2か月でも可能?新卒が退職する方法を解説 転職や退職サポートもある

2か月でも可能?新卒が退職する方法を解説 転職や退職サポートもある

目次
  1. 新卒2か月の人が勤め先を退職する5つのステップ
  2. 新卒2か月で退職してしまう7つの理由
  3. 新卒2か月で退職する際に意識すべきマナー6選
  4. 新卒2か月でスムーズな転職・退職をするためには?
  5. 新卒2か月で退職は可能

新卒で入社し2ヵ月も経過すると、会社の実態や自身の働き方について分かってきますよね。

新卒の人は直前まで学生だったこともあり、適応に苦労する人も多いのではないでしょうか。

事実就業2ヵ月で退職をする人も一定数おり、次のキャリアを歩み始めることも珍しくありません。

一方、「2ヵ月で辞めるのは早い」・「しばらくは我慢して続けてみるべき」と考える人もいるでしょう。

就業2ヵ月での退職はどのような流れで行うのでしょうか。

この記事では新卒入社後2ヵ月で退職を考えている人向けに、退職方法や転職などについて説明します。

全体の流れが分かれば、退職への一歩を踏み出しやすくなりますよね。

お読みいただき参考にしてみてください。

新卒2か月の人が勤め先を退職する5つのステップ

新卒入社2ヵ月での退職は決して珍しくありません。

時期としては5月の終わりあたりになり、精神的にも不安定な時期。

辞めたいと思うことはごく自然なことです。

しかし退職には適切な流れがあり、1つずつ順番に済ませていく必要があります。

新卒者は退職も初めてですよね。

このステップを踏むことで、新卒2か月でも退職ができます

5つのステップに分けて解説するので、順番に確認しながら行いましょう。

退職の意思を固め準備をする

まず第一ステップとして、「退職の意思を固める」ことから始まります。

意思を固めると聞くと簡単そうに聞こえるでしょう。

しかし退職は想像以上に大きなイベントであり、収入源を失うことや人生のキャリアに影響を及ぼすことにつながります。

ネガティブな理由で会社から逃げるように退職する人や、個人的な事情により余儀なく退職する人もいますよね。

何となく退職したり準備をせずに退職したりすると、かえってその後の負担が大きくなり損をしてしまうことにもつながりかねません。

改めて本当に退職をするべきかを考え、意思や覚悟を決めたら最後まで気を抜かないという心持ちが重要です。

退職の準備には様々あります。

・退職の流れを確認する

・必要な書類などがある場合や社会保険の確認などもしておく

・就業規則の退職項目を見ておく

・有給休暇の日数も確認しておく

・会社の状況をよく見ておく

焦りはトラブルにつながるため、確実な準備を進めましょう。

覚悟を決め準備を進めつつ、次のステップに進んでいきます。

上司に退職したい旨を伝える

第二ステップは「上司や上長に退職の申し出をする」です。

民法では、退職の旨を伝えてから2週間が経過すれば退職が可能になると規定されています。

すなわち、退職予定日の2週間前までには必ず申し出なければいけません

就業規則に細かく規定されていることもありますが、基本的には2週間と覚えておきましょう。

申し出は文書でも口頭でも効力を発揮します。

文書で申し出る場合は、退職願という形で意思表示しましょう。

退職願とは退職したいという思いや意思を明文化して示すもの。

退職届とは異なるので間違えないようにしましょう。

意思表示をして企業から退職の承認が下りれば、次のステップに進むことが可能です。

退職届を記入し提出する

第三ステップは「退職届を提出する」ことです。

前のステップで解説した退職願とは異なり、退職が確定したという事実を改めて企業に提出する書類を指します。

退職届には書き方のマナーがいくつか存在します。

記入する項目は以下の通りです。

・退職年月日

・退職いたしますという文言

・退職理由

・提出年月日

・捺印

などがあります。

縦書き横書きの指定はありませんが、就業規定に記載がある場合は形式を合わせましょう。

退職届を提出し受理されれば、具体的な退職手続きが始まります。

次のステップへ進んでいきましょう。

有給消化や退職に関する手続きを済ませる

第四ステップは「退職に関する手続き」です。

無事に勤め先に退職が承認されると、退職に関わる手続きが開始されます。

有給休暇の消化もその中の1つ。

有給休暇は通常就業開始から6か月経過した時点で一定日数付与されます。

新卒入社2か月の段階では有給休暇が付与されていないことがほとんどでしょう。

したがって、有給休暇がない場合はその他の手続きを進めることになります。

例えば借りている制服や名札などの備品を返却したり、退職に必要な書類を記入して提出したりする必要があるでしょう。

会社の就業規則に細かく規定されていることがあれば、全て行うようにしてください。

手続きには時間を要する可能性があり、慌てて行ったり手続き自体を怠ると退職ができないことになり兼ねません。

分からないことは会社に聞くなど、漏れの無いように手続きを完了させましょう。

挨拶を忘れず退職を完了させる

手続きが完了したら「退職完了」を迎えます。

この段階では、次のキャリアに向けての準備や引っ越しなどで忙しいことも考えられますよね。

出勤することも少なくなっていることでしょう。

今までお世話になった職場の人に感謝を伝えたり挨拶をしておくと、円満退職につながります。

やり残したことがないか確認し、きれいに退職を済ませましょう。

  以上が退職の一般的な流れです。

就業規則や民法など退職に関わるルールが厳しく規定されていることがあるので、違反などがないように確実にステップを踏んで退職を済ませてください。

新卒2か月で退職してしまう7つの理由

では新卒入社2か月で退職してしまう理由には、どんなことがあるでしょうか。

自分自身の理由や環境や状況による理由など、人によって異なります。

中には続けたくてもやむを得ず辞めなければならないケースもあるでしょう。

実際によくある理由として考えられる7つのパターンを解説していきます。

新卒入社2か月では、すでに様々な悩みが出てきます。

それでは見ていきましょう。

キャリアアップを考えている

1つ目のケースは「キャリアアップを考えている」場合です。

特に小さな会社に就職していたり、業界内でやりたいことがはっきりしている人がこの理由で退職します。

2か月ではまだスキルが身についておらず早いと思う人も少なくないでしょう。

しかし会社のビジョンや経営方針などにキャリアがマッチしない場合、より満足のいく会社に転職する必要も出てきます。

決してネガティブな理由ではなく、長い人生の中でキャリアプランをしっかりと考えている証拠ですよね。

基礎や働き方を2か月間で学んでいれば、他の企業でもステップアップが見込めます。

未来を考えて入社2か月で退職することは、珍しくはありません。

仕事がきつく続けられない

2つ目のケースとして「仕事がきつくて続けられない」場合があります。

これは新卒者が退職を考える最も大きな原因のうちの1つです。

仕事の大変さは実際に働いてみなければわかりません。

就職段階で想像していたものよりきついと感じることは十分考えられます。

学生時代から生活時間や環境の変化が激しく、精神的なきつさを覚えることもあるでしょう。

自分のキャパシティを超えるような業務をこなす場面もありますよね。

きつい仕事を続けることは簡単ではなく、社会人になりたてであれば適応も難しいでしょう。

やりがいを感じる仕事であれば多少のきつさは我慢できるはずですが、きついだけの仕事は辞めたいと思うのも無理はありません。

実際にきつさが理由で退職する新卒者は多くいます。

人間関係に不満がある

3つ目の退職理由は「人間関係」です。

最大の原因といっても過言ではありません。

入社して職場に合わない人がいることは、自分ではどうすることもできないですよね。

自分とは関係なしに、派閥や上下関係に嫌気がさすこともあるでしょう。

悪い人間関係の中で働き続けることは、ストレスがたまったり仕事の効率が落ちたりする原因になります。

人間関係の改善は短時間では実現できません。

不満がある場合は離職したり異動したりするなどの対策を打つ必要があります。

新卒2か月であれば職場では新人扱いされるはずです。

あまり強く発言できず我慢する場面もあるでしょう。

その場合は退職が選択肢としてあがります。

どの世代や職種にもいえることですが、人間関係は退職理由の中で最も多い理由です。

パワハラを受けている

4つ目のケースは「パワハラを受けている」ことです。

新卒2か月ではまだ新人であり、右も左も分からない状態でしょう。

慣れることに精いっぱいで、仕事のミスもつきものですよね。

会社に入ると、そのような弱者をいじめるパワハラ上司がいることがあります。

必要以上に業務や責任を押し付けたり、本人の希望を無視して働かせたりするなどハラスメントのパターンは様々です。

明らかなハラスメントは、労働基準監督署に報告することも可能

しかし、ハラスメントが改善されるかどうかは分かりません。

パワハラによって追い込まれてしまい、精神を病んでしまう新卒者は少なくありません

その場合は退職することが最善策になることがあります。

ハラスメントは基本的にはする側が加害者になるため、被害者が責任を負う必要はありません

退職という決断は賢い選択といえるでしょう。

他に就いてみたい職がある

5つ目のケースは「他に就きたい職がある」ことです。

仕事をしていると、様々な職種の人と関わるでしょう。

話を聞いたり実際に仕事をみたりすることで刺激を受けます。

自身が努めている企業で長くやっていくという決意があれば、他に目移りすることは少ないはずです。

しかし、新卒入社2か月の段階ではまだ様々なことが分からない状態。

年齢も若く経験が浅いため、他の仕事に興味がわいても遅くはありません。

新卒ではなく中途での転職になるため、簡単ではないでしょう。

これから長い社会人人生を送るにあたり、若いうちに経験を積んでおくことはいい影響ももたらします。

また就職した段階で、その会社が行きたかった会社であるとは限らないですよね。

転職を考えるパターンは少なくないです。

個人的な事情や止むを得ない理由がある

6つ目のケースとして「個人的にやむを得ない事情がある」ことを説明します。

退職は決して自分の意思でするとは限りません。

トラブルや環境の変化によって、退職するつもりがなくても余儀なくされるケースがあります。

例えば、自身や家族に病人が出てしまった場合。

自分の場合であれば休職や退職などが必要になりますし、身内の場合であれば看病のために転職や引っ越しをしなければならない時もあるでしょう。

また、お金や生活上の問題が発生した時も退職や転職が必要な時もありますよね。

トラブルは未然に防げることもある一方、突然のことで回避できないこともあるでしょう。

本人の意図とは反して退職をしなければならないことも、ゼロでは無いです。

勤め先に問題がある

最後に「勤め先に問題がある」場合について説明します。

いわゆる「ブラック企業」といわれる会社に勤めてしまった場合ですね。

働かせ方や待遇面はもちろん、法規違反していたり様々な問題を抱えている企業は一定数存在します。

新卒入社2か月ともなれば、ある程度会社の実態が分かる段階。

ブラック企業であるとわかった場合、すぐに退職を考える人もいるのではないでしょうか。

一般的にブラック企業で働くことは、心身のストレスになりメリットはあまりないといわれます。

会社の方針やシステムが変わることは考えにくく、この場合は退職が1番の解決策になるでしょう。

新卒2か月で退職する際に意識すべきマナー6選

新卒入社2か月で退職を決めたら、どんなことに注意すればよいでしょうか。

マナーや心構えを把握しておくことで、退職で困ることは少なくなるでしょう。

退職は自分だけの力ではうまくいきません。

周りの協力もあって実現します。

今から紹介する6つのマナーについて心得ておき、ご自身の退職に活かしてみてください。

では見ていきましょう。

休職や退職以外の方法も検討する

退職を決めることは、どんな企業であっても大きな決断や転機になります。

急を迫られていたりやむを得ない事情が無ければ、焦る必要はないでしょう。

退職を考える際に原因の究明や解決策を考え、休職や退職以外の方法がないかどうか探すことも重要です。

新卒2か月であれば発言力はあまり無いはずですが、会社からすると貴重な人材ですよね。

改善点があれば意見をしてみたり、自分の仕事への臨み方を変えてみるだけでも変化があるでしょう。

退職を考える際は一度立ち止まってみましょう。

退職を決めたら早めに相談する

退職を決断したら速やかに相談や申し出をしましょう。

申し出から退職までは最低でも2週間かかるだけでなく、時期によっては企業が対応に遅れることも考えられます。

ギリギリになってしまうと、トラブルの原因になったり退職時期がずれたりするなどデメリットやリスクがあるでしょう。

直属の上司や上長に早めに申し出るようにして、スムーズな退職に備えることが重要です。

退職願の書き方や必要な書類の書き方を勉強しておく

退職時には様々な書類を記入することになるでしょう。

就業規則に細かく規定されていれば、ルールに従って書けば問題ありません。

事前にマナーや書き方を把握しておくことで、手続きで無駄な時間や労力をかけずに済みますよね。

社会人として自分のことは自分でやるという責任があります。

退職願の書き方は調べることで簡単に知ることが可能です。

必要書類の書き方やマナーは必ず確認しておいてください。

退職完了するまではきちんと仕事に取り組む

新卒入社2か月の場合、退職の申し出から退職完了まで出勤する必要があるでしょう。

なぜなら有給休暇が付与されていないため、休み扱いにできないからです。

したがって業務の引継ぎや、いつもこなしていることを退職完了まで担当することになります。

退職するからといってモチベーションが下がり適当に働くという態度はNGです。

退職するまでは社員であるという自覚を持ち、一生懸命仕事に取り組む必要があります。

特に円満退職を望む場合はより重要です。

責任を果たしてやり残しがないように仕事に取り組むようにしましょう。

転職に必要な情報収集やスキルの取得をしておく

退職後に転職する場合は、次の仕事への準備も大切ですよね。

中には再就職まで時間がかかる人もいるでしょう。

退職を決めた段階から次のキャリアに向けての準備をしておくことで、退職から転職までがスムーズにいきやすくなります。

情報収集や勉強を怠ることで、キャリアに悪影響を及ぼすことはいうまでもありません。

もちろん他の人が代わりにやってくれるわけでもありませんよね。

スキルや資格の取得には時間やお金がかかるため、早めの仕掛けが重要

退職の手続きで手がいっぱいのはずですが、自身の容量を把握しバランスを考えながら準備を行いましょう。

感謝の気持ちを持ち、真摯な態度を心がける

社会人として大切なことは「感謝の気持ちを持ち真摯でいること」です。

どこにいっても必要な要素であり、求められる人材でもあります。

新卒2か月はまだ社会に出たてで何もわからない状態ですよね。

退職後もいろいろな人と出会い様々な経験が待っています。

他者に迷惑をかけることは避け、時には協力を請いながら働くことが重要です。

働かせてもらっているという意識を持つことで、謙虚になり自分にしかできない貢献が可能になります。

一緒に働いた人に感謝の気持ちを持ち、次のキャリアに向けて真摯な態度で臨むようにしてください。

新卒2か月でスムーズな転職・退職をするためには?

新卒2か月での退職・転職は初めてのことですよね。

流れが分かっていても具体的にどんな戦略を立てればよいかわからないはず。

そのような人のために役に立つサービスがあります。

サービスは様々展開されており、プロが手厚くサポートしてくれることもあるでしょう。

新卒2か月での退職時・転職時に活用できるサービスについて解説します。

デメリットなども確認しながら活用してみてください。

転職サービスを活用する

まず転職時に活用できるサービスについて説明します。

ここでは「転職サイト」と「転職エージェント」について見ていきましょう。

初めての転職は不安が多く、自分1人だけではなかなか難しいですよね。

紹介するサービスを活用して、自身の転職活動に役立ててみてください。

転職サイト

「転職サイト」とは、企業の求人がまとめられている転職者向けのwebサービスです。

特徴としては転職なので中途採用の求人が掲載されていることです。

新卒2か月でも退職してしまえば新卒扱いではなくなります。

中途採用では年齢や経歴がバラバラの人が応募してくるでしょう。

そのため経験者が優遇されやすいという場合が少なくありません。

応募条件や企業の詳細が詳しく見られるので、細かく確認してみましょう。

その他転職サイトごとに扱う職種が異なる場合もあります。

業種や分野が決まっている場合は、絞って検索してみてもよいでしょう。

特に何も決まっていない人は、いろいろな募集を見ながら考えてみるのもいいですね。

転職サイトは仕事探しという目的で利用してみましょう。

転職エージェント

「転職エージェント」とは、転職活動の初めから終了までをサポートしてくれるサービスのことです。

転職の右も左もわからない初心者の人には特におすすめします。

履歴書の書き方・資格やスキルの整理・面接対策などほぼすべての活動に対するサポートをしてくれる心強い味方です。

国内ではエージェントは多く展開されていますが、全てのエージェントが手厚くサポートしてくれるわけではありません。

対応エリアが決まっている場合や、マージン率の高低によってサポート内容が変わることもあります。

マージン率が高ければよいということもなく、相性が悪いことも珍しくはありません。。

複数のサービスに登録したり事前に評価を調べたりして、自分に合うサービスを見つけてみましょう。

退職代行を使ってみる

意外と知られていませんが、実は退職をサポートしてくれるサービスもあります。

それが「退職代行」です。

退職に関する手続きを本人の代わりに行ってくれるため、退職の勇気が出ない人や面倒に感じている人におすすめします。

どんなサービスなのか見ていきましょう。

サービス概要

退職代行は、企業が運営しているサービスや弁護士が行っているサービスなど形態が様々あります。

転職エージェント同様、全ての手続きに関してカバーしているわけではありません。

一般的には退職の申し出を代わりに行ったり、書類の提出などを代行してくれたりします。

退職を穏便に済ませたいと考える人は少なくありません。

特に新卒2か月であれば退職を申し出にくいことも考えられます。

サービス利用中は転職活動に専念したり、ゆっくり過ごしたりできるため利用価値は低くありません。

  しかし退職代行の業者によっては対応がひどく、トラブルに発展することが問題になっています。

弁護士や労働組合が運営するところであれば、交渉力に長けトラブルに発展しにくいという傾向があります。

デメリットもあることを知っておき、退職が不安な人は使ってみてもよいでしょう。

転職先にバレる?

退職代行は転職先にバレるか気になりますよね。

基本的には退職に関する手続きにのみ関与するため、バレるようなケースは考えにくいです。

ただしトラブルが発生した場合は、転職に悪影響を及ぼす可能性もゼロではありません

転職活動は別で自分で行う必要があるので、「転職エージェント」も合わせて使ってみましょう。

転職・退職経験者の体験談も見てみる

転職や退職について、実際の経験者が体験談をインターネットやSNSに投稿していることがあります。

サポートを使ってみることも重要ですが、体験談が聞ければよりイメージしやすいでしょう。

webサイトにまとめられていたり、特定の企業への転職についてアドバイスをしてくれている投稿も見かけます。

自分の周りに退職・転職経験者がいない場合は、インターネットでの検索も活用してみましょう。

やるべきことはもちろん、避けるべきことも確認してみるとリスクを軽減可能です。

使えるものは積極的に採用してみてください。

新卒2か月で退職は可能

新卒入社2か月の段階でキャリアの転機を迎えることは十分に考えられます。

退職にはネガティブな面もある一方、今後のキャリアへの可能性を見出せるよいきっかけにもなるでしょう。

退職の流れやマナーについて具体的に説明してきました。

社会人としてのキャリアがスタートして間もない段階では、知らないことはたくさんあるでしょう。

記事を参考にしていただき、退職や転職の際の参考にしてみてください。

SHARE この記事を友達におしえる!