【例文あり】営業インターンシップの選考を突破する志望動機とは?営業に求められるスキルやマインドも紹介!
はじめに
営業職に興味を持ち、いざ気になる企業のインターンに参加しようと思っても、志望動機をどう書けば良いのか困ってしまう人というのは案外多いのではないでしょうか。
就活を始めたばかりできちんと志望動機を書いた経験もないという場合には、何から手をつけて良いのかもわからず悩んでしまうこともあるでしょう。
この記事では、営業職についてや求められるスキルの解説に加え、志望動機の書き方・例文もご紹介していますので、ぜひ参考にしながら自分なりの志望動機を作成してください。
【営業インターンの志望動機】企業が志望動機を聞く理由
「営業インターンの志望動機」について企業が聞く理由は下記のとおりです。
- 志望意欲と熱意を図るため
- 参加目的を知るため
- 自社とマッチするか確認するため
応募者は面接官が質問する理由について、理解し回答しなければなりません。しかし、質問の意図を把握できている方は少ないです。
そのため、志望動機を聞く理由について下記で解説します。
営業インターンの志望動機を書く人は参考にしてください。
志望意欲と熱意を図るため
企業が志望動機について聞く理由の1つが、志望意欲と熱意を図るためです。
営業インターンに応募する段階で、営業スキルが優れている人は多くありません。そのため、志望意欲と熱意が大きく影響します。
志望意欲と熱意を伝えるためには、自己分析を行う必要があります。なぜなら、自分がどのようなスキルを身につけたいか明確にすると、インターンの志望動機もはっきりするので、面接官に伝わりやすくなるからです。
ただし、自己分析だけでは魅力的に映るとは限りません。そのため、過去の経験やスキルなどで、面接官に熱意を伝えるのが重要でしょう。
採用担当側の立場になり、どんな志望動機の学生を採用したいか考える必要があります。
営業のインターンに応募する人は参考にしてください。
参加目的を知るため
企業がインターンで志望動機を聞く理由の1つが参加目的を知るためです。
企業は、参加目的でミスマッチが起きる可能性があるか判断したり、志願者のやる気を知れたりするからです。
インターンの志望動機は、なるべく正直に自分の気持ちや目的を話しましょう。ただし、印象が悪くなる参加目的は避けてください。
例えば、「人脈を得るため」「本選考の練習」「理由はない」などの発言はNGです。
やる気のない印象を与え、選考を通過するのが難しくなります。
逆に、「スキルを身につけたい」「知識を得たい」「体験したい」のように、向上心があると、わかるような発言がいいでしょう。
また、どんな経験からスキルを身につけたいと考えたかまで伝えられると、面接官に伝わりやすいです。
自社とマッチするか確認するため
自社とマッチする人材か確認するために、企業は志望動機を聞きます。
そのため、事前に企業がどのような人材を求めているか調べる必要があります。ただし、志望動機を企業に無理に合わせないようにしてください。そのような会社の場合、自分に合っていない可能性が高いです。
それでも、志望企業のインターンに必ず参加したい場合、企業が採用したい人物像を考え、相手の目線に立ち書くようにしましょう。
また、企業について調べる方法は、HPやパンフレットで基本情報を得るのがおすすめです。特に、採用情報や事業内容、企業理念は必ず把握する必要があります。
事前準備をすると、入社後のミスマッチを防げるメリットや面接の際に役立つので重要です。インターンの志望動機に悩んでいる方は参考にしてください。
長期と短期インターンの違い
インターンとは企業の業務を体験したり、プログラムに参加したりして実際に仕事をする貴重な機会です。
そのため、多くの企業でインターンをするといい経験になるでしょう。
インターンは長期と短期の2種類です。それぞれに特徴があり、メリット・デメリットがあります。また、業務内容も大きく異なるため、どちらか合っているか考える必要があります。
下記でそれぞれのインターンについて詳しく解説するので、これからインターンに応募する方は参考にしてください。
長期インターンとは
長期インターンとは、1カ月〜半年、1年など長期間で行われます。ただし、一般的な会社のように週5日ではなく、学業への影響を考慮して週1日〜3日程度の企業が多いです。
長期インターンは、実際の業務を行い、社員と変わらずに働くケースがほとんどであるというのが大きな特徴になります。
また、労働をしているため給与を支払う会社も多いです。
業務内容も会社によって異なり、社員のサポートを中心にしている企業もあれば、学生が営業や開発を行うパターンもあります。
長期インターンは、上記のとおり、業務をするので実績を作れる可能性があります。そのため、面接の強みにできるメリットがあります。
逆に、インターンの選考を通過するのが難しい点や、インターンが長期間のため、体験できる企業が限られるのがデメリットです。
そのため、長期インターンに応募するときは、自分に合っているかを調べてから行動してください。
短期インターンとは
短期インターンとは、1日限りや2〜3日、1週間程度で実施されるインターンを表します。
短期インターンは、主に会社説明と簡単なグループワークになるでしょう。また、数日間あるインターンの場合は、初日に会社説明や見学をして、残りの期間でグループワークに取り組み、プレゼンを行うといった流れのケースが多いです。
また、数日間あるインターンの場合は、1日限定のインターンと異なり、参加するために選考を受ける可能性があります。ただし、まれに1日限定のインターンでも選考があるので、事前に確認しておくといいでしょう。
短期インターンは、スケジュール調整がしやすい、多くの企業に参加できる、気軽に参加可能などのメリットがあります。
逆に、実際の業務を体験する機会が少ない、就職活動の自己PRに使いづらいなどがデメリットです。
短期インターンの特徴を把握したうえで参加してください。
【営業インターンの志望動機】企業が志望動機を聞く理由
就活を始めたばかりのころは、志望動機を聞かれることに多少の抵抗を感じる人も多いでしょう。
そもそもなぜ企業は面接やESなどで志望動機を聞くのでしょうか。
そこには、志望者の熱意や参加目的を知るという理由があります。
志望動機を聞く理由を把握することで企業が知りたがっていることを理解できるようになるため、志望動機の答え方も徐々にわかるようになっていきます。
まずは、志望動機を通して企業は志望者の何を見ているのかということを理解しましょう。
志望意欲と熱意を図るため
インターンは参加費無料で開催されていること多く、原則学生側に参加費用は発生しません。
しかし、企業側は違います。
多額の費用をインターンに費やし、将来を見込める人材の発掘や、入社後の早期離職防止のために、自社をしっかりと理解してもらえるインターンを開催できるよう尽力していることがほとんどです。
そして、会社に貢献してくれるような学生が入社してくれた際、ようやく企業はインターンを行ったことに対する利益を得られる可能性が出てきます。
そのため、少しでも自社を志望する熱意や意欲が高いと感じられる学生に来てもらい、仕事への理解を深めてもらいたいと考える企業がほとんどでしょう。
このように志望動機を聞くことのひとつには、企業への熱意なども知りたいという理由が挙げられます。
参加目的を知るため
周りが参加しているから・何となく参加してみようという理由でインターンに応募する人もいるでしょう。
もちろん、インターンを開催して知名度を上げたいという企業もあるため、必ずしもそういった理由で参加することが悪いわけではありません。
しかし、有意義なインターンを運営するためには、学生の参加目的を知ることが非常に重要です。
たとえば、インターンでやりたいこと・学びたいことなどの目的が明確な学生は、比較的主体的に動きます。
自ら学ぼうとする姿勢は入社後の姿勢とも言えるため、インターンを行うことで、採用するかどうかの判断がしやすくなるのです。
また、インターンは企業が提供する内容が学生の目的と一致しているのかを見る機会でもあり、入社後のミスマッチを防ぐために開催する企業も少なくありません。
【営業インターンの志望動機】営業のインターンシップに参加するメリット
基本的に、社会人と直接触れ合ったり話を聞いたりする機会がある学生はそれほど多くありません。
そのため、インターンに参加し実際に企業で働いている人と触れ合えるのは、就活において非常に大きなチャンスとなります。
社会とはどんなものか具体的に知れたり、自分が働くイメージが膨らむといったことが主なメリットと言えますが、ほかにもさまざまなメリットがあります。
ここからは、インターンに参加するメリットについて解説していきますのでぜひチェックしてみてください。
社会で役立つスキルが幅広く学べる
インターンに参加すれば、学生でありながらも社会人の一員として扱われることがほとんどで、ビジネスマナーがどういうものなのかを知ることができます。
特に営業職は、お客様など社外の人と多く関わる仕事であるため、基本的なビジネスマナーをしっかりと学べるでしょう。
また、実際の仕事を体験できる場でもあるので、コミュニケーション能力・プレゼンテーション能力・事務作業能力など、どの職種でも活かせるスキルを身に付けることができます。
書籍やインターネットなどで知識を得ていたとしても、実際に経験しなければわからないことはたくさんあります。
もしインターン中にリーダーなどの役割を務めれば、リーダーシップを養うことも可能でしょう。
実際の仕事・職場を体験できる
実際に企業での業務を体験できるため、その環境下で働く自分の姿が鮮明にイメージできるようになることもメリットのひとつです。
社風や職場の雰囲気というのは、実際に働いてみないとわからないことが多数あります。
職場の雰囲気を知らずに入社してしまうと、どこか居心地の悪さを感じ、働きにくいと悩んでしまう可能性は否めません。
しかし、事前に雰囲気を知っておけばそういったミスマッチが起こる確率というのはとても低くなります。
さらに、普段経験することが難しい営業経験があるというのは、面接の際の大きなアピールポイントとなります。
面接官との会話も盛り上がるようになるため、インターンへの参加は選考対策になると言えるでしょう。
【営業インターンの志望動機】営業の種類とやりがい
営業には、BtoBと言われる法人営業と、BtoCと言われる個人営業があります。
「営業ならやることは同じでは?」と思うかもしれませんが、これらは取引先・金額・扱う商品の規模などさまざまなことが異なり、仕事のやりがいや得られる達成感などが違ってきます。
ミスマッチが起こらないよう、まずは営業の種類を把握し、自分がどの分野に興味があるのかを明確にしましょう。
企業によっては扱う商品なども異なるので、得意な分野や興味のあることを分析できれば商品を魅力的に伝えることもうまくできるかもしれません。
また、インターン先の営業はどの種類にあたるのかを知っておくことも大切です。
それぞれの仕事のやりがいも含め、以下で詳しく解説します。
法人営業(BtoB)
企業や団体に向けて取引を行う営業のことで、サービスや商品を提案し売上を伸ばして利益を作っていく仕事です。
実際に手に取ることができる商品を提供する有形商材、広告や保険といったサービスを提供する無形商材の両方を商材として扱います。
企業に対して自社の商品やサービスを販売するので、扱う商材の単価が大きいというところも法人営業の特徴と言えるでしょう。
営業スタイルは、過去に取引のなかった企業などに連絡を取り、新たな顧客を開拓していく新規営業と、すでに取引がある顧客に対して新たな提案やフォローなどといった営業を行うルート営業があります。
新規営業とルート営業では、それぞれ求められるスキルなどが違うため、自分はどちらに向いているのか考えることも重要です。
やりがい
法人営業は、業界や取引先企業に対するたしかな知識を求められることが多いです。
また、非常に大きなお金を動かすため、強い責任感を持つ人でなければ務まりません。
顧客の規模によっては、1回の取引での売上が億単位になることもあります。
基本的に大規模での仕事になるので、ほかの仕事では味わえない達成感や醍醐味を味わうことができるでしょう。
また法人営業は、取引先企業の担当者が最終的な判断を下す権利を持っていないことがほとんどです。
取引が成立するまでに時間がかかり、場合によっては途中で破綻してしまうことも珍しくありません。
しかし、その分契約してもらえた際の喜びは非常に大きなものとなり、次の仕事の活力につながるでしょう。
個人営業(BtoC)
個人営業は、個人事業主や一般消費者などに営業を行い、契約を結ぶのが主な仕事です。
法人営業は、企業全体に営業を行うイメージが強いのに対し、個人営業は個人同士でやりとりしているような形になり、扱う商材の単価も比較的小さくなるのが特徴と言えるでしょう。
扱う商材は企業によってそれぞれ異なるものの、法人営業と同様に有形商材・無形商材のいずれかになります。
営業スタイルは、電話などでアポを取ったり飛び込みによって顧客を開拓したりする新規開拓営業、すでに取引している顧客に対して新たな提案などを行う既存営業がメインです。
個人宅などに直接足を運んで営業を行うのが基本となるので、精神力はもちろん、体力も必要な仕事と言えるでしょう。
やりがい
そもそも知らない人が自宅を訪問した場合、対応しないというケースがほとんどで、快諾してもらえることはほとんどありません。
しかし、そんな中でも信頼関係を築き商談が成立すれば、顧客の要望に対して貢献できたという実感を強く得ることができます。
自社の商品やサービスを利用した顧客から直接感謝の言葉をもらえたり、お客様の生の声を聞けたりするというのは個人営業の大きな魅力と言える部分でしょう。
また法人営業に比べ、目の前にある相手が最終的な判断を下す権利を持っていることが多い個人営業は、スピード感のある取引ができ、その場で成立することが稀にあります。
即決してもらえる喜びは何物にも代えがたいものであり、今後のモチベーションに大きく関わります。
【営業インターンの志望動機】営業職で求められるスキルやマインド
まだ社会に出た経験がない学生は、自分が営業職に向いているのか、営業職として働ける適性はあるのかといったことがわからずに躊躇したり悩んだりすることもあるでしょう。
そのようなときは、今一度過去の自分が何をしてきたのか、これまでにどんな経験をしてきたのかなどを振り返ってください。
学生時代に行ってきた活動や、アルバイトなどの経験で得たきたものの中に、営業をするうえで強みになるもの・活かせるものが必ずあるはずです。
求められるスキル
営業にとって必要なスキルを理解していないと、自分の強みを上手にアピールすることはできません。
そのため、営業を行うにあたって欠かせないスキルをご紹介します。
それらは主に、コミュニケーション能力・課題発見能力・論理的思考力の3つと言われています。
営業職は、会社の顔として顧客対応や商談を行うことが求められるため、日々の努力やスキルを磨いていこうとする意識が非常に大切です。
もちろん、実際に働いてみないとわからないことは多々ありますが、今後磨いていけるものが自分の中にあるのか明確にさせることはできるでしょう。
以下で、それぞれの能力について詳しく解説しますので、営業にとって必要なことへの理解を深めてください。
コミュニケーション能力
営業は社内・社外問わずにさまざまな人と関わる仕事なので、円滑に仕事をこなすためにも高いコミュニケーション能力は必須です。
一般的に、コミュニケーション能力と聞くと「社交的」「誰とでも話せる」などといったイメージを抱くかもしれませんが、営業におけるコミュニケーション能力はそれだけではありません。
相手がどんなものを求めているのか、望んでいるものは何なのかを引き出すヒアリング能力や、得た情報を噛み砕いてわかりやすく適切に伝える能力なども必要です。
さらには、商品やサービスのメリット・デメリットなどをきちんと理解し、それらを含めて売り込むことができるプレゼンテーション能力なども求められます。
いかに相手のニーズを汲み取り、意思疎通できるかが重要と言えるでしょう。
課題発見能力
今困っていることに対し、何が原因で何が正解なのかわからず迷ってしまったという経験を持つ方も多いのではないでしょうか。
これはビジネスシーンでも同様に起こることで、顧客が問題の原因や課題を理解しきれていないということも珍しくありません。
このようなとき、そのような課題にいかに早く気づけるかという課題発見能力も営業にとって必要なスキルの1つと言われています。
解決するためには、まず適切なヒアリングを行い、その中で相手の潜在的な悩みや課題は何なのかを探っていくことになります。
もし課題に気づかず顧客の問題を解決できなければ、最終的な契約につながることはほぼないため、常にアンテナを張り巡らせて考えるクセを持つことが重要と言えるでしょう。
論理的思考力
単に商品やサービスの良さだけを語ってしまうのは好ましくなく、誰が聞いても納得できるような論理的思考にもとづいた説明が必要になります。
気合と根性だけでは、売上につながらないのが事実です。
個人営業では、人柄を買われて購入につながる場合もありますが、法人営業ではうまくいかないことがほとんどでしょう。
相手が今求めているものは何なのかを把握したうえで、課題を解決する最善策を論理的に考えなければ、顧客のニーズに応えることは難しいかもしれません。
理性的な判断で納得してもらうには、こちらも説得力のある提案を行うべくきちんと道筋を立てて考えることが求められます。
また、何らかのトラブルが発生した場合であっても、論理的思考で考えることができれば慌てることなく的確に対応することが可能でしょう。
求められるマインド
求められるスキルの次は、営業を行うにあたって欠かせないマインドについてご紹介しましょう。
マインドとは、物事に対する意識や心構えのことを指します。
営業にとって主に必要なマインドは、何があっても逃げない姿勢・誠実性・向上心の3つです。
スキルは営業としての成果を出すために必要なものであり、マインドはそのスキルを磨きあげて継続的な成果を出すために必要なものと考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。
営業という仕事に対して企業の花形というイメージを持っている人も多いかもしれませんが、非常に大変な仕事であるのも事実です。
営業という仕事に適性があるのかを把握するためには、求められるマインドについても理解を深めることが大切でしょう。
何があっても逃げない姿勢
営業は日々多くの人と接するため、予期せぬ問題やトラブルに直面することも多くあります。
たとえば、自分の意図とは違う形でお客様に話が伝わってしまっていた場合、それがクレームにつながることもあるでしょう。
さらに、ノルマや数字に追われるのが苦しくなってしまい、途中で諦めてしまいたくなるようなこともあるかもしれません。
このような問題に直面したとき、最初に「逃げたい」と思ってしまうような方では、営業を続けていくことは難しいと言えます。
トラブルの原因を考えて改善できるところを見つけたり、問題を投げ出すことなく顧客に寄り添った対応を考えたりすることができれば、事態が好転するかもしれません。
どんなことが起こっても、決して逃げることはせず問題・課題に真摯に向き合っていく姿勢が重要と言えるでしょう。
誠実性
信用できない人と、金銭が絡むやりとりをしたいと思う人はまずいません。
そのため、営業の際はまず自分を信頼してもらうことから始める必要があり、そこから商品の説明を行うのがベターです。
信頼を得るためには、言葉だけでなく実際に行動で示すことが重要です。
たとえばトラブルが起きた際、単に謝罪して終わるのではなく、問題解決に向けて迅速に対応するなど、顧客ファーストの姿勢を見せることで信頼関係は構築されていきます。
逆に、商品を売るために嘘をついたり、質問に対して曖昧な対応を取ったりしていては良好な関係は築けません。
常に誠実な態度で接し、相手の立場に立って考えながら最善の行動を取り続けられる人は、営業の適性があると言えるでしょう。
向上心
営業は、成果を出し続けることを求められる仕事です。
どんなにコミュニケーション能力や論理的思考力があっても、貪欲に知識や周りのテクニックを吸収し、自分のものにするという向上心がない人は営業として活躍することは難しいでしょう。
現状に満足して自分のやり方を見直そうとしなかったり、周りの意見に耳を傾けなかったりしていては長続きしません。
できないことがあれば、なぜできないのかを考えることが大切であり、そこから自分のやり方を柔軟に変えていくことが重要です。
また、どんな質問にも答えられるよう商品やサービスに加え、業界や企業に対する幅広い知識も必要となります。
さらに、最新の情報を常に追い続け、さまざまな知識を身に付けていこうとする姿勢も必須と言えるでしょう。
【営業インターンの志望動機】営業職で求められるスキルやマインド
営業職で求められるスキルやマインドについて、それぞれ分けて解説します。
求められるスキルは下記のとおりです。
コミュニケーション能力
課題発見能力
論理的思考力
求められるマインドは下記のとおりです。
何があっても逃げない姿勢
誠実性
向上心
上記は、営業職に必要なスキルやマインドになるので、営業職を志望しようか悩んでいる方は参考にしてください。
求められるスキル
営業職で求められるスキルは、「コミュニケーション能力」「課題発見能力」「論理的思考力」の3つです。
営業職は、多くのクライアントと直接話す機会が多く、コミュニケーション能力が必要です。また、現状から契約に近づけるために、課題発見能力も求められます。
さらに、契約を取るために、論理的思考力が必要になるでしょう。
上記のように、営業職は、働くために必要な多くのスキルを求められる仕事です。
それぞれのスキルについて下記で詳しく説明しているので、営業職を志望している方は参考にしてください。
コミュニケーション能力
営業職に求められるスキルの1つが、コミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力は、営業職に問わず多くの仕事で必要となるスキルで、身につけると役立ちます。
特に、営業職はクライアントと話す際や営業をかける機会が多いため、コミュニケーション能力は不可欠です。そのため、多くの企業が求めるスキルと言えるでしょう。
また、面接の際に上手く活用できれば、インターンに参加しやすくなります。
コミュニケーション能力を鍛えるために、日ごろから多くの人と関わりスキルを磨くようにしましょう。
課題発見能力
課題発見能力も多くの企業が求めるスキルの1つです。この能力は、現状の分析を行い、目的や課題を明らかにする力を意味します。
課題発見能力は、営業において顧客の課題に合わせた提案をする際、必要となる力であるため、多くの営業を行う企業が求めるスキルです。
ただし、課題発見能力だけを高めればいいわけではありません。あくまでも、コミュニケーション能力や論理的思考能力も習得する必要があります。
インターンでの志望動機で課題発見力を強みにする場合は、部活動や委員会などで、課題を見つけ改善行動をした経験などについて話すといいでしょう。
論理的思考力
営業職に求められるスキルの1つが論理的思考力です。このスキルは、目標を達成するための道筋を立てる能力です。
論理的思考力は、営業職だけでなく多くの企業で求められるスキルです。そのため、論理的思考で物事を考えた経験がある場合は、強みにできるでしょう。
例えば、「ノルマを達成してください」のような抽象的な指示があった際に「目標達成から逆算して、最初にとるべき方法を見つけ行動できた」これは論理的思考を活用できた経験と言えるでしょう。
また、論理的思考力は課題や解決策が見えてくるので、課題発見にも繋がります。
求められるマインド
営業職で求められるマインドは、「何があっても逃げない姿勢」「誠実性」「向上心」の3つです。
営業職は非常にタフな仕事であるため、スキルだけでは継続するのが難しいでしょう。そのため、営業として求められるマインドも重要になります。
上記で挙げた3つのマインドを持っている人は営業職に向いています。
それぞれのマインドについて下記で詳しく説明するので参考にしてください。
何があっても逃げない姿勢
営業職で求められるマインドの1つが、何があっても逃げない姿勢です。
営業の仕事では、トラブルが少なくありません。そこで、対応が悪いと信用を失うため、できる限りの対応を取るのが大切です。
逃げない姿勢を貫くと、顧客から大きな信頼を得られる可能性が高いので、何があっても逃げない姿勢はとても重要なマインドと言えます。
反対に、要望やクレームへの対応を疎かにすると、これまでの努力が無駄になるため、営業職を志望している人は注意してください。
誠実性
営業職に必要なマインドの1つが誠実性です。
営業は顧客から信頼してもらうのが重要なため、誠実性は欠かせません。
誠実性があると、顧客からの信頼を勝ち取りやすいです。逆に、誠実性が感じられない人は、顧客と長くお付き合いを続けられないため結果に繋がらない可能性が高くなります。
具体的には、商品のメリットだけでなくデメリットもしっかり伝え、トラブルにも真摯に向き合い対応するといった言動です。
上記のように、誠実性は営業において必要なマインドのため、求める企業も多いでしょう。
向上心
営業職で必要なマインドの1つが向上心です。向上心がない人は営業で結果を出せません。
なぜなら、顧客からの疑問や不安には必ず対応できる必要があり、自分が関わる業界の知識は常に最新でないといけないため、向上心が不可欠だからです。
また、様々な知識やテクニックについて学び、実践する姿勢が求められます。そのため、「現状のままでいい」といった考えでは活躍できないでしょう。
上記のとおり、営業職には向上心が必要なため、多くの企業が求めるマインドです。
【営業インターンの志望動機】志望動機を書くうえで気をつけるべきポイント
ここからは、インターンに参加する際に提出する志望動機の書き方について解説していきます。
どんなに良い強みを持っていたとしても、志望動機の書き方が悪ければ、次の選考に進むことはできません。
何が言いたいのか伝わらないような志望動機を書いてしまい、自分が持っているものを伝えきれないのは非常にもったいないことです。
熱意や自分らしさを最大限にアピールすることができるよう、気をつけるべきポイントをしっかりと押さえましょう。
インターンシップに参加したい理由・目的を明確にする
明確な理由を持って参加してくれる学生は、そうでない学生と比べて持っている熱量が違います。
企業はそのような学生を好むため、どんな目的を持ってインターンに参加したいのかをきちんと自分の言葉で説明しなければなりません。
そのためには、インターンに参加して「何をしたいのか」「どんなことを身に付けたいのか」という理由を明確にすることが大切です。
また、「なぜそのような考えにいたったのか」という根拠も説明しましょう。
ここで矛盾が生じてしまっては、納得してもらえる説明にはならず、場合によっては落ちてしまう可能性があります。
参加理由と目的は、「具体的に書く」「一貫性を持たせる」の2つが大事なので、忘れずに押さえておきましょう。
なぜその企業の営業インターンシップなのか
業種によって異なるものの、インターンは数多くの企業で開催されています。
曖昧な理由を述べてしまい、「別の企業でも良かったのでは?」という印象にならないようにするためにも、なぜその企業を選んだのか・なぜその業界だったのかといった理由を伝えましょう。
抽象的だったり、ありきたりだったりする内容は避け、その企業でしかできないと感じたことを具体的に説明してください。
このとき、本選考ほど明確に区別する必要はありませんが、自分なりにその企業が良いと思った理由を伝えると良いアピールとなります。
自分の目的と、その企業が行うインターンの内容や特徴がマッチしているということを中心に述べるなど、なるべく面接官に良い印象を残すよう心がけてください。
具体的にインターンシップでどんなことを学びたいのか
インターンに参加すること自体がゴールなのではなく、インターンに参加して何を学びたいのか・どうなりたいのかがゴールなので、インターンを通して学びたいことを明確に伝えることも重要な要素のひとつです。
たとえば、営業として必要なスキルを身に付け将来実現させたいことのために学びたいことがあるとしましょう。
この場合、どのように学びたいのかを深掘りし、参加中の行動をイメージできるような説明を添えると好評価につながりやすいです。
もしインターンのプログラム内容が事前にわかっている場合には、その中から何かひとつ選び、具体例として挙げながら説明するのも有効です。
これにより、インターンに積極的に取り組む姿勢を伝えられるので、選考突破の工夫のひとつとして実践してみてください。
【営業インターンの志望動機】営業職の志望動機例文
ここまで解説した書き方のポイントを踏まえたうえで、志望動機の例文をご紹介します。
志望動機は、まず結論を冒頭に持ってくることが大切です。
最初にインターンへの参加目的を述べ、志望動機の全体像を把握してもらいましょう。
次に根拠となる理由や目的を述べ、続けてなぜその企業なのかという比較の部分を説明してください。
そして、最後に意気込みや熱意を伝えるために、学びたいこと・成長したいことを述べるとわかりやすい内容になります。
また、文章はなるべく簡潔になるように意識すると最後まで読みやすい志望動機となるのでおすすめです。
まずは、例文に触れて書き方に慣れるところから始めましょう。
志望動機の書き方を理解すれば、少しずつ自分らしい文章を書けるようになっていきます。
例文
私は現在、都内の飲食店でアルバイトをしています。
1年ほど前、店の売上に貢献しようと考えた際、一人ひとりのお客様に合わせて接客の仕方を変え、商品をセールスしようということを仲間にシェアしました。
これを実践したところ、店全体の売上を伸ばすことにつながり、この経験からお客様一人ひとりに誠実に寄り添って自分の価値を提供する営業職に魅力を感じるようになりました。
しかし、現状私の力はまだ不十分だと考えています。
そのためインターンに参加しようと思いいくつか探したところ、幅広い視点でさまざまなお客様に対応する力を備えつつ、精度の高い情報をもとにソリューションを提供している貴社に魅力を感じ、今回応募いたしました。
実際に参加した際には、お客様とどのようにコミュニケーションを取れば良いのか、どのように信頼関係を築けば良いのかを貴社の○○業務を通して学び、成長したいと考えています。
例文2
私は、現在大学のサークルに所属しておりますが、決まった練習場所がない状態です。そのため、練習場所を確保できるように多くの方とコミュニケーションを取る機会が多いです。また、小学校の頃から10年以上スポーツをしていて、目標は必ず達成してきました。
よって、様々な方とコミュニケーションを取り、諦めずに結果を出すことには自信があるので、営業スキルを身につけて活躍したいと思っています。
御社のインターンでは、営業スキルを身につけるためのプログラムが充実しているので自己成長に繋がると思っています。
例文3
私の家族は医療業界で働いている人が多く、幼少期から誰かのためになる仕事に興味がありました。患者さんだけでなく、医療従事者のサポートもできる機器を扱っている御社でなら多くの人を救えると考えました。
御社のインターンでは、医者や医療関係者の悩みに応えられるような営業をしたいと考えています。また、ロープレを通じて、医療機器の情報や提案力を学び、自分のものにしたいと思っています。
上記のように、具体的な経験があると志望理由が伝わりやすいです。インターンの志望動機について悩んでいる方は参考にしてください。
【営業インターンの志望動機】志望動機はブラッシュアップが大切!
最初からわかりやすい志望動機を書ける人はまずいません。
志望動機を書き続けていくことで、言いたいことや伝えたいことが徐々に固まっていき、わかりやすい内容になっていきます。
また、より洗練された志望動機を作るためには、周りにいる家族や友人、先生など誰かしらに見てもらうことも重要です。
自分では理解していても、第三者が見るとわかりにくいと感じる箇所を修正しブラッシュアップしていきましょう。
この作業を繰り変えすことが、魅力的な志望動機を書けるようになる近道とも言えるでしょう。
就活エージェントを活用しよう
どうしてもうまく書けなかったり、志望動機に自信が持てなかったりする場合には、就活エージェントを活用するのもひとつの手でしょう。
専属のアドバイザーが志望動機の添削を行ってくれるため、より効率良くブラッシュアップできます。
ほかにも、企業別の選考対策や優良企業の紹介、面接の練習なども行っているため、就職が決まるまでのサポートを受けることができるのも魅力です。
無料で利用することができ、就職活動終了後のアフターフォローもしてもらえるため、気になる方は以下のサイトを利用してみてください。
まとめ
インターンに参加すること自体は強制ではなく、学生の意思に任されています。
そのため、学びたいことや参加したい熱意をまず明確にすることが、説得力のある志望動機を書くことにつながると言われています。
また、営業についての理解を深めたり、志望動機の書き方のポイントを押さえたりすることで、徐々に何を書けば良いのかというコツもわかってくるでしょう。
インターン中の時間を有意義なものにできるよう、参加する意味を今一度じっくりと考えてみてはいかがでしょうか。
SHARE この記事を友達におしえる!