは難しいと感じている方も少なくありません。
40代におけるセカンドキャリアは、将来を見通してのスキルアップが目的となる傾向にあります。ファーストキャリアで身につけたスキルをさらに広げて、新しいスキルの獲得を目指します。
結婚していて、子供がいる場合、子供の養育費もかかる頃。家族を養うためには、年収のことも考えなければなりません。通常の未経験でのキャリアチェンジ以上に熟考し、計画性を持って新しい環境へと飛び込んでいく必要があります。
50代のセカンドキャリア
50代にもなるとファーストキャリアにおいて、長年の実績を積み、管理職や役員相当のポジションを築いている人も少なくありません。そして、家族を養うために走り続けてきた人生も子供の成長と自立によって一段落した頃合いでしょうか。
50代におけるセカンドキャリアは、さらなるキャリアアップや安定した老後への準備、起業への備えなど、新たなステージへの挑戦と言えます。
ファーストキャリアで実績を積んできた分、今までの経験を前提にセカンドキャリアを考えがちですが、過去の実績だけに頼ってはいけません。今の自分にはどんなスキルがあるのか、しっかりと明確にしておく必要があります。
人生の節目を迎えるであろう50代。このまま定年でファーストキャリアの会社で働くこともできますが、人生を見つめ直した新しい挑戦を始める人はたくさんいます。
セカンドキャリアを成功するために必要なこと
ここまで年齢別に、セカンドキャリアを構築する目的について説明しました。どの年代も、人生を踏まえて新しいキャリアに挑戦しています。
セカンドキャリアへ挑戦を失敗しないために、必要なことについてこれから説明していきます。
・人生設計を立てる
・自分のスキルを知る
・学ぶ姿勢
・柔軟な対応力
人生設計を見直すこと
新しいキャリアを見越して転職する際は、キャリアを踏まえた長期的な人生設計を立てましょう。
たとえば、「●歳までに管理職となり、マイホームを購入したい」など、自分の人生を絡めてキャリアを考えてみてください。結婚、子育て、老後なども踏まえると、お金のことも考えなければなりません。
長期的な視点で人生とキャリアを考えることで、どのようなスキルを身につけていかなければならないかが明確になってきます。
3年後、5年後、10年後の自分のなりたい姿をイメージし、その上でキャリアをどのように積んでいくのかを一度考えてみましょう。
自分のスキルを知ること
転職をするときに、自己分析は必ず行いましょう。
希望する職種や業界がある場合は、自分がもつスキルを洗い出して、今後希望する業種で求められるスキルを照らし合わせてみてください。
とくに新しい職へのキャリアチェンジは、未経験からスタートといっても過言ではありません。ファーストキャリアで長年の経験を積み、未経験職へと挑戦するとなると、若い世代との競争になります。
そこで強みになってくるのは、あなたが持っている現在のスキルです。今もつスキルでどのように企業へ貢献してもらえるかを、選考では聞かれることも多いので、きちんと見直しておきましょう。
現在どのような業界や職種に進んでいきたいかなど不明瞭な場合も、一度自己分析することで、今後の方向性が明確になってきます。
学ぶ姿勢
自己分析して、今後のキャリアに必要なことや自分には足りないものが見えてきたら、積極的に補う努力をしましょう。
単純にやってみたいという気持ちだけでは、転職はなかなか成功しません。自主的に学ぶ姿勢が意欲として捉えられます。
たとえば、選考のなかで、「入社後学んでいきます」という人と「なりたいから勉強した」という人だと、どちらが意欲的な人材だと感じられるでしょうか。未経験歓迎の求人であっても、意欲的な人材の方が企業へ貢献してくれるのではと感じられやすいのです。
自分にあう職業や業界を知るためにも、転職をスムーズに成功させるにも、キャリアチェンジを計画した段階で、積極的に情報収集するよう心がけましょう。
柔軟な対応力
新しい環境へ挑戦するときには、前職とは違う環境の変化があることを念頭におきましょう。
ファーストキャリアが長ければ長いほど、その企業のルールや概念が、世の常識だと思ってしまうことは往々にあります。なかには、自分のやり方が正しいと感じる方もいるかもしれません。
わざわざキャリアチェンジしたにもかかわらず、前の企業の方針やルールを引きずってしまうと、新しい環境にもなかなか馴染めなくなってしまいます。もちろん相互にとってメリットがあることは、積極的に提案する姿勢も大事です。
しかし、環境の変化に対する柔軟な姿勢は忘れないようにしましょう。
営業へのセカンドキャリアは比較的に築きやすい
現職とは違うキャリアに興味をもち動いていくなかで、「営業職」に興味をもつ人も多いのではないでしょうか。
一般的に中途採用市場ではスキルや経験を重視するため、現職や前職とは異なる職種へ転職するのは、難易度が高いとされています。しかし、数ある職種のなかでも営業職は、転職しやすい傾向があるのです。
ここからは、「今までとは違うキャリアを築きたい」「未経験でも営業職にキャリアチェンジできるのか」という方に向けて、営業職へのキャリアチェンジについて詳しく掘り下げていきます。
営業職の仕事とは
営業職は、自社の商品やサービスを顧客に販売する仕事です。自社の売上に直接的に貢献する職種で、企業には欠かせない存在となります。一般的に「企業の花形」と言われ、営業出身の経営層は少なくありません。
営業職へキャリアチェンジして、ゆくゆくは企業の出世コースに乗りたいと考えている人も多いでしょう。
営業職と聞くと、単純にモノやサービスを売る仕事と捉えられがちですが、実際の営業職の本質は「顧客が抱える課題に対して、商品やサービスを提供して解決する」ことです。顧客に対し提案し、顧客の課題を解決していくことが営業に求められている仕事となります。
営業職で働くメリット
日々売上というノルマを追いかける営業職。一般的にきついという印象を持たれている方も多いでしょう。しかし、営業職で働く上でさまざまなメリットもあり、次の4つが挙げられます。
一般的なビジネススキルが身につく
営業職は市場調査や顧客折衝など、普段の業務のなかでビジネスマンの基本を学べます。複数企業を顧客にもち、タスクやスケジュールの管理をしていかなければなりません。
ビジネスマナーやビジネスマンとして生きていく上で必要なスキルを身につけられるメリットは大きいといえます。
コミュニケーションスキルの向上
営業を経験すると、コミュニケーションスキルが向上すると言われています。というのも、営業は、顧客ありきの仕事です。商談や面談の場など、さまざまな立場の顧客と会話する機会に恵まれているので、必然とコミュニケーションスキルが高くなる傾向にあります。
給与のアップ
営業職のなかには、売上に対するインセンティブ(歩合)が付与されることも。営業努力が売上に可視化されやすい分、給与への反映も大きいのです。
自分が行ってきた努力が、収入に反映されることはモチベーションにもきっとつながるでしょう。
ただし、インセンティブの有無や割合は、企業によって異なるため、募集要項は必ずチェックしてください。
独立の道も作れる
営業職として働くなかで、ビジネスマンとしてのスキル、社内外の人脈がどんどん広がっていきます。営業職で培ったスキルは、起業や独立をしたときにもきっと役立つはずです。
将来的に独立をしたいと考えている人は、セカンドキャリアの第一歩として、営業職を選び基本的なスキルや販売戦略のノウハウを学ぶの1つの得策といえるでしょう。
未経験でも営業職へ転職しやすい理由
営業職が未経験でも転職しやすいというのは、主に下記3つの理由が挙げられます。
・求人数の多さ
・教育のしやすさ
・スキルや経験が不要
ここからは、それぞれの理由について具体的に説明していきます。
求人数の多さ
営業職は会社の利益に直結する仕事だからこそ、商品やサービスを提供している企業にとっては欠かせません。市場や景気に左右されることなく、常に多くの企業から求人が出ています。
AIの発達やDXの推進によって、雇用がなくなる仕事もあると言われるなかで、営業職はコミュニケーションによって売上を創出していることから、ここ数年は急激に求人が減ることはないでしょう。
人材の入れ替わりも激しいという一面もあるので、人手不足によって求人が多いということもいえます。これらの理由により、求人がなかなか出ないような職種よりも、営業の方が未経験でもチャレンジしやすい傾向があるのです。
教育のしやすさ
営業職が扱うサービスや商品は、企業によって異なります。そのため、商品理解など企業特化の内容に関しては、教育する前提で考えられていることが多いのです。
もちろん同業界で働いていたことや似たような商品を扱っていたことは、大きなアドバンテージにもなります。しかし、営業方法などについては、現場独自のやり方を構築するパターンが多いので、実践形式で学ぶ方が多いでしょう。
最初のうちは、先輩社員の商談に動向し、商品理解や商談の作法について学ぶ。慣れてきたら、先輩が見守るなかで実践という流れになることは少なくありません。
OJT研修がメインとなるからこそ、未経験でも学ぶ意欲と学びの吸収力があれば、どんどん活躍できるようになります。
スキルや経験が不要
営業職は、専門的なスキル以上に対人スキルが求められます。これまでの経験で活かせるスキルがあるのはもちろん良いのですが、それだけが採用の決定打とはなりません。
社内外の多くの人と関わっていかなければならない職種だからこそ、人間力やコミュニケーションスキルの方が重要視されることが多いのです。
もちろん未経験を募集しているのであれば、それ相応の教育環境も整っていることでしょう。前述した実践をしながら学ぶという教育方針を採用している企業も多いです。
「スキルがないから…」「未経験だから…」と諦める必要は不要です。営業未経験であっても、採用されるチャンスは十分にあるので、積極的にチャレンジしていきましょう。
資格やスキルがあると、就職に有利になることも!
経験やスキルがなくても、未経験でも営業職でのセカンドキャリアを築けると言いましたが、もちろん資格やスキルがあるに越したことはありません。
資格を持っていると、自分のスキルを第三者に対し客観的事実として伝えられます。そしてそれが、希望する職種で役立つものであれば、なおのことアピールポイントとなります。企業によっては、資格の取得を意欲と捉えてくれるところもあるでしょう。
セカンドキャリアのために転職しようと心に決めたときに、今後のキャリアプランも一緒に考えるはずです。今後進みたい業界の方向性が決まれば、できるだけその分野の勉強をスタートし、必要に応じて資格を取得することをおすすめします。
セカンドキャリアでより良いスタートダッシュをきるために、資格の取得についても検討してみてください。
【おすすめ業界別】営業職になるための資格やスキル
セカンドキャリアを営業職として築く上で、おすすめの業界と、そこで必要なる資格やスキルについて掘り下げていきます。
不動産業界
未経験から高収入を目指したい方は、不動産業界はおすすめです。
不動産には賃貸営業と物件販売営業の2種類があり、これらはインセンティブや契約の取りやすさも変わってくるので、きちんと募集要項をみた上で応募しましょう。
賃貸営業は、賃貸物件を対象に営業し、比較的契約は取りやすい傾向にあります。しかし、その一方で契約の単価が低い分、インセンティブもその分低くなりやすいです。
物件販売の営業は、1件あたりの単価が高い分、契約の取りにくさがあります。ただし、1件あたりの契約単価が数千万以上に登ることが多いので、高年収を目指せることも。
まずは賃貸営業からスタートして、ゆくゆくは物件販売の営業へとキャリアステップすることもよいでしょう。
・マンション管理士
マンションの管理組合の運営に関わり、助言や指導、解決策を提案する国家資格です。
・不動産実務検定
賃貸経営や不動産投資に関する知識など、不動産の運用について網羅した専門資格です。
・宅地建物取引士
不動産の売買や賃貸借など、不動産取引における国家資格です。不動産に関する重要事項の説明は、宅地建物取引士の有資格者だけが行える業務になっています。
保険業界
保険は、個人顧客に対して保険商材を販売します。営業のスタイルには、顧客の元へ訪れる訪問営業や、来店した顧客に対して営業活動するカウンター営業などがあります。
自社の保険商材を営業する場合は、自社商品への理解があれば、営業を滞りなく行えます。代理店として、複数企業の保険商材を取り扱う場合は、さまざまな保険商材への理解を求められることが多いです。
未経験者を育成するという動きが、保険業界全体で活発になってきているので、未経験者であっても十分に活躍できる環境が備えられているといえます。
・生命保険協会の一般課程試験
生命保険の基礎知識を習得することを目的とした試験です。生命保険募集人になるためには、研修後、こちらの試験に合格しなければなりません。
・AFP資格
FP(フィナンシャルプランナー)に必要な知識と提案力を習得した人を認定する、NPO法人協会の資格です。資格取得後も、2年ごとに資格更新しなければなりません。
・CMA資格
日本証券アナリスト協会の教育講座を受講後、試験に合格し、一定の要件を満たすことで認定される資格です。金融や投資のプロフェッショナルに必要な投資価値の分析、評価方法、ファイナンス理論まで幅広く学習でき、業界でも知名度が高い資格です。
・外務員資格
銀行や証券会社などの金融機関にて、顧客に対して株式や債権などの有価証券の販売と勧誘を行う外務員に必須の資格です。外務員資格には、一種と二種があり、一種でしか取り扱えない業務もあります。
・公的保険アドバイザー
健康保険・介護保険・雇用保険・年金などの公的保険に特化した民間資格です。金融サービスには、公的保険の知識が必要となるため、保険業界で働くなかで役立つでしょう。
IT業界
パソコンやスマートフォンの普及により、ITは私たちの世界には欠かせない存在です。IT業界において営業職が取り扱うものは、「システムやサービスの販売」「人材提案」「セールスエンジニア(技術営業)」が挙げられます。
セールスエンジニアは特定の技術がなければ難しい部分がありますが、「人材提案」や「システムやサービスの販売」であれば、未経験の方でも活躍ができるでしょう。
IT業界はまだまだ新しいカテゴリーだからこそ、業界そのものが発展途中であり、人材不足も常態化しています。今後発展していくであろう環境に身を置き、自分自身のスキルアップを図ることはやりがいにもつながっていくはずです。
・ITパスポート
ITに関する基本的な知識を身につけた人を認定する国家資格です。ITパスポートでは、基本的な知識だけでなく、AIやビッグデータといった新しい技術に関する知識、経営戦略など幅広い知識を身につけられます。
・基本情報技術者
IT技術者としての適性や能力を証明する国家資格です。ITパスポートと比較すると難易度は高く、基礎知識をはかる一次試験と、応用力をはかる二次試験が実施されます。
・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
Excel、Word、PowerPointなどマイクロソフト社が提供する、Office製品の知識やスキルを認定する民間の国際資格です。IT業界は業務効率化を図っていることが多く、普段から使用することが多いOffice製品への知見の深さは強みとなります。
人材業界
「人材」という無形商材を取り扱う人材業界は、未経験者の採用も積極的に行っています。
即戦力への採用を重視しているものの、業界に特化した人材サービスを展開していることも多く、応募者の経験や志向性を踏まえて、ポテンシャルを加味して採用することが多いのです。
人材業界のビジネスは、「人材派遣」「人材紹介」「求人広告」「人材コンサルティング」といった4形態に分かれます。ビジネス形態ごとに、業務内容や働き方が変わってくるため、業務内容を確認した上で挑戦するよう心がけましょう。
どのビジネス形態であっても、転職後の実務のなかで、営業職としての実務を磨くことができるので、未経験であっても挑戦しやすい業界だといえます。
・採用力検定
採用に対する視座、採用と向き合う姿勢、採用をよくするための知見や技能など、5つの要素に関する非公式の資格です。
・人材測定コンサルタント
人材の特性把握に関するスペシャリストとして評価される、人事コンサルタント協会によって認定される民間の資格です。教育コースの受講後、認定試験に合格し、人事コンサルタント協会に入会することで、資格を取得できます。
・キャリアコンサルタント
働く人の職業選択、職業における能力向上に至るまで、相談のなかで助言や指導をする国家資格です。コンサルそのものは国家資格がなくても行えますが、キャリアコンサルタントは、資格を持っていない限り名乗ることができません。
転職エージェントに相談するのもおすすめ
営業職へのセカンドキャリアを築く場合、未経験での挑戦だからこそ、不安は多いはずです。「面接での答え方がわからない」「今までのキャリアで営業職への転職がそもそも可能か知りたい」など、気になることは多いでしょう。
状況によっては、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントは求人の紹介だけでなく、転職を成功するためのさまざまなサポートも行ってくれます。
自己分析の手伝いや履歴書作成のアドバイス、面接の相談に乗ってくれることも。誰かのアドバイスを受けながら転職活動したい人は、ぜひ転職エージェントを利用してみてください。
転職エージェントにもサービスによって特徴があります。エンジニアに強いサービス、営業に強いサービスなどそれぞれあるので、希望する職種や条件に応じたエージェントサービスを選択しましょう。
見比べてみたい場合は、複数エージェントに登録して、一度面談してみるのも、賢い選択といえます。
まとめ
人生100年時代と言われる、この時代。将来を見つめた時に、「このままでいいのか」と不安な気持ちが襲ってくることもあるでしょう。しかし、どの年代であっても挑戦することに遅すぎることはありません。
企業の花形と言われる営業であっても、未経験からのセカンドキャリアは十分に可能といえます。キャリアプランの見直しや自己分析を丁寧に行い、気持ちのいいスタートをぜひ切ってください。
SHARE この記事を友達におしえる!