
銀行の営業がきついって本当?仕事内容や働く環境を徹底解説
はじめに
数ある営業職の中でも「花形」と呼ばれる銀行営業。
経営が安定した銀行というフィールドであり、それなりの年収も確保できることから、人気の職業の一つです。
しかしその一方で、「仕事がきつい」「出世が大変」など仕事のハードさを懸念する人も少なくありません。
これから転職を考えている人は、実際の仕事がどの程度ハードなのか、具体的な仕事内容が気になることでしょう。
今回の記事では、銀行営業の仕事内容の詳細や向いている人の特徴、転職するまでにやっておくべきことなどを網羅的に解説します。
実際に転職活動を始める前の事前準備として、ぜひ参考にしてください。
【銀行営業はきつい?】それぞれの仕事内容
銀行の営業は、法人営業と個人営業の2つに分かれます。
法人営業は、企業に対して融資の提案などを行うのが主な仕事です。
また、稟議書の作成といった事務作業も多いため、計画的に仕事を進めることが重要です。
一方、個人営業は個人の顧客に対し、投資信託や遺言の管理など、幅広い商材を紹介します。
このとき、単に商材を紹介するのではなく、顧客が抱えるさまざまな課題を聞き出し、その課題を解決できるものを選んで伝える必要があります。
法人営業と個人営業の特徴について、以下で詳しく見ていきましょう。
法人営業
法人営業は、主に企業へ融資を行うのが主な仕事ですが、そのほかにもやるべきことは多々あります。
具体的には、事業承継・ビジネスマッチング・資産売却・M&Aなどです。
また、新規顧客開拓のために、飛び込み営業も行うこともあるでしょう。
しかし、企業の社長など経営者層と会い、金融資産や経営の話ができることは、非常に貴重な経験です。
担当する企業が徐々に成長していくと、地域経済や業界の発展に寄与できるほか、大きな達成感を覚えることができます。
融資・出資
銀行の法人営業における融資業務は、資金を借りたい企業に対して貸付を行う仕事です。
企業が安定した経営を持続させる上で必要な設備投資資金や、新規事業に必要な資金などの調達をサポートします。
融資審査に必要な情報を案内することはもちろん、短期融資(手形貸付・当座貸越など)や長期融資(証書貸付・プロジェクトファイナンスなど)を提供することまでが仕事です。
融資審査とは、企業の状況・事業計画・市場環境を分析し、返済能力を評価することです。
返済能力がなければ銀行は融資できませんので、綿密な調査が必要なのです。
とくに、決算書類の確認や信用リスクの判断が重要。
営業は、担当する企業のモニタリングや適切なフォローアップを行い、リスク管理をします。
担当する企業との対等な検討関係を構築しながら、適切な金融提案を行って銀行と企業の双方にとってメリットのある融資を実現する役割を担います。
ビジネスマッチング
ビジネスマッチングとは、文字通り企業と企業の事業をマッチングさせることです。
銀行を介したビジネスマッチングでよくあるのは、企業のDX推進をする上でのサービス導入です。
アナログな会社でDX化を進めるために、銀行がDXプロダクトを提供する企業を紹介してサービス導入を提供します。
銀行営業は取引先企業が健康的な経営を維持できるよう、資金でサポートする仕事。
そのため、課題解決や成長支援のためのビジネスマッチングが活用されることが多くあるのです。
事業承継
事業承継とは、企業の経営者が事業そのものを次の世代へと承継することです。
特に中小企業では後継者不足が深刻な課題となっており、銀行営業は取引先企業の将来を見据えた事業承継計画の策定を支援する重要な役割を担っています。
経営者がスムーズに次世代へ事業を引き継ぐため、資金調達や戦略の面でサポートするのが銀行営業の仕事。
承継に必要な資金の融資や株式・事業資産の資金移転をサポートするスキームを提供します。
また、銀行には基本的にM&Aの専門部署が存在しており、アドバイザーが実際の業務を担当します。
営業はアドバイザーと連携し、相続税対策や企業評価のアドバイスを行うこともあります。
M&A
M&Aとは、企業の合併や株式譲渡、事業譲渡など「買い手」と「売り手」をマッチングすることです。
銀行営業は、会社を「売りたい」という経営者と「買いたい」という人を探してマッチングさせ、契約が成立するまでサポートをするのが仕事。
適宜企業価値評価、資金調達支援を行い、M&A仲介をサポートします。
また、事業承継との違いを簡単にお伝えすると、会社そのものが変わるかどうかです。
事業承継は事業をそのまま次世代の経営者に引き継ぐので、会社の名前も事業も残ります。
しかしM&Aは合併や破綻した際の引き継ぎも含まれるため、事業自体が変わります。
ブランドを掲げた会社なら、ブランドそのものが変わるといったイメージです。
個人営業
個人営業の仕事は、主に収益商品や預金商品の紹介などが挙げられます。
お金のプロとして個人の資産運用を手助けし、顧客にとってより良いライフプランを構築していくことが主な仕事です。
なかには金融知識に乏しい顧客もいるため、わかりやすく説明する力が求められることも多く、自分のスキルを絶えず向上させていくマインドも必要になります。
また、顧客はさまざまな課題や悩みを抱えています。
それらを解決に導いていく提案力はもちろん、顧客に信頼してもらえる人間力も求められる仕事と言えるでしょう。
保険商品の提案
銀行では保険代理店として保険商品を扱っていることも多く、個人営業は銀行窓口の来店客に保険の提案をします。
扱う保険の種類は一般的な保険会社と同様のパターンで、生命保険や医療・がん保険、年金保険などが中心。
外貨建て保険など投資に近い保険商品もあるため、この辺はお金を扱う銀行ならではのサービスと言えるでしょう。
顧客が銀行の保険に加入するメリットは、資金管理がワンストップで行えるという点。
様々なタイプの保険から選べることはもちろん、資産管理を目的とした保険運用なら資金運用の相談もできるのがメリットです。
預金商品の提案
預金商品とは、「定期預金」「普通預金」など一般的な預金管理の口座商品を指します。
これらの口座商品の提案はあえて営業する必要はなく、基本的には来店客に対して口座開設のサポートをするのが仕事です。
銀行営業といっても事務職に近い仕事と言えるでしょう。
ただし、来店客に対するヒアリングと提案力はある程度必要です。
顧客から相談されてからが前提ですが、「何に安心したいのか?何の目的で運用したいのか?」をヒアリングし、適切な商品を提案します。
信託商品の提案
信託商品は、資産運用・相続対策の目的で活用されるのが一般的です。
銀行営業は、資産を増やしたい人が選択する投資信託(ファンド)や、相続のための遺言信託などを提供します。
こちらも基本的には来店客のニーズに合わせた提案をするのが仕事ですが、適切なヒアリングと提案商品の正しい選択が必要です。
今表に出ているニーズだけでなく、10年後や20年後まで見据えたプランまで聞き出せるように対話を重ねながら、その人にあった信託商品を提案します。
【銀行営業はきつい?】銀行営業に向いている人の特徴
金融という専門的な分野でありながら、ノルマにも追われる銀行営業。
ここまでご紹介した情報をご覧いただくと、「きつい」というイメージは拭えないのではないでしょうか。
しかし、楽ではない分それなりの対価が得られやすいのも銀行営業の特徴です。
まずは向き不向きを精査してから転職を検討してみてはいかがでしょうか。
これからご紹介するのは、銀行の法人営業・個人営業それぞれに向いている人の特徴です。
自分の性格的なタイプがどちらに該当しそうか判断してみてください。
法人営業に向いている人
法人営業は、責任がある仕事ややりがいのある仕事を求めている人、資金繰りに詳しくなりたいと考えている人に向いています。
一方、プレッシャーに弱い人にはおすすめできません。
銀行は、融資した資金をきちんと回収しなければなりません。
「銀行からの融資を打ち切られると倒産する」といった企業に対し、必要な融資を打ち切るというシビアな判断も求められます。
銀行の法人営業は、担当する企業やそこで働く従業員、従業員の家族の生活も背負っているのです。
個人営業に向いている人
個人営業は、「自分の営業力を高めたい」と考えている人や、「顧客と深い関係になることにやりがいを感じる」という人に向いています。
勤める銀行によって異なるものの、ほとんどの営業職では、基本的に獲得した案件や金額に応じて給料が上がる歩合制が採用されています。
歩合制の場合、自分の実績が給料に直結するので、数字に追われるのが苦手な人や、安定した給料を望む方には向きません。
また、個人を相手にする営業であるので、土日や帰社後に連絡が来ることもあります。
その都度適切なフォローを入れて、顧客を安心させる必要があるので、「オフの時間でも真摯に顧客と向き合える人」でなければ難しいのかもしれません。
【銀行営業はきつい?】求められるスキル
銀行営業として活躍するには、それなりのスキルが求められます。
金融という専門性の高い分野で営業活動をするわけなので、市場調査力や情報をいち早くキャッチする力も必要です。
具体的にどのようなスキルが必要かみていきましょう。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、営業職である以上大前提として必要なスキルといえます。
人嫌いで会話が苦手な人は成績をなかなか伸ばすことができず苦戦するでしょう。
また、銀行営業が求められるコミュニケーション能力のうち最も重要なのが、ヒアリング力です。
法人営業でも個人営業でも、相手の表面的なニーズだけでなく潜在している本来の課題や希望をキャッチすることで最適な提案ができるようになります。
現時点でコミュニケーションが苦手という人は、転職活動をする前にできるだけ多くの人と接する機会を設けてみてはいかがでしょうか。
転職イベントに参加してみたり、異業種交流会に参加するのも良いでしょう。
仕事や経営に関する話が多ければ、実際に銀行営業になった時にスムーズな会話ができるようになるかもしれません。
市場分析力
銀行営業のうちとくに法人営業については、各業界の知識や市場分析力が必要です。
担当している企業の業界や市場での立ち位置などが分からなければ、顧客が潜在的に抱えている課題に気づけないためです。
顧客の課題を解決するためのサポートや適切な商品提案が銀行営業の仕事なので、市場から見てどういう課題があるのか、何をすれば解決できるのかを見つけることが大切なのです。
なお、市場分析力はその人本来に備わっている性格的なスキルではないので、入社してから実務に携わる過程で身につける形で構いません。
情報キャッチの速さ
とくに法人営業においては、マクロな観点から情報をキャッチするスピードが求められます。
最新技術の発達やベンチャー企業の東証一部上場など、特にビジネスの分野で飛躍的な活躍をする企業が多くあり、それに伴い企業の位置付けが大きく変わっているのです。
担当する顧客にももちろん影響が出てくることがあるため、市場の最新状況をしっかりと把握しながら適切な提案をする必要があります。
銀行営業としての仕事がスタートしたら、毎日経済ニュースをチェックしたり担当する顧客の業界誌を読んだりして常に新しい情報をキャッチできるようにしましょう。
【銀行営業はきつい?】仕事がきついと言われる理由
営業がきついと言われる理由は、主に2つあります。
それは、営業ノルマが厳しいことと、責任が大きい仕事であることです。
この2点を理解せずに金融業界に飛び込むと、精神的に疲弊して仕事を続けられなくなってしまうかもしれませんので、事前に確認しておきましょう。
営業ノルマがある
営業職なので、当然ながら銀行営業にもノルマが存在します。
さらにいうと、お金や利益に厳しい銀行ですから営業に課されるノルマ自体も厳しいと言われています。
達成できなければ出世や昇給が遅くなったり、部署異動をさせられたりもするでしょう。
しかしこれを考慮して転職を避ける必要はありません。
誰もが最初からうまくいくわけではありませんし、そもそも毎月ノルマを達成できる人もさほど多くはありません。
重要なのは、失敗から学び、どれだけ次に活かせるかを考えて行動することです。
困ったときは上司や先輩に相談し、営業職のポイントなどを学びましょう。
また、営業に関するビジネス書を読むことや、営業セミナーに参加することもひとつの方法と言えるでしょう。
責任が求められる
銀行はお金を扱う機関ですから、行員一人一人に重い責任感が求められます。
当然ながら営業も、他業界の営業職に比べて扱うお金の金額が大きく、重い責任がのしかかります。
法人営業なら、融資したお金を回収できなければ大きな損失につながりかねません。
また、顧客の家族や親族にも大きな影響を与えます。
知識が乏しいまま金融商品を販売することや、事業承継を進めてしまうと、大きなトラブルを起こしかねないからです。
安易な姿勢で仕事に取り組むと、多方面に迷惑をかけてしまい、責任を取ることすら難しくなります。
常に「人のお金(=ライフライン)を預かっている」ということを意識して、仕事に取り組みましょう。
【銀行営業はきつい?】仕事が辛い時はどうする?
「日々の仕事がきつい」と感じたとき、具体的にどのような行動を取れば良いのでしょうか。
別部署への異動願を出してみるのもひとつの方法ですが、ほかにもさまざまな方法があります。
以下に、具体的な方法について解説していきますので、自分に合う方法があればぜひ実践してみてください。
自己分析で向き・不向きをチェック
自己分析をすれば、今の自分が本当にやりたいことや強みが理解できるようになり、仕事自体が向いているかどうかを判断できるようになります。
就活で自己分析をした経験を持つ人も多いと思いますが、社会人になった今改めて自己理解を深めることで、学生時代には見えなかった新たな自分を発見できるでしょう。
なお、社会人におすすめの自己分析の方法は、キャリアプランも含めて考えられるように自己分析ノートを作って見るやり方です。
就活生時代は就活サイトなどのサービスを利用していた人も多いかもしれませんが、社会に出て考えることが多くなった今は、より詳しく分析できるように自分で作成してみましょう。
やり方については「【転職成功】自己分析とは!超簡単にできるやり方から本格的な方法まで徹底解説」の記事を参考にしてみてください。
業界研究で銀行のことをよく知ろう
業界研究をすれば改めて銀行のことを理解できるようになり、市場という広い観点から自分を見ることで、向き不向きを理解できるようになります。
転職をすべきか、転属すべきかの判断基準も理解できるようになるでしょう。
業界研究をする際は、できるだけ表に出ていない情報までキャッチできるように、業界誌や業界専門のニュースサイトをチェックするのがおすすめです。
転職エージェントに相談しよう
仕事が本当にきついと感じる方は、思い切って転職を考えてみてはどうでしょうか。
悩みを抱えたまま転職活動をする人は、転職エージェントを利用することをおすすめします。
転職エージェントに相談をすれば、キャリアにおける根本的な悩みを解決した上で転職活動ができるからです。
一人で転職活動を行うと、わからないことだらけでどう進めれば良いか不安になるのではないでしょうか。
疑問に思っていることや不安なことがあれば、転職アドバイザーに相談をすることで気持ちが軽くなるはずです。
アドバイザーと一緒に転職活動をすることにより正しい行動フローが理解できるようになり、今よりも条件の転職先が見つかるかもしれません。
とくにおすすめなのがアゲルキャリアです。
アゲルキャリアはとくに20代の求職者に人気の転職エージェントで、営業職の求人案件を多く扱っています。
担当のキャリアアドバイザーとの面談は何時間やっても一切費用がかかりませんし、あなたにぴったりの会社が見つかるまで伴走型でサポートしてくれます。
まとめ
銀行営業の仕事は覚えることも多く、それなりの高い営業力と専門知識が必要です。
確かに仕事がきつい職業の一つですが、安定雇用でそれなりの高い収入も約束されるのがメリットです。
今回ご紹介した通り、向き不向きを整理しながら転職を検討してみてはいかがでしょうか。
SHARE この記事を友達におしえる!