自己分析をして就活の軸を見つけたい!自己分析の方法やポイントなど徹底解説!
はじめに
就活を行うにあたって、やみくもに探しても自分に適した企業を見つけることは難しいでしょう。
そこで重要となるのが、就活の軸を定めることです。
また、就活の軸を定めるためには、自己分析を行う必要があります。
この記事では、就活の軸が必要な理由やその見つけ方と合わせて、自己分析の方法やポイントについて徹底解説していきます。
就活を始めたばかりで、何を基準に企業を選べばいいのかわからないという方はぜひ参考にしてください。
就活の軸とは
就活の軸とは、自分が働くうえで絶対に譲ることができない条件のことを指します。
これは一人ひとり異なるものであり、やりがいを重視している人もいれば、安定した環境で働きたいという人もいます。
福利厚生や給与水準といった要素も、立派な就活の軸となりうるものです。
企業を選ぶうえで重要な基準となるため、企業も就職活動の一貫性を確認するために、エントリーシートや面接で質問することが多い項目です。
多数の企業の中から自分に合った環境を選ぶためには、自身の中の判断基準をしっかりと決め、企業理念などと照らし合わせる必要があります。
自身が重視する軸は、企業の志望動機を考える際にも大いに役立つため、必ず決めるべき基準であると言えるでしょう。
就活の軸が必要な理由
就活の軸が必要となる主な理由は、企業や業界を選ぶ際の基準となるからです。
自分がやりたいことを把握しないで就職してしまうと、入社後に違和感を覚えて後悔することもあります。
就職活動を終えた後の人生も理想的に過ごすため、どのような人間になりたいのかということを含めて、長期的な視点で考えなければなりません。
また、企業からの質問でも聞かれることが多く、一貫性を持って就職活動を行っているのかの判断基準として用いられます。
やはり企業もやる気があり、自社の方針と一致した考えを持っている人材を欲しているものです。
どうしてその企業を志望しているのか尋ねられた際にも、関連付けて答えられるため、就活の軸をアピールできた方が採用につながりやすくなります。
就活の軸の見つけ方
最初から、就活の軸が定まっているという就活生はほとんどいません。
就活の軸を見つけるためには、自分の性格や能力と、企業ごとの経営理念や方針の両方について知ることが必要になります。
したがって、自己分析やインターンシップへの参加を通して、少しずつ方向性を固めていくという人が多いです。
また、自分を分析する手段には、他己分析という選択肢もあります。
この項目では、どのようなプロセスで就活の軸を見つけていくべきかについて、詳しくご説明していきます。
自己分析
普段から無意識にとっている行動にも、実は自身の考えが強く反映されているものですが、それを意識することは難しいです。
そこで、本やインターネット上にある自己分析ツールを使いながら、自分がどのような価値観を持って生きてきたのか、客観的に分析してみましょう。
分析を通して、今まで気づくことができなかった自身の行動理念に気づくこともあるはずです。
自分が何にやりがいを感じているのか、また反対に何を避けて行動しているのかについて知ることは、就活の軸の発見につながります。
自身について知ることは、就活の軸探しだけでなく、自己PRの作成にも役立つので就活では必須の工程です。
主要な就活サイトには、分析結果をもとに適職を提案してくれるツールなどもあるので、積極的に活用しましょう。
他己分析
自己分析が難しいという場合には、周りの人に他己分析をお願いしてみましょう。
他己分析とは、相手に自分の経験を聞いてもらい、自分がどのような人という印象を受けたかについて、ヒアリングを行う作業です。
客観的な視点から見てもらうことで、自分では気づけなかった新たな一面の発見が期待できます。
選考の際にも、判断するのは他人である採用担当者です。
そのため、客観的な視点にもとづいて対策を組み立てることは、とても合理的な方法だと言えます。
他己分析もインターネット上にさまざまなツールが存在しており、匿名で回答できるURLを発行できるものも多いです。
直接聞くのが恥ずかしいという方は、それらを活用してさらに自分への理解を深めると良いでしょう。
企業説明会やインターンシップに参加する
自己分析や他己分析を通して自分の価値観について知ることと合わせて、さまざまな企業や業界のインターンシップに参加することで、さらに就活の軸を固めることができます。
企業説明会やインターンシップで見えてくる企業の理念やシステムの中に、共感できるポイントがいくつかあるはずです。
それらの共通点を見つけて深く分析することで、自分が働く環境において何を重視しているかが見えてくるため、就活の軸にすることができます。
まだ自分が大事にしたい軸が決まっていないときは、さまざまな企業の説明会やインターンに参加して感じたことを記録しておき、比較してみましょう。
とくにベンチャー企業は企業の色が強く出るため、判断材料にしやすくおすすめです。
自己分析の方法
ここからは、自己分析についてさらに詳しく掘り下げていきましょう。
インターネット上のツールは手軽で便利ですが、自身の情報を詳しく入力できるわけではないので、精度に限界があります。
最も効果的なのは、過去の出来事とそのとき感じたことを関連付けて分析することです。
具体的な手法としてマインドマップ、自分史、モチベーショングラフ、ジョハリの窓などが挙げられます。
これらは時間と手間がかかりますが、自分の思考の整理に大きく役立つでしょう。
マインドマップ
マインドマップとは、自分の思考を蜘蛛の巣上の地図で表して整理する方法であり、いわば連想ゲームのようなものです。
中央にメインとなるトピックを置き、そこから連想できるワードをどんどんつなげていくことによって思考を可視化します。
それまでは上手く整理できなかった思考も、マインドマップを書いて順序立てて整理していくことで、すっきりと理解できるようになることがあります。
普通のメモなどと違って図として展開するものなので、後から見たときにわかりやすいのも特徴の1つです。
また、つなげていくワードは短い単語なので、簡潔でわかりやすい説明を求められることが多い就活には、役立てやすいでしょう。
インターネット上のツールはありますが、紙とペンさえあればいつでもできる作業なので、ぜひやってみてください。
自分史
次に有効な方法として挙げられるのは、自分史を書くことです。
人生でどのような出来事を経験して、そのときどのような気持ちになったのかを時系列順に書いてみましょう。
大きなイベントだけでなく、日常におけるささいな出来事も書き出すことで、自分が気づけなかった価値観が見えてくるかもしれません。
小学校、中学校、高校、大学と分けて書いてみると、変化がわかりやすくなります。
また、行動の後に生じた感情だけでなく、なぜその行動を起こしたのかという動機についても書き出してみると、自分が大事にしているやりがいが見えてきて就活の軸にしやすいです。
何を書いていいかわからないという際は、就活サイトに掲載されているテンプレートや性格分析ツールもあわせて活用すると良いでしょう。
モチベーショングラフ
モチベーショングラフの作成も、自己分析の手段として役立ちます。
今までいつどんな状況のときにモチベーションを高く物事に取り組めたのか、モチベーションの高低をグラフ化し、そこから高低の要因を洗い出してみましょう。
モチベーションが下がった要因は、自身の短所の発見につながるかもしれません。
その一方で、モチベーションが低い状態から高い状態まで引き上げたプロセスを自身の強みとして捉え、エントリーシートや面接でアピールしていくことも可能です。
また、モチベーションの高低からも自分が大事にしているものが何かが見えてきます。
それは就職活動の軸探しだけでなく、入社してからのキャリアプランの組み立てにも大いに役立つものです。
ジョハリの窓
これは、耳になじみのない方も多いかもしれません。
ジョハリの窓とは、考案者であるアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトと、ハリ・インガムをとって名付けられた自己分析モデルです。
複数の人で集まって行う性格分析であり、自分の性格に関する自身の認識と他者の認識とを比較することで、主観と客観のズレを可視化し、より詳細な分析を行うことができます。
具体的には、いくつかの性格的特徴の中で、当てはまっていると思うものを自分と他者がそれぞれ選びます。
そして、重複して選んだ特徴を開放、自分だけが選んだ特徴を秘密、他者だけが選んだ特徴を盲点、どちらも選ばなかった特徴は未知というように、4項目に分類する手法です。
この自己分析と他己分析をかけ合わせた分析方法は、新しい自分を発見することにつながるでしょう。
自己分析を行う際のポイント
ここまで、自分の性格を掘り下げるための具体的な手法についてご説明してきましたが、自己分析を行う際のポイントは2つあります。
それは自分の言葉で表すことと、多面的に見るということです。
自己分析とはあくまで手段であり、その目的は就職活動の軸とアピールできる強みを見つけることにあります。
ですから、自分の性格を一般的な言葉でただ表現するのではなく、具体的な言葉に言い換えることで、どのような仕事に就きたいかという思考につなげる必要があるのです。
自分の言葉で表す
自分の言葉で表すというのは、具体的にどのようなことでしょうか。
例えば「責任感が強い」という性格の表現は抽象的であり、どのように就職活動に活かすことができるのかイメージしづらくなってしまいます。
そこで「仕事を最後までやり抜く」という表現に言い換えることによって具体性が生まれ、客観的に見てもわかりやすい長所となります。
同様に「協調性がある」という表現を「複数の人の考えを取り入れた発案ができる」などと言い換えれば、自己PRや志望動機を説明する際のフレーズとしても使いやすいです。
前の項目で述べたようなマインドマップやジョハリの窓などの方法を活かし、一般的な表現に留まらず、自由な思考で自身を具体的に表現してみましょう。
多面的に見る
もう1つ必要なのは、自身の性格を多面的に見ることです。
自己分析を行って浮かび上がった自身の性格が、ネガティブなものであることもあるでしょう。
しかし、ネガティブなイメージをもとにしてしまうと、自分に適した職を探すことが難しく、面接などでアピールすることもできません。
そこで、自身の性格をポジティブな言葉で言い換える必要があります。
例えば、心配性という一見ネガティブな気質は、慎重に仕事を進められるという長所を持っているとも解釈できます。
このように、1つの言葉だけに囚われないポジティブな表現は、自分ではなく周りの人から生まれてくることも多いです。
自己分析に行き詰まったときは、周りからの視点を取り入れることも忘れないようにしましょう。
おわりに
就活を進めるためには、自分が働くうえで絶対に譲ることができない条件を設定して、企業を探すことが重要になります。
就活の軸を探すためには、さまざまなツールを使った自己分析や企業説明会への参加が効果的です。
自分史やモチベーショングラフといった方法を使い、過去の出来事と感情の変化の関連を可視化することは、より具体的な自己理解につながります。
自己分析を行う際には、1つの言葉や一般的な思考に囚われず、自分の性格がさまざまな面を持つことを忘れないようにしましょう。
また、周りにお願いして他己分析を行い、客観的な視点を獲得することも重要です。
SHARE この記事を友達におしえる!