
【製薬会社の営業女性】女性が製薬会社の営業職として働く場合のポイントを解説!
【製薬会社の営業女性職】はじめに
製薬会社の営業職は、MRという呼ばれ方をすることが多くあります。
MRの正式名称は「Medical Representative」で、日本語では「医薬情報担当者」と訳される言葉です。
そのため薬剤師のように調剤ができるわけではありませんが、薬について精通し、正確な情報を届けなければいけない仕事です。
男性が多かった製薬会社の営業職ですが、最近は女性がこの職に就くことも増えてきました。
製薬会社営業職への就職を志望・検討している方向けの情報を掲載します。
【製薬会社の営業女性職】仕事内容
製薬会社では医療現場で使われる薬・薬局で一般消費者が手軽に購入できる薬どちらも製造されていますが、MRが販売するのは医療現場で使われる薬だけです。
そのため、営業に向かう先は街のドラッグストアではなく、病院・調剤薬局になります。
当然、MRが一般の患者さんに直接薬をおすすめすることはありません。
「営業」という仕事にもさまざまなスタイルはありますが、MRはそのうち「法人営業」に属しているともいえるのです。
情報提供
一般的に「薬」といえば錠剤や粉末・カプセルの飲み薬や皮膚に塗る軟こうなどを想像する方が多いでしょう。
しかしMRが扱う商材はかなり幅広く、注射や点滴に用いられる薬剤なども含まれます。
同じ病気に同じ目的で用いられる薬にも、当然その成分や効果には細かな違いがたくさん存在するものです。
投与の方法・考えられる副作用などが他社の薬剤と違うことも考えられるでしょう。
そうした情報を医師・薬剤師へ正確に伝えることが大きな仕事です。
営業はどうしても契約件数・販売実績といった数字を出さなければいけないイメージもありますが、MRの場合は情報提供が仕事のうち、かなり大きな割合を占めます。
そのため、就職後もかなり勉強が必要な仕事でもあります。
副作用が出た場合の報告
残念ながらこの世界には、100%安全な万能薬は無く、どんな薬でも副作用は出ることがあります。
MRは多くの場合担当の顧客(病院など)を回って仕事をしますが、その担当顧客である医師から副作用についての報告が寄せられた場合はその伝達も仕事となります。
医師から連絡を受けたMRは、24時間以内に会社へ副作用の報告をしなければなりません。
もちろんMR自身に副作用の診察や治療ができるわけではなく、できることは「こういう副作用があった」と伝えることのみです。
しかしすみやかに連絡をすることが、その後の薬の改良・次に処方される患者に対する注意喚起・重大な副作用の予防につながります。
患者さんの命に関わることなので、この仕事も非常に重要です。
イベントの開催
MRの仕事には、講演会や説明会といったイベントの開催も含まれています。
製薬会社の社員が新しい薬剤について、医師などを招いて説明するイベントが中心です。
MR自身が病院を回って一人ひとりへ薬について説明することも大切ですが、こうしたイベントは薬について知ってもらう・興味をもってもらう大きなチャンスとなります。
しっかり段取りをしておき、販売したい薬剤や、製薬会社に対する信頼性が高まる手助けをしなければなりません。
似ている仕事「MS」
製薬会社の営業には、MRという仕事のほかにMSという仕事もあります。
世間一般の知名度はMRが先行しています。
しかし、MSも非常に重要な仕事です。
MSの正式名称は「Marketing Specialist」であり、日本語に訳す炉医薬品販売担当者となります。
先述した通り、MRのメインの仕事は薬剤に関して情報を伝えることです。
そのため、MR自身が価格交渉などをすることは通常ありません。
ここはほかの営業職に無い特徴的なところで、価格や納入などの話はMSが代わりに担当します。
もちろん、MRとMSは定期的に情報共有をするなど、連携して仕事をしなければなりません。
MSからMRへ、医師との面談時にいただいた要望などをフィードバックとして伝達することは多いです。
【製薬会社の営業女性職】一般営業職との違い
これまでの見出しでも触れてきた部分はありますが、製薬会社の営業職と一般企業の営業職では仕事内容・役割に少し違いがあります。
その点について確認していきましょう。
しかし顧客と上手にコミュニケーションを取り、要望に応じて必要な情報提供や提案をしなければならないという根幹は同じです。
求められるスキルも共通点が多く、一般的な企業でいう「営業」のスキルやセンスは高いほうが活躍できることはいうまでもありません。
>情報提供がメインである
一般企業の営業職ともっとも違う点は、行動の目的が「契約」「販売」より「情報提供」メインであることでしょう。
医師も、MRの適切な説明が無ければ「どの程度の症状(軽症・重症)に使うのが適切か」「1日に何度・どの程度の量を用いればいいのか」わかりません。
医療現場で適切に薬剤が用いられなければ、重大な医療事故になってしまうことも考えられます。
そのため、MRは何よりもまず薬の正しい使い方や効果・副作用について伝えることが必要です。
価格交渉をしてはいけない
一般的な企業の商品・サービスは競合他社との競争に勝つため、営業が値引き交渉などに応じることは珍しくありません。
しかしMRは価格交渉が仕事内容に含まれていないのです。
むしろ価格交渉を交渉してはいけません。
この理由は主に2つ存在しています。
1つは、処方箋医薬品の価格決定権はそもそも製薬会社にはありません。
もう1つは患者の命に関わる情報提供がMRの仕事だからです。
そこに金銭・利益といった要素が入ってくるのを避けなければならないのです。
責任感とともに高い倫理観を求められる点は、医師・薬剤師といった職種とも共通するでしょう。
納入に関する具体的な交渉などは、MRではなくMSと呼ばれる職種が担当するのです。
【製薬会社の営業女性職】待遇・福利厚生
続いて、製薬会社で働く際の待遇や福利厚生について確認していきましょう。
最近は女性でも活躍することの多い職種ですが、どれぐらい忙しいのか・収入がアップしやすいのか気になっている方は多いはずです。
製薬会社自体、他の業界に比べると平均年収の水準は高めというデータがあります。
就職先を選ぶには自分のキャリアプラン以外にも、「収入」「休日」など重視したい要素はそれぞれあるはずです。
以下の記事を参考に、製薬会社の営業が自分にとって働きやすい職場になりうるか、チェックしてみてください。
年収
20代の若手でも平均して600~700万というデータがあるMRの年収は、かなり高いといえます。
これには大卒以上であること、仕事内容が難しく、人の命に関わる業務を担当することなどが関係しています。
そのため、MRの仕事を志す方はそれだけ社会的責任が大きい仕事・高い年収に見合った質の高い仕事をしなければなりません。
20代でも同世代と比べ高収入なうえ、その後のキャリアアップも望めるMRは、収入面でかなり魅力的な仕事の1つといえます。
休日
続いて休日ですが、MRは土日祝日が休みのいわゆる「カレンダー通り」の休みとなることが多いです。
病院や調剤薬局のスケジュールと連動して働く仕事なので、あまり土日祝日に休日出勤を求められることはありません。
有給休暇の取得率などを見てもしっかり消化できている方が多く、休日に関して不満を感じる方は少ないです。
もちろん、就職先の企業によって年間休日数などに多少の差はあります。
休日については必ず募集要項に記載があるはずなので、気になる方はしっかり確認しておきましょう。
福利厚生
製薬会社は福利厚生がしっかりしているところも多く、こちらの点でも不満を抱く社員は少ないです。
MRも手厚い補助を受けられ、資格取得のサポートなどをしてもらえる可能性もあります。
もちろん、こちらも就職先の企業によってその内容は大きく異なります。
多くの方にとって働きやすい企業ほど、社員の仕事へのモチベーションが上がるのは当然です。
社員の働きやすさを大切にしている企業が増えている中、説明会などで企業がどんなサポートを用意しているか確認しておきましょう。
転勤を覚悟する必要
MRは年収・福利厚生などさまざまな点で好待遇といえますが、転勤の多い職業であることは覚悟しておく必要があります。
多くのMRは転勤をしながら社内でキャリアを積んでおり、4~5年といったサイクルで転勤を命じられる可能性が高いです。
転勤はさまざまな土地の生活を経験できる楽しみもありますが、引っ越しの準備や、新天地での生活に苦労を感じる方も多くいらっしゃいます。
製薬会社で営業職を目指すなら、転勤の多さを受け入れられることが条件となるでしょう。
【製薬会社の営業女性職】やりがい
続いて、製薬会社の営業という職業のやりがいについても見ていきましょう。
営業職自体、自分のビジネススキルを武器にどんどん成果を出せる・目に見える形で数字を上げられるという点に強いやりがいを感じる方は多くいらっしゃいます。
MRの場合、一般企業の営業職の方が感じるのとは少し違った点にやりがいを感じる方が多いです。
実際に現在働いているMRの方がどんなところにやりがいを感じているのか、代表的な回答を以下の見出しで2つ紹介します。
幅広いスキルが身につく
1つめのやりがいは、幅広い知識が身につくという点です。
営業職に求められる基本的なビジネスマナー・コミュニケーション能力・PCスキルなどが身につくだけではありません。
業務の性質上、新薬や最新医療に関する情報・知識を得ることができます。
さまざまな医療関係者とのコネクションもでき、医師から貴重な話を聞けることも多いです。
薬の情報を正確に医師に伝えるという業務内容自体、非常に難易度の高いものであり、日々の仕事そのものが自らのスキルアップにつながるでしょう。
医療現場のリアルな声に触れられる
医療現場のリアルな声に触れられることも、MRの大きなやりがいとなります。
現在日本は高齢化社会がどんどん進んでおり、医療や介護に関する課題は山積みです。
さらにコロナという問題が追い打ちをかけていますが、医療関係者はその中でも必死に患者の命を救っています。
MRは、医師が感じている課題をいち早くキャッチし、その情報を製薬会社に伝える役割を担う職業です。
直接患者を診察することはありませんが、医療の分野で自分の仕事が役に立っているという実感を得られることは多くあります。
【製薬会社の営業女性職】求められるスキル・人物像
次に、製薬会社でMRとして働くうえで求められるスキル・人物像について見ていきましょう。
営業職は対人スキルが必須です。
そのため、向いている人・向いていない人が分かれやすい職種といえます。
製薬会社で働くMRの場合、営業が向いていることに加え、医療に関心があることも大切です。
医師に信頼を寄せてもらえる・より多くの情報交換ができるようになることに仕事の喜びや、自身の成長を感じられるので、自然と仕事に対するモチベーションも高まります。
コミュニケーション力
まずは営業の基本であるコミュニケーション力です。
先ほどまでの記事で何度も、製薬会社の営業職は、情報を正しく説明することが主な業務内容だと紹介してきました。
しかし医師の要望・質問を正しく聞き取る力も非常に重要です。
病院によって力を入れている治療内容・訪れる患者の層などには違いがあります。
病院が何を製薬会社に望んでいるのか、どんなことを不安に思っているのか営業が正しく見抜かなければなりません。
医師の方から聞いた話はすぐに社内で共有し、次の訪問につなげる必要があります。
責任感
人の命に関わる薬剤の情報を扱うので、MRには強い責任感が求められています。
うろ覚えの中途半端な情報を医師へ伝えるわけにはいきません。
医師も患者さんに処方する薬剤について詳しく知りたいのは当然で、細かい点まで気をつかって質問をぶつけてきます。
副作用など薬のデメリットについても、営業の方は誠実に答えなければなりません。
契約してもらいたい気持ちが出てしまう営業の仕事ですが、まずは薬について正しく理解してもらうという基本を忘れないよう、営業活動をする必要があります。
勉強し続けられる力
MRは文系・理系どちらの学部出身でもなれる職業です。
しかし入社後も新薬に関する情報、「MR認定試験」といった資格試験の学習などで勉強を続けなければなりません。
仕事で疲れていても、空き時間でもう一度気持ちを切り替えて、机に向かえる勤勉さ・熱意を求められます。
MR認定試験に合格し、MR認定証を取得してからも勉強は続きます。
知的好奇心が強く、仕事に関する学びに積極的になれる方でなければMRとして成功するのは難しいです。
運転免許はほぼ必須
MRは、病院・調剤薬局など訪問先の業種が限られています。
そのため、一人ひとりの社員が担当するエリアはほかの営業職に比べてやや広くなりがちです。
基本的には、社用車もしくは自家用車で営業先を訪問することになります。
そのため、入社までに普通運転免許を取得しておくこと・ペーパードライバーではなくしっかり運転に慣れておくことが求められるでしょう。
事故などで営業先に遅刻するわけにはいきません。
人身事故となれば、会社の名誉に傷をつけてしまう可能性もあります。
とりあえず免許証を取ったものの、大学生活では車を運転する機会がほとんど無かったという方も珍しくありません。
免許取得後でも、運転に自信が無い方をもう一度指導してくれる自動車学校は多いので、不安のある方はもう一度運転を練習しておきましょう。
【製薬会社の営業女性職】女性が働く場合のポイント
最後に、女性が製薬会社の営業職として働く場合のポイントについて紹介します。
以前は男性が多かったMRの仕事ですが、女性にできない・向いていない仕事というわけではありません。
多くの製薬会社で、成果を出して社内の中核となっている女性営業社員がたくさん活躍しています。
MRとして成功する女性はどんな方なのか、男性と本当に仕事の面でハンディが生じないのかといった点についてまとめました。
製薬会社の営業を志望している・検討している女性はぜひ参考にしてください。
特に自立したい女性へおすすめ
ほかの業界と比べ、製薬会社の給与水準は高めです。
福利厚生も整っている企業が多く、給与・待遇の良さは大きなメリットとなるでしょう。
20代のうちから同年代の平均給与を上回る可能性が高いため、自立志向の強い方・安定した収入を得たい方に向いています。
また、営業という業種はスキル・才能・成果などが認められれば、若いうちから出世する可能性もあります。
自分の力で道が切り開ける仕事を希望する方にも、MRという仕事はおすすめです。
体力面ではきついかも
MRという仕事は勤務時間のうち多くを「外回り」が占めます。
商談中は座っていることが多いとはいえ、イベントの準備などで立ち仕事も多い仕事です。
訪問先のスケジュールに合わせて仕事をしなければならないので、勤務時間の終わりも毎日一定というわけにいきません。
そのため、体力的な面では事務などの仕事よりもきついと感じる方は多いです。
疲れた状態で勉強したり車を運転したりするわけにはいきません。
オフの時間にしっかりコンディションを整えておくことも心がけましょう。
仕事の成果に男女差は無い
製薬会社の営業は、男性だから・女性だからといって給料に差がつくことはありません。
有利不利もほとんど無く、女性でも男性と均等な立場で勝負できる仕事といえます。
もちろん、ベテランで古い考え方をする医師の中には、若い女性を見下すといった態度をとる方がいる可能性もあります。
しかし女性ならではの視点から切り出す話や気づきが功を奏し、医師から信頼を寄せられる可能性も少なくありません。
女性だから不利というネガティブな気持ちにならず、前向きに仕事へ取り組むことが重要です。
【製薬会社の営業女性職】まとめ
製薬会社の営業を目指している・検討している女性向けに、仕事の内容や求められる適性について紹介してきました。
MRの仕事は高収入を目指せるなど多くのメリットもありますが、競争率が高い仕事でもあり、決して簡単には内定を得られません。
また、内定を得て入社してからも勉強の日々が続くのです。
キャリアプランをしっかり練り、短期・長期の目標に向かって、地道に行動していく気持ちを決して忘れず、就職活動に臨んでください。
SHARE この記事を友達におしえる!