営業で頻繁に使われる専門用語20選を徹底解説!

営業で頻繁に使われる専門用語20選を徹底解説!

目次
  1. はじめに
  2. 営業で使う専門用語20選!
  3. おわりに

はじめに

初めて営業職に就職される方や新社会人にとっては、営業職の中で飛び交う単語がよくわからず、最初からつまずいてしまうことも多いでしょう。

そこで今回は、よく営業の中で使われる用語を細かくご紹介していきます。

ここでどのような単語が普段の業務の中で飛び交っているのかをあらかじめ確認し、ライバルに差をつけましょう。

また、どのような場面で使われるのかも自分自身でイメージしながら、見ていくようにしましょう。

営業で使う専門用語20選!

今回は、営業で使う用語を合計で20個ご紹介していきます。

もしかしたら業界別で使われる言葉と使われない言葉があるかもしれませんが、これらの言葉を網羅しておけば、どのような業界でも対応できるでしょう。

また、ここにある言葉以外でも、業務中に出てきた場合はすぐに調べる癖をつけることも大切です。

そのように知識を蓄積していくことで営業は言葉の引き出しが増えますので、わからないことがあればすぐに調べていきましょう。

3C分析

3C分析とは、company(自社)、customer(顧客)、competitor(競合企業)の3つの観点から分析するフレームワークの一つです。

主に使用される場面として、事業計画を決める際や、マーケティング戦略を決める際に用いられることが多いでしょう。

分析ツールの一つであるので、Webマーケティングの会社などではよく飛び交う単語の一つかもしれません。

3Cの内容をしっかり理解しておくと、使いやすい言葉の一つです。

ROI

ROIとは、reture on investmentの略であり、日本語で言うと「投資利益率」のことを指します。

具体的に説明すると、投資した額や物に対して、どのくらいのリターンがあったかを表す率のことです。

同意義語でいうと、費用対効果やコストパフォーマンスという言葉が挙げられますが、違いとしては%で表すか金額で表すかという点です。

営業活動を行う中でも利益を求める際に大切な言葉となりますので、ぜひ覚えておきましょう。

アイミツ

アイミツは簡単に言うと「相見積もり」の略語です。

そもそも相見積もりとはなにかというと、複数の業者から見積もりを取るという行為のことを指しています。

この複数の見積もりを取るメリットとして、より安い見積もりの回答を見極めることができ、さまざまな営業マンの中で活用する言葉でしょう。

ちなみに、営業を顧客へかける時はこちら側は相見積もりをされる立場となるため、スピード感のある回答が必要となります。

アウトソーシング

アウトソーシングとは、外部に業務を委託して行ってもらうことを指します。

このアウトソーシングが日本の企業の中で根付いてきた背景として、労働人口の減少や働き方改革による残業への規制の厳しさが挙げられます。

これらの状況によって、社内で仕事を回せない状況が生まれはじめ、その結果、社内の仕事を外注に助けてもらうという流れが生まれました。

ですので、外注を使いながら仕事を行っていく会社ではよく飛び交う言葉ではないでしょうか。

アウトバウンド

アウトバウンドとは、いわゆるテレアポのようなことを指し、電話や訪問を問わず、外部へ自らが営業をかけに行くことを言います。

現代社会においては攻めのアプローチといっても過言ではない手法であり、相手にしてくれないお客様が多いのも実際のところでしょう。

また、業界によってこのアウトバウンドという言葉は、使われ方が変わっていくのも特徴の一つと言えます。

ですので、自分が就職する業界ではどのような使われ方をしているのか、今一度調べておくのも良いでしょう。

アップセル

アップセルという言葉を簡単に説明すると、現在持っている製品より新しいモデルに買い替えてもらうことを指します。

いわゆる上位モデルに既存商品から乗り換えてもらうように検討してもらうということですが、目的としては顧客単価や売上向上があるでしょう。

具体的な例でいうと、携帯やパソコンなどの電子機器は年々新しいモデルで商品が販売されていきます。

そのようなバージョンアップしていく製品をより高い価値のものへ乗り換えてもらうというのがこの言葉の意味になります。

インセンティブ

営業職として働く中で一番知っておいた方が良いのがこのインセンティブという言葉でしょう。

この言葉を簡単に説明すると、個人の能力や成果に対して支払われる報酬のことを指します。

要は、各営業が顧客からほかの営業より売上を挙げ成績を伸ばした場合、ご褒美としてお金を貰えるということです。

いわゆるインセンティブ制度というもので、各営業がモチベーションを向上させる目的で作られた制度と言えるでしょう。

成果を上げた分だけ報酬を貰えるのが営業職の特権でもありますので、常に向上心を持つことが大切です。

インバウンド

インバウンドはアウトバウンドと逆の言葉であり、自社に興味を持っていただいた顧客に対して、アプローチをかけていくことを指します。

この言葉も業界によっては使われ方が違ってきますので、そこは注意して自分で調べるようにしましょう。

一般的な使われ方としては、インバウンド=海外からくる旅行客のイメージという方も多くいるでしょう。

ですが、ビジネスシーンにおいては、会社の広告などで興味を持った顧客が、その会社のセミナーやイベントに参加するよう呼び掛けて集客していく手法を指します。 

オピニオンリーダー

オピニオンリーダーとは、消費者の購買意欲の決定打になった人のことを指します。

たとえば、テレビで芸能人が使用している電子機器を見て、いいなと思ってその製品を購入した場合は、その芸能人がオピニオンリーダーとなります。

ですので、現代社会ではSNS全盛期ですので、インフルエンサーがオピニオンリーダーとして会社側から重宝される存在となっているでしょう。

マーケティング戦略を立てる中でもオピニオンリーダーとなり得る広告塔に誰を据えるかという点が、現代ではとても大切になっています。

カスタマーサクセス

カスタマーサクセスとは、顧客に成功体験をしてもらうためのサポートをする職種のことを指します。

たとえば、サブスクリプション制のサービスで顧客に継続的に満足してもらうために、カスタマーサクセスで顧客の不満を事前に消していきます。

そうすることによって、顧客は継続的に契約を結ぶ気になり、すぐに解約をすることはありません。

このように、不満が出た後に解決まで導くカスタマーサポートと違い、先に手を打って能動的にサポートしていくことがこの手法のポイントです。

クライアント

クライアントは営業の中でも使われる基本的な言葉であり、日本語でいうと得意先を意味します。

このクライアントという言葉は、各業界によって対象となる人物が異なりますが、どの業界でも共通して依頼人や顧客という部分では変わりありません。

この言葉を使うシーンとしては、依頼を受ける時やアポイントメントを取る時などに使うことが多いです。

このように、簡単な言葉でも適切な言葉の使い方が意外とわかっていない場合もありますので、ぜひもう一度自分自身で調べて確認してみてください。

ヒアリング

ヒアリングは営業職関係なくよく聞き馴染みのある言葉ですが、主に営業相手の話を聞き取ることを意味しています。

営業の業務の中では、相手の要望や課題をヒアリングすることで、より商談が成立しやすく、相手の希望に添った提案ができます。

逆にヒアリングを粗末にしてしまうと、実際の要望と違ったものができあがり、お客様とのトラブルにもなりかねません。

ですので、営業の中でもヒアリングの重要性は1.2番を争うほど重要なものとなってきます。

その中でも、必ずわかったふりをせずに、わかるまでとことん相手の話を聞くことも大切でしょう。

フレームワーク

フレームワークという言葉は、本来は構造という意味で使われている言葉です。

しかし、営業職の中では経営状況・企業の現状などを分析する際に用いられる手法の総称を指す言葉として使われることが多いでしょう。

方法として、まずどのように集客するべきか・どのように商品を売ったらより購入してもらえるかというポイントをパターン化します。

次に、そのパターンを社内で共有することで、関わった人々が論理的に理解できる構造を作っていくのです。

この方法にはさまざまな種類がありますが、どの方法もマーケティングを行う中で重要な手法になるでしょう。

ペルソナ

ペルソナとは、自社製品を利用しているニーズのユーザーやターゲット像のことを指します。

具体的に見てみると、分け方として年齢・性別・居住地・価値観・生活様式などさまざまな区分でまず分けていきます。

そして、そこから現実的な設定を作り上げて、製品開発や新規顧客の獲得・既存顧客の満足度の向上を目指していく形が理想でしょう。

ペルソナを利用することでターゲット層をより明確にすることができるので、マーケティング戦略の前段階として必ず洗い出しておきたい項目と言えるでしょう。

ランニングコスト

ランニングコストとは、サービスや製品を購入した後の運用や維持に必要なコストのことを意味します。

特に営業商談の際には、運営費や維持費、管理費などと呼ばれることが多いでしょう。

具体的なランニングコストの例として、土地を借りた場合の土地代・建物を借りた時の家賃や光熱費などが挙げられます。

そのほか、継続的なメンテナンスが必要な機械を購入した場合には、その機械の維持費がランニングコストとして計算できます。

その企業によってかかるランニングコストは違うので、随時確認しておきましょう。

リード

リードとは、今後自社の顧客になりそうな見込みのある層を指しています。

このリードは自社のメルマガやセミナーの参加者・資料請求を申し込んできた人から判断でき、営業かける際にはこの方々を中心に予定を組み立てていくでしょう。

詳しくリードを分類する項目もありますが、簡単に分けるとすると、自社製品に興味があるか・ないかという点で見ましょう。

自社に対して興味を持っており、問い合わせや何かしらのアクションをすでに起こしている方々はリードと考えても良いでしょう。

リソース

リソースはビジネス用語以外でも聞き馴染みのある言葉ですが、ビジネスシーンでは人材やもの・お金などの資源全体を指した言葉として使われています。

もともとは英語から来ている言葉であり、コンピューター用語として別の意味も持ち合わせている言葉でもあります。

ビジネスシーンで使われるリソースとしては、ヒューマンリソース・経営リソース・外部リソースの3種類が代表的ですので、覚えておきましょう。

また、各使い分けの仕方もしっかり調べて、使用できるシーンがあれば理解したうえで使用しましょう。

ワークフロー

ワークフローとは、業務内容の流れやその流れを図式したものを指します。

特に近年の状況では、ワークフローシステムと呼ばれる、社内のワークフローを電子化するシステムを導入している企業も多くなりました。

そのように業務の流れを見える化することで、引き継ぎ業務のスムーズ化や作業の抜けなどがなくなる効果が期待できます。

ですので、ぜひ入社した会社でまだワークフローシステムを導入していなければ、積極的に導入するように提案してみましょう。

作業の効率化を目指すためには必ず必要なものであると言えます。

顕在ニーズ

顕在ニーズとは、相手自身が自分で認識しているニーズのことを指します。

要するに、顧客自身が自分の欲しいものが何かを自覚している状態のことで、自分の希望で行動するニーズのことです。

例を出すと、名古屋市のカフェでモーニングがしたい、というような具体的な要望が顕在ニーズと言えるでしょう。

顕在ニーズは目に見えてわかりやすいニーズなので、そのニーズに対して比較的対策しやすいものと言えるでしょう。

そして、次に紹介する潜在ニーズがその反対の言葉となります。

滞在ニーズ

潜在ニーズは先ほどご紹介した顕在ニーズの反対語で、相手が自覚していないニーズのことを指します。

この潜在ニーズは発見することが難しいのですが、発見できた場合は顧客のより深い悩みを知ることができ、より自社製品のアピールがしやすい状況を作り出せるでしょう。

また、潜在ニーズの発見は顧客に自覚がない部分を本人に気付かせることができ、その結果顕在ニーズを満たすよりも満足度を上げることができるといった報告もあります。

このような点から、各企業は潜在ニーズを満たすような企業努力を行うこととなりました。

報連相

報連相は学校でも習ったことのある通り、報告・連絡・相談のことを指します。

ビジネスシーンにおいては、コミュニケーションをこまめに取り、ミスや認識のズレをなくそうという意味合いで使われることが多いです。

社会人の中でも、一番基本的でありながら、一番重要視されるスキルとも言えるので、必ずこの3つは守って業務を行いましょう。

特に、報告と連絡は上司や仲間との信頼関係にも関わってくる重要事項ですので、必ず抜かりないようにしておきましょう。

そして、相談は自分自身を成長させるためのチャンスでもありますので、積極的に上司や先輩・同期などに相談することも大切です。

おわりに

ここまで営業で使う用語を20個ご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。

営業職に初めて転職する方や、新社会人として働き始める方でも、数個は聞いたことがある・使ったことがある言葉もあるでしょう。

そのような言葉と合わせて、自分自身の中でどの言葉が使いやすい、相手に伝わりやすいかを学んでいき、言葉の意味を理解したうえで使うことが大切です。

また、今後の業務の中でも、この記事を参考に今後の業務の中で活用して頂ければ幸いです。

ぜひ、さまざまな言葉を取り入れていきながら、業務を円滑に進めていけるように今後も励んでいきましょう。

もしそのほかの専門用語も知りたいという方はぜひこちらから用語集をダウンロードしてください。

SHARE この記事を友達におしえる!