営業とマーケティングの仕事の内容の違いとは?特徴や活躍する人など徹底解説

営業とマーケティングの仕事の内容の違いとは?特徴や活躍する人など徹底解説

目次
  1. 企業における営業とマーケティングの役割とは?
  2. 営業とマーケティングの違いを知るポイント3つ
  3. 営業とマーケティングで活躍する人々
  4. 営業とマーケティングで活用できる分析手法
  5. 営業とマーケティングを上手に連携させるには?
  6. 営業とマーケティングの違いについて知識を深めよう

「営業とマーケティングって具体的にどんな違いがあるの?」

「企業における営業部門とマーケティング部門の役割って?」

現在転職活動をしている方のなかには、営業職とマーケティング職の違いがわからなくて困っている方もいるでしょう。

本記事では、企業における営業とマーケティングの違いについて紹介していきます。

本記事でわかること

・営業とマーケティングの業務の違い

・営業とマーケティング、それぞれの部門に向いている人の特徴

・営業とマーケティングで活用できる分析手法

本記事では、営業とマーケティングにどのような違いについて説明するだけでなく、それぞれの職種に向いている人の特徴なども紹介します。

営業への転職に興味がある人、マーケティング職への転職に興味がある人、自分の適性にあった職業に転職したい人は、この記事をぜひ参考にしてみてください。

企業における営業とマーケティングの役割とは?

営業とマーケティングはそれぞれ異なる目的や役割を持っています。

企業が成長していくためには、営業部門とマーケティング部門どちらとも機能することが大切です。

これから就職活動や転職活動を行うという方の場合も、部門の役割についてよく理解しておく必要があるでしょう。

ここでは、企業における営業とマーケティングの役割について解説していきます。

営業部門の役割

まずは営業部門の役割についてチェックしていきましょう。

営業は、顧客に自社の商品やサービスを販売する重要な役割をになっています。

直接顧客と向き合う業務をになっています。

営業スタイルは下記のようにカテゴライズできます。

見込み顧客を開拓するスタイル 

・アウトバウンドセールス

・イントバウンドセールス

見込み顧客を育成するスタイル  

・インサイドセールス

・フィールドセールス、アウトサイドセールス

 セール販売するスタイル

・商品提案型営業

・課題解決型営業

・インサイト営業

LTV向上やクロスセルを狙うスタイル  

・ルート営業

・カスタマーサクセス(カスタマーサポート)

マーケティングも営業の一部と捉えられますが、営業部門は顧客とダイレクトに向き合い、商品やサービスの購入、売買契約を結んで、売上拡大を図ります。

営業部門では適切な商品知識をもち、提案資料や導入事例などを整えて、顧客のニーズを満たして、売上を獲得していかなければなりません。

マーケティング部門の役割

マーケティング部門の役割は、自社の商品やサービスが売れる仕組みを作ることです。

具体的には顧客の市場調査やブランディング活動を通じて、自社商品やサービスを認知してもらい、評価される環境を整えます。

認知が広がることでお問い合わせなどのリードを獲得し、自社の利益拡大の一端をにないます。

つまり、マーケティング部門は直接顧客に販売を促す営業だけではカバーできない、より広い市場を対象とした部門なのです。

そもそもマーケティングにはさまざまな定義があります。

企業によってマーケティング部門の業務は異なるので、マーケティング職を希望している場合はその業務内容をよく読んで、自分が求める方向性の業務かをすり合わせる必要があります。

しかし、どの企業でも継続的に利益を得るために、顧客に自社の商品やサービスを販売するための活動を行うことがマーケティング部門の役割だといえるでしょう。

営業とマーケティングの違いを知るポイント3つ

営業とマーケティングの具体的な違いを把握するには、「目的」「期間」「対象」の3点について比較してみるとわかりやすいでしょう。

ここでは営業とマーケティングの違いを知るポイントについて解説していきますので、参考にしてみてください。

1:目的について

営業の目的は商品やサービスの成約を獲得することですが、マーケティングの目的は自社と顧客の良好な関係性を築くことです。

営業の場合は顧客との良好な関係性ももちろん重要ですが、商品やサービスの売買契約を締結することが本来の目的です。

一方、マーケティングの場合は顧客と良い関係性を継続することにより、営業が大きなコストをかけなくても売買契約に繋げられるようにすることが目的となっています。

2:期間について

営業の場合は成約を目指すことが目的のため期間は短いですが、マーケティングの場合は顧客との良好な関係性を築いていく必要があるため、期間は自然に長期となります。

商品の売り上げを伸ばすことは企業が存続するために必要なことであるため、営業部門は短期的な成果が求められます。

一方、マーケティングの場合は基本的に長期的な視点で行われるため、会社側から短期的な成果を求められることはあまりないでしょう。

3:対象について

営業の対象は顧客ですが、マーケティングの対象は顧客というよりも市場そのものだと言えます。

直接個人に対して商品やサービスを販売する営業では、顧客第一の考え方を持ちますが、マーケティングの場合はそもそも個人を特定していません。

マーケティングは自社のターゲットとなる顧客がいる市場を探し、アプローチすることが主な業務です。

そのため、営業の対象は個人、マーケティングの対象は市場全体だと言えるでしょう。

営業とマーケティングで活躍する人々

営業とマーケティングの違いについて「目的」「期間」「対象」をベースに比較してきました。

では、実際にそれぞれの職種で働く人にはどのような特徴があるのか、営業部門とマーケティング部門それぞれでチェックしていきましょう。

営業部門で活躍するのはこんな人

まずは営業部門で活躍する人の特徴をみていきましょう。

一般的なイメージでいうと、営業は話し上手な人が向いていると思う人が多いのではないでしょうか。

実際に営業部門で活躍する人の特徴としては、下記のような人が挙げられます。

実際に営業部門で活躍する人の特徴

・コミュニケーション能力がある人

・ヒアリング能力がある人

・売上に直接貢献したい人

それぞれの特徴について詳しくチェックしていきましょう。

コミュニケーション能力がある人

営業は取引先だけでなく、社内のさまざまな人と連携していかなければなりません。

リーチを獲得するためにマーケティング部門と協力していかなければなりませんし、受注後の顧客フォローをカスタマーサポートの部門や制作部門などとも連携していく必要があります。

営業は関わる人が多岐に渡るため、円滑な関係を築けるコミュニケーション能力が求められます。

ヒアリング能力がある人

営業職というと、話上手な人のイメージがあるでしょうが、話術だけでは営業職は務まりません。

ヒアリング能力、すなわち聞く力も大事なのです。

一方的に自社の商品やサービスの強みもアピールされても、相手には何も響きません。

営業として成果を出せている人は、取引先の悩みをしっかり聞き、それに応じて自社商品やサービスでの解決策を提示できています。

よって、ヒアリング能力がある人は営業に向いているでしょう。

売上に直接貢献したい人

営業として働く醍醐味といえば、成果を可視化しやすいという点です。

部門によっては、自分の成果を計測しにくい部門もありますが、営業職の場合商談を経て受注に至れば、その成果は営業の成果として扱われます。

結果的に成果が給与にも反映されやすく、モチベーションにもつながります。

自分自身の成果が企業の売上に直接つながり、モチベーション高く働きたい人は営業に向いているといえるでしょう。

マーケティング部門で活躍するのはこんな人

次にマーケティング部門で活躍する人の特徴をみていきましょう。

一般的なイメージでいうと、マーケティング職は多くのデータをみるため、分析が得意な人が向いていると思う人が多いのではないでしょうか。

実際にマーケティング部門で活躍する人の特徴としては、下記のような人が挙げられます。

実際にマーケティング部門で活躍する人の特徴  

・資料を作成が得意な人

・情報収集や分析が好きな人

・企画立案ができる人

 

それぞれの特徴について詳しくチェックしていきましょう。

情報収集や分析が好きな人

マーケティングにおいて大事なのは、まずは知ることです。

市場の動向や傾向などの情報を収集し、仮説を立てて施策をうっていかなければなりません。

そのため、情報収集と分析が好きな人ほどマーケティングには向いています。

膨大な情報を収集するのも容易ではありませんし、どのようにまとめて分析するのかも重要です。

数字を用いて傾向を読み解くことに嫌悪感を抱かない人は、マーケティングには向いているといえるでしょう。

資料を作成が得意な人

膨大な情報をまとめることが得意な人は、マーケティングに向いています。

先ほど、情報収集や分析が好きな人がマーケティングに向いていると言いましたが、インプットした情報はアウトプットしていかなければなりません。

そういった意味で収集した情報を「わかりやすく」「的確」につたえられる資料作りのスキルも重要なのです。

また、マーケティング職は、営業と比べて、情報収集をしたり、そのデータをまとめたりなどパソコンと向き合う時間が多いです。

PowerPointやadobeツールなど、資料作成にも役立つツールの扱いに慣れている人は、資料づくりに必要以上の工数もかけず、マーケティングに向いています。

企画立案ができる人

マーケティングでは企画力も求められます。

マーケティングにおいては斬新な企画というよりも、比較的短期的に売上アップに繋がるような企画が求められることが多いです。

そのため、既存の事例なども参考に企画を立てられるような人がマーケティング職には向いています。

マーケティングに役立つ思考法などもあるので、マーケティング職を目指す場合はそういった思考法を意識的に実践していくことをおすすめします。

4:データを分析するスキル

営業職に役立つマーケティングスキルの中でも、特に重要なのがデータを分析するスキルです。

分析スキルを持った営業マンであれば、自社の強みを理解した上で営業活動ができます。

また、どのような顧客に対してアプローチすれば有効なのかもわかるようになるため、効果的な営業活動ができるようになるでしょう。

ここでは、営業職に役立つデータを分析するスキルについて紹介します。

5:顧客を理解するスキル

直接目の前の顧客に対して営業活動を行う営業職には、顧客を理解するためのマーケティングスキルも重要となります。

顧客理解を深めるためのマーケティングフレームワークとしては、「PEST分析」と呼ばれる分析方法が有名でしょう。

ここでは、顧客を理解するのに役立つPEST分析について解説します。

営業とマーケティングで活用できる分析手法

ここまで紹介した通り、営業とマーケティングはそもそも対象や目的などが異なり、その職に対する適性も異なります。

しかし、営業でもマーケティングでも売上を拡大させるために業務を遂行するという最終目標は変わりません。

そのため、同じ最終目的を達成するためには、営業とマーケティングがお互いを理解して連携することが大切です。

営業とマーケティングがうまく連携するためには、営業職もマーケティングスキルを身につけることが重要だと言えるでしょう。

ここで、営業とマーケティングで活用できる分析手法を3つご紹介します。

3C分析

3C分析とは、市場環境を分析するフレームワークです。

3C分析の「C」は、「Company(自社)」「Customer(顧客)」「Competitor(競合他社)」という3つの分析対象の頭文字を取っています。

マーケティングのプロセスにおいて、「市場環境分析」から始まり「マーケティング戦略立案」、「マーケティング施策立案」の順番で進められます。

3C分析は、この市場環境分析で行うフレームワークです。

3C分析をすることで、自社の強みを生かした戦略の立案をすることができます。

また、他社との差別化のポイントなども見えてくるため、営業活動にも役立つでしょう。

PEST分析

PEST分析とは、自社を取り巻く外部環境が、現時点もしくは将来的にどのように影響を与えてくるかを予測するフレームワークです。

「PEST」の意味としては、「Politics(政治)」「Economy(経済)」「Society(社会)」「Technology(技術)」の4つの単語の頭文字からきています。

市場環境分析で行うPEST分析は、これらのマクロ環境から自社が受ける影響を分析していきますが、顧客に対して行うこともできます。

顧客が個人であれ法人であれ、PEST分析によって分析することにより、顧客がどのような商品やサービスを求めているのか把握できるでしょう。

4P分析

4P分析とは、商品をどのように売り込むのかという戦略を立てるためのフレームワークです。

4Pの「P」は「Product(製品)」「Price(価格)」「Place(流通)」「Promotion(販売促進)」の意味を持ちます。

マーケティング施策立案時に行う4P分析では、どのような商品をどのくらいの価格で、どのような経路で、どのように販売していくのか検討していくことになります。

この分析で重要なのは、いかに顧客のニーズを満たすかということです。

営業においても顧客のニーズを知ることは重要であり、マーケティングが実施する施策の意図を知ることにより、営業としての視野が広がるでしょう。

営業とマーケティングを上手に連携させるには?

営業とマーケティングを連携させるには、マーケティングオートメーション(MAツール)などを活用して情報を共有しやすい状態にするのがおすすめです。

近年では、さまざまなビジネスツールが登場しており、部署を超えて情報を一元管理できるようになっています。

MAツールをうまく活用することで、マーケティングが獲得したリードをスムーズに営業へ引き継げるようになるでしょう。

営業とマーケティングの違いについて知識を深めよう

本記事では営業とマーケティング職の違いについて、説明してきました。

営業は顧客に対して直接的な営業活動で売上拡大を目指し、マーケティングは大きな市場を対象にした活動で利益拡大を目指します。

手段や対象は異なりますが、最終的な着地点としては「利益拡大」であることには変わりません。

しかし、現実問題として営業とマーケティングの部署同士で対立することも少なくないのです。

ただ、営業とマーケティングの歯車がピッタリと噛み合えば、利益や事業スケールの拡大もさらに加速していくでしょう。

最近ではMA(マーケティングオートメーション)ツールなども普及し、部署を超えて一元化して顧客情報などを管理できるようになっています。

営業とマーケティングどちらかの職務につけば、両方の業務に触れる機会もゼロではありません。

どちらの職種に現在就業している場合は、もう片方の職種の思考法や業務内容を理解することで、現職にもきっと役立つでしょう。

もしも営業職とマーケティング職に興味を持っている場合は、今回紹介した各職種に向いている人の特徴などをぜひ参考にしてみてください。

企業によっては、両方の業務を任されることがあるので、自分が求める仕事に近い業務内容の企業を選ぶことで、入社前と入社後のギャップも少なくできます。

より良い転職を実現するためにも、両職種への理解、企業リサーチは徹底して行いましょう。

SHARE この記事を友達におしえる!