
海外営業への転職の難易度は高い?未経験からキャリアアップ転職する方法とは
はじめに
海外営業は数ある営業職の中でも、特に「花形」と言われる職業です。
グローバル化が進み国内市場は縮小傾向にあるといわれる中で、大手から中小企業と海外市場に進出する企業は増えています。
そんなグローバル企業で活躍する海外営業の需要は、今後も増えていくと予想されています。
語学を活かしながらグローバルな市場でビジネスに携われるだけでなく、高収入であることも魅力の一つ。
営業経験がありTOEICのスコアに自信を持っている方なら、海外営業にチャレンジしてキャリアアップを考えてみてはいかがでしょうか。
今回の記事では、海外営業の仕事内容や必要な経験、スキルなどを解説します。
また海外営業に転職をするために必要なプロセスもご紹介しているので、ぜひ転職活動の参考にしてください。
【海外営業に転職】海外営業とは?
海外営業とは、文字通り海外の市場でビジネスをする営業職を指します。
企業において、海外企業を顧客として企業や販売代理店などとやり取りをするのが仕事です。
海外営業が活躍する企業として代表的なのは、商社・メーカーなど。
特に大手商社などでは海外営業が多く活躍しており、大きな金額を動かす商談に携わっています。
さらに、最近では中小企業や海外進出を目指すベンチャー企業などでも海外営業を募集していることもあります。
基本の仕事内容は、国内での営業と特に変わりありません。
既存の取引先に向けて定期的なフォローを行ったり、コンペ形式のプレゼンテーションに参加してチームで戦略を立てることもあります。
当然ながら海外営業はビジネス分野で通用する語学力が必要であり、TOEICなどのハイスコアを保有していることを求められます。
もちろん英語力ばかりではなく、中国語やフランス語など複数の語学に堪能なスキルがあれば尚よいでしょう。
なお、海外営業は入社初日から海外での仕事を任されることはほとんどありません。
一般的には国内の法人で営業職や総合職を経てから、転勤という形で海外営業になります。
海外でも通用するビジネス経験を国内で積み上げて、能力や適性が認められて海外営業部などへ異動するという流れです。
また、企業によっては、昇進試験(異動試験)などのテストを受けることもあります。
企業内で求められる一定以上の知識などは、持ち合わせていることが条件となるでしょう。
海外営業の仕事内容
海外営業の仕事は大きく2つに分けられます。
✓日本で現地法人や代理店・国内企業などと連絡を取り合う
取引先の国や業務内容・家業スタイルによって変わりますが、仕事内容は以下のとおりです。
✓営業戦略の立案
✓既存取引先のフォローアップ
✓顧客との商談
✓新規取引先の開拓
✓国内企業への報告
✓クレーム対応
✓契約関連業務
✓納期調整
一見、作業内容が少ないように感じるかもしれません。
しかしそれぞれの業務の内容が、海外企業との業務の場合には複雑で膨大です。
またお国柄によって問題や慣習の違いなどもあります。
国内営業よりもテンポと要領よく進めていく必要があるのです。
海外営業の場合は新規開拓をする場合、ほかに取り引きのない未開拓の地域を訪問して、新たな市場を開拓するのは、国内の何十倍も大変です。
海外駐在になる場合には、数か月数年単位での滞在となる場合もあります。
支店や現地法人がいくつもあるような企業の場合には、世界各国に駐在する人もいるのです。
国内営業との違い
海外営業では、取引相手が海外の人になるため、国内の営業とはやり方にも大きな違いがあります。
まずは文化が違うため、ビジネスマナーの良し悪しのラインも変わってきます。
国内では良いとされてきたことが、海外では失礼にあたったりもするのです。
また、営業として求められるスキルの高さにも大きな違いがあります。
国内にもトップ営業マンと呼ばれる人はいますが、海外(特に米国)では日本では考えられないくらいの営業テクニックを持ったセールスマンがごまんといるのです。
話す言葉だけでなく、現地の慣習や文化、ビジネススキルに合わせた営業を行わなければなりません。
様々な違いをふまえたうえでビジネスを展開していく必要があります。
国内での営業ノウハウがしっかりできていたとしても、それが海外営業でも活きるかどうかはわかりません。
しかし「営業に関する新たな視点を得たい」という意味では、海外営業を行ってみることは非常に意味のあることだと言えるでしょう。
国内営業と海外営業とでは、それほど大きな違いがあるので、転職を考える際にはきちんと考えて行動してください。
【海外営業に転職】転職するメリット
海外営業に転職するメリットは、営業としての新たな視点を得られるのはもちろん、海外営業でしか得られない経験が数多くあることです。
仕事として他国の文化や慣習に触れることになるため、日々新たな発見があるかもしれません。
柔軟な対応ができる人であれば、文化の違いや、思いがけない出来事を楽しみながら仕事に携わっていけるでしょう。
それでは、ここからは海外営業へ転職した際に得られるメリットについて紹介していきます。
日本と外国をつないでいる感覚になる
海外営業はその名前の通り、日本と他国をつなぐことが目的です。
国際社会を舞台に日々活躍できるということが、海外営業における第一のメリットであると言えます。
ある意味、その時点では日本の代表として海外の人と仕事をすることになります。
もちろん海外の企業側もその意識で対応してくれるはずなので、仕事と国際交流が混じっていると言ってもいいでしょう。
つまり海外営業は自国が誇る文化を海外に広める役目を担っており、日本の代表として対応する責任があります。
海外営業では、日本で仕事をしているだけでは経験できないようなことを毎日のように経験できるでしょう。
責任は大きくなりますが、自国と海外の橋渡しをしたいと考えている人には適した仕事であると言えます。
ビジネス会話や文章が身につく
海外営業では、国に応じた言語での対応がもっともスムーズに仕事をするためのカギです。
しかしさまざまな国を相手にする場合は、それぞれの言語をマスターするのは難しいため、英語での対応が基本となるでしょう。
海外営業では英語をはじめに、日常的に外国語を使用することになるため、必要な語学スキルが気づかぬうちに身についているでしょう。
日常的に利用している言語は、使っているうちに自然と体に身についていくため、特に勉強を頑張る必要はないかもしれません。
海外営業では日常的に他国の言語に触れるため、ビジネスで通用するスピーキングやライティングスキルが身につくはずです。
仕事でそのような経験を求めている人には、海外営業での仕事は大きなメリットになるでしょう。
海外出張でいろいろな国に行ける
海外営業の仕事では、もちろん海外出張におもむくタイミングもあるでしょう。
今まで行ったことのない国や、普通であれば行く機会のない国に行けるかもしれません。
海外営業では、仕事をするためにさまざまな国へ行くことができるため、旅行感覚で仕事を楽しめるでしょう。
やはり国によって文化や雰囲気がまったく異なるため、毎日オフィスにいるよりも、非常に刺激的な環境で働くことができます。
家族がいると難しい仕事かもしれませんが、自由に動ける暮らしなのであれば、刺激を求めて海外営業にチャレンジしてみるのも1つの手です。
海外出張が多く、各国へ飛んでさまざまな文化に触れる機会を得られるのが、海外出張のメリットだと言えます。
さまざまな価値観に触れられる
基本的に海外営業の仕事では、取引先はほぼ海外です。
日々海外のスタッフとコミュニケーションを取ることになるので、日本との違いを頻繁に感じられるでしょう。
先述した通り、今まで国内営業をしてきた人は特に、海外営業の独特な雰囲気が印象に残るのではないでしょうか。
他国の文化や価値観、暮らし方が仕事を通して見えるのは、海外営業ならではの独自のメリットです。
そして仕事を通してさまざまな価値観を感じることによって、日本を基準に考えるのではなく、新たな視野を広げて考えられるようになるでしょう。
営業のアプローチの仕方も、国内営業とは異なると考えられるので、営業の仕事の視野を広げるという意味でもおすすめの仕事です。
高収入が目指せる
企業にもよりますが、海外営業は年収が高い傾向にあります。
特に大手商社・メーカーの海外営業の場合、海外赴任の手当がつくことが一般的なため、年収1,000〜2,000万円にものぼることが当たり前のようにあります。
20代でも海外営業として活躍している人は、年収1,000万円超えの高収入者が多いため、非常に夢のある職業と言えるでしょう。
また、中小・ベンチャーでも扱っている商材の価格と外貨取引による粗利が大きいことから、海外営業の年収は国内営業よりも大幅に高いことが期待できます。
高い年収目的で転職を目指すのはナンセンスですが、将来的に安定した暮らしをしながらキャリアアップできる点を鑑みると、かなり魅力的な職業と言えるでしょう。
【海外営業に転職】向いている人の特徴
海外営業は一定の語学力があれば就業できるというわけではありません。
性格的な特徴にも向き不向きはあります。
コミュニケーションに自信があることを前提として、異文化に素早く順応できる柔軟さも必要です。
なぜなら、海外営業は国内の営業とは違って価値観や考え方も異なる人々と接することになるからです。
スキルだけでなく、それらに対応できる能力は不可欠だと言えるでしょう。
ここからご紹介するのは、海外営業に向いている人の性格的特徴です。
一定のスキルに加えて適性もあるため、まずは自分の性格的な強みに当てはまっているかを客観視した上で転職の選考対策をしましょう。
異文化に素早く対応できる
国内営業として活躍している人のほとんどは日本国内で生まれ育ったのですから、文化に対するギャップを感じることはないでしょう。
しかし、海外営業はそうはいきません。
海外に駐在してその国で生活しながら現地の人たちとビジネスを行うことになるため、ほんの少しの言い方や仕草に違和感を感じることも多くあります。
また、言葉が異なることはもちろん、気候や宗教、習慣など日本と異なる状況で生きていかなければなりません。
そのような環境の変化にすぐに慣れて、相手の文化を受け入れて素早く対応できる人が求められています。
もちろん食事も変化するので、体調の管理を含めて異文化に素早く対応できる能力は重宝されるでしょう。
このように、異文化に素早く対応できる自信のある人は、海外営業に向いていると言えます。
相手の価値観を尊重できる
1つ前に紹介した項目でもわかるように、まったく違った価値観の人と向き合う機会が多いです。
言語も違う、慣習や文化も違うとなると、価値観の違いもかなり大きくなるでしょう。
海外営業をしていくにあたって、自分と異なる価値観もしっかりと尊重できるかどうかは重要なポイントです。
そのような価値観の違いに対して、柔軟に対応し、尊重できるような人が海外営業に向いているでしょう。
それに合わせた営業を行えることが成功の秘訣であり、人材としても活躍できるはずです。
やはり国が違えば考え方や価値観も違うため、自分と違う価値観も柔軟に受け入れられる姿勢が求められるのです。
相手の価値観を尊重することが得意で、それに自信がある人はそれを強みに自分を売り込んでいきましょう。
主体性が高くタフである
海外でははっきりと意思表示しないと、相手の勢いに負けてしまうようなシーンがあるでしょう。
日本は他国と比べると、個人の自己主張の弱い国であるため、同じような感覚でいると営業もできません。
また、海外営業では何かあったとき、すぐに上司に相談できない状況であるため、国内以上に主体性が求められるでしょう。
主体性があるかどうかは、海外営業の仕事をしていくうえで重要なポイントの1つです。
さらに、海外営業では言語の違いのみならず、気候や環境の違いから肉体的にも精神的にもストレスがかかるため、タフな人が向いています。
体調を崩しやすい人や精神的に落ち込みやすい人は、海外での営業の仕事は負担になる可能性が高いです。
駆け引きが得意である
国内営業でも駆け引きが得意かどうかは重要ですが、もちろん海外営業でもそれは重要です。
営業における駆け引きがうまい人は、一見ビジネスと関係ない雑談をしながら、上手に相手へ商品を売り込める能力があります。
引き際をわきまえていたり「ここは売り込めるタイミングだ」と見抜けたりします。
これは営業の成功を左右する重要なポイントであり、簡単に身につけられる能力ではありません。
もともとその才能を秘めている人は貴重ですし、もちろんコツコツとその能力を磨いた人も貴重な人材です。
やはり海外であっても、あからさまに営業だとわかるような売り込みには、多くの人が抵抗を感じるため注意しなければなりません。
国内営業と同様に、海外営業でも駆け引きのうまい人はきちんと成果を出せるでしょう。
【海外営業に転職】海外営業に必要なスキル・経験
海外営業を目指す場合には語学力・営業力、コミュニケーション能力が必要であるといわれています。
営業職を希望する人にとって最低限のスキルが営業力でもあります。
しかしこちらは入社してからでも、実際に営業をしていくことで成長可能です。
海外営業になるとそれぞれのスキルに、高い専門性が求められます。
具体的にどんな経験が海外営業として転職する場合には必要なのでしょうか。
以下より詳しく解説をしていきましょう。
語学力
海外営業では英語や中国語など、海外に支店や現地法人がある地域の語学力が必要です。
例えば英語だとした場合、TOEICのスコアは最低でも600点程度を求められます。
大手企業や海外での事業に注力している企業の場合には、TOEIC700点以上を採用基準としている企業もあります。
どんな企業でも重宝される人材であることを証明するには、TOEIC700点以上は必要であるととらえた方が良いでしょう。
たとえ海外営業未経験であっても英語でのコミュニケーションに関しては申し分のないレベルです。
また、最近では中国語検定を保有している人材が多くの企業に着目されています。
特に日本メーカーは中国という大きなマーケットをターゲットに事業を展開しているため、中国語が堪能な営業人材を重宝しています。
転職で語学力をアピールする際は、どの言語をどの程度まで会話できるかを伝えると良いでしょう。
営業力
中途採用における海外営業の選考を受ける場合は、語学力に加えて営業経験者が優遇される傾向にあります。
なぜなら、文化やビジネスの進め方は違えど、「商材を売る」という目標は万国共通の営業職の使命だからです。
当然ながら国内営業と同様にノルマはつきものですし、日々課題を見つけながらPDCAサイクルを回す必要があります。
営業職の経験がある人は、文化にさえ慣れてしまえば海外で営業職に従事してもさほどギャップを感じることなく業務を進められるでしょう。
転職活動では営業力が非常に大きなアピール材料になるため、前職までの実績を定量的に伝えると良いでしょう。
コミュニケーション能力
海外営業は語学力や営業力とともに、コミュニケーション力が必要だと考えられています。
営業職は人と接することが仕事です。
初対面の人でも臆することなく、円滑にコミュニケーションを取り、成約などへ結びつけていく能力が重要になります。
誰とでもうまく会話ができることも大事です。
それだけでなくコミュニケーションを通して、相手のニーズを引き出すことが営業の評価を左右するポイントです。
外向的な人はコミュニケーション能力が高いと思われることがあるでしょう。
しかし、コミュニケーション能力と外向的かどうかは、必ずしもイコールではありません。
相手の気持ちを理解する能力が高く、言葉のキャッチボールの上手なことが重要です。
総合的な営業力のある人が、海外営業においてのコミュニケーション能力が高いと評価をされます。
【海外営業に転職】持っておくと歓迎されるスキル・能力
紹介したスキルはあくまでも最低限必要とされるスキルです。
それ以外にも、海外営業として歓迎されるスキルがあります。
自分の強みとしてこれらのスキルをもつことは、転職の際にプラスに作用するでしょう。
海外を相手にする営業だからこそ、必要とされるスキルもあります。
実際の海外営業の経験が必要になるかもしれません。
必須ではありませんが、歓迎されるスキルです。
これから海外営業として働きたいと考えている人は、ぜひとも知っておきましょう。
海外の商流について理解がある
海外営業はさまざまな国を相手にして営業をする仕事です。
その国のマーケットに関する知識や、地域の文化になじめるかなどの柔軟性も必要です。
海外営業の仕事の1つに納期調整があります。
地域によってはバカンスや旧暦の長期休暇などの間、一切業務をしないこともあるのです。
日本では考えられないことが、当たり前として扱われています。
その際に事前の調整や問題発生時の対応など、海外営業が担う必要もあります。
これも地域の文化を知らなければ、理解や対応ができない内容といえるでしょう。
その地域の文化を知ったうえで、柔軟な対応をすることが大事になるのです。
地域の特性と理解していないと、その地域では受け入れてもらえないこともよくあります。
柔軟性は大変重要なスキルといえるでしょう。
相手の文化を尊重できる
商流や地域の文化を知ることにもつながりますが、相手の文化を尊重できるかも海外営業として必要なスキルです。
海外転勤者がよく感じるギャップとしてあげられるのが、働き方や会社の待遇です。
国によっては1ヶ月ほどの長期休暇があったり、実働7時間制だったりと、日本では考えられないくらいの働きやすい環境に驚くこともあるでしょう。
そうした環境で働く人たちを相手に仕事をするのですから、文化の違いを尊重できる柔軟性のある人に向いているのです。
また、ビジネスシーンだけでなく、宗教の違いなど生活習慣に関する文化の違いも感じやすくなります。
日本ではありえない行動が海外では当たり前だったりすることも多いため、その都度ギャップを感じて憤っていては気が持ちません。
同じような考え方が当たり前でない国や地域であることを、理解しなくてはいけません。
それを理解できなければ、知らないうちに失礼な態度をとってしまうかもしれません。
まず、相手を尊重できる人材は、営業として企業の力になることでしょう.
【海外営業に転職】海外営業になる方法とは?
海外営業になるためには、国内以外にも海外で取引を行っている企業に就職することが第一条件となります。
しかし、ただ転職サイトで膨大な求人案件を探しても、海外展開を行っている企業を見つけ出すことは難しいでしょう。
できるだけ効率の良い方法を知り、それを実践しないと貴重な時間が無駄になってしまいます。
ここからは、最短ルートで海外営業になるためにおすすめしたい具体的な方法を紹介します。
3つの方法をご紹介するので、どれが自分に合っているかどうか考えながらチェックしてみてください。
海外の求人を募集しているサイトを利用する
1つ目は、海外専門の求人を募集しているサイトを利用する方法がおすすめです。
少しマイナーですが、『キャリアクロス』や『ワールドポスト』などは海外勤務の求人を多く扱っているので、理想の条件で働ける会社を見つけやすくなるでしょう。
ただし、海外営業を視野に入れている場合、最初に国内の営業で経験を積んでから海外に進出していくというのが一般的です。
日本での営業の実績がないと、書類選考に落ちてしまう可能性があります。
「早く海外で営業したい」と考えている方でも、まずは国内で営業の経験を積むようにしましょう。
海外に進出している会社の営業職になる
2つ目は、海外へ事業展開している企業へ転職するという方法です。
海外に工場を保有しているメーカーや、海外事業部のある商社に絞って転職活動をしてみましょう。
しかし、海外営業を専門にしている会社は少なく、国内の一般的な営業とまとめられている場合が多くあります。
それらの企業の海外営業は、国内からたまたま異動先として海外に決まることが多いため、狙って海外営業に転職をするのは至難の業です。
状況によって異なるものの、希望が通らずに国内の営業をすることになる可能性も否定できません。
「海外営業になる」という希望に限りなく近い状態にするには、転職活動における条件交渉の時点である程度希望を伝えておくのが良いでしょう。
なお、海外進出を積極的に行っている企業は、入社へのハードルが非常に高いです。
他人に誇れるような実績を作り、志望動機などを練ったうえで書類を提出しないと落ちてしまうので注意が必要です。
現地の法人に応募する
3つ目は、国内企業ではなく現地の法人に転職するという方法です。
企業の方針によって異なりますが、日本人を採用している会社はいくつかあります。
日本に支社を持っていたり、日本のマーケットでビジネスを展開している企業を探すと良いでしょう。
ただし、現地で採用されるにはあらかじめ現地に在住している人が優先されます。
ビザなどを自分で用意しなくてはいけないことも多く、海外への渡航経験がない方にはハードルが高いと言えます。
海外の生活に慣れている方や、海外の方とビジネスの経験がある方は、これを機に渡航してみてはいかがでしょうか。
30歳未満ならワーホリで格安に渡航できるため、ワーホリで営業職を選ぶのもおすすめです。
ただし、現地の法人に応募する場合にも、まずは国内での営業経験を積み、採用担当者の目に留まるような実績を作ることから始めるようにしてください。
【海外営業に転職】転職先企業の選び方
海外営業へ転職する際におすすめの転職先を紹介します。
特にこれといって目的や手段を選ばずに、生活のためにと、とにかく急いで転職先を探すのも良いですが、先のことを考えるとしっかり見極めて選ぶべきです。
また営業職に種類はないように思いますが、ここまで紹介してきた通り、海外営業と国内営業でも大きな差があります。
また扱う商材によっても、手法や難易度が異なるため、それらを見極めたうえで転職先を考えるのがおすすめです。
有形営業が挑戦しやすい
海外営業が活躍している多くの企業はメーカーや商社であり、「有形商材」の求人が多いといわれています。
有形商材とは文字通り形のある商材を指しますので、ITシステムやソフトウェアなどは該当しません。
提案する商品の種類は限られてしまいますが、仕事の難易度としては低いといえます。
特におすすめなのがメーカーの営業です。
日本製品は海外でも需要が高く、現地で活躍する営業人材を欲している企業もたくさんあります。
また、有形商材は売り上げと粗利が可視化しやすく、成果も見えて仕事に愛着が湧きやすいでしょう。
しかし有形商材の営業にはノルマがあり、社内調整などの時間が多くなります。
また商品知識を身につける必要があり、興味のない商品を売らなければいけない部分が難点でしょう。
無形商材は難易度が高い
「無形商材」は名前の通り、形がない商材のことです。
例えば、アプリケーションや人材、ソフトウェアなどの商材が該当します。
形がないがゆえに、有形商材の営業よりも営業としての難易度が高いと言われているのが、無形商材の営業。
なぜなら、有形商材は実物を見せることができる一方で、無形商材は実物を見せられないためです。
自社で提案しているサービスを導入することで、いかに相手先企業が利益を拡大できるかが制約のポイントなので、目に見えないメリットを提案するのは高度な営業テクニックを要します。
ただし、相手の話から求めているものを見抜ければ、営業の成功率は高いでしょう。
ヒアリングスキルや分析力に長けている人は向いていると言えます。
【海外営業に転職】おすすめの転職情報サイト
海外営業に転職をしたいなら、海外展開している企業や大手企業の求人案件を多く保有している転職サイトを優先的に活用することをおすすめします。
今回ご紹介したいのが、国内でもメジャーな3つの大手転職サイトと、大手企業案件が多い転職エージェントです。
様々なサイトを網羅するよりも圧倒的に効率よく求人探しができるので、ぜひ活用してみてください。
dodaグローバル
「dodaグローバル」は国内の転職探しでも有名なdodaの、海外勤務・外資系企業専門の転職・求人サイトです。
自分の希望に合った条件で企業を選択できます。
英語力を活かせる仕事・地域ごとの、転職セミナー情報が掲載されています。
もちろん転職ノウハウなどについても詳細に記載されており、はじめて海外営業へ転職を考えている人でも役に立つ情報が満載です。
転職のプロが無料でカウンセリング&求人紹介をしてくれるサービスもあります。
安心して転職活動ができるでしょう。
マイナビ転職
転職サイト大手である「マイナビ転職」ですが、海外営業などの転職情報も豊富にあります。
転職ノウハウとして転職のはじめ方や、働き方ついての情報提供などが数多くあります。
求人の検索方法も多岐にわたるので、海外営業への求人情報を簡単に探せるでしょう。
自身で求人情報にアプローチができるうえに、幅広い業種・職種からの選択も可能です。
スケジュール管理や相談などに乗って欲しい人はマイナビエージェントでキャリアアドバイザーに相談できます。
エンジャパン
エンジャパンの「エン転職」は、転職情報が豊富なサイトです。
働きがいや各職種に特化したサイトもあるので、求めている海外営業の求人情報も探しやすいでしょう。
転職に不安を感じる際には、転職エージェントなどを利用できます。
ぜひとも利用してみてください。
アゲルキャリア
海外営業へ転職するには、転職サイトだけでなくエージェントも活用することがおすすめです。
特におすすめなのがアゲルキャリア。
既卒者から第二新卒、ミドルの年代層まで幅広く転職の支援を行っている転職エージェントです。
非公開求人や海外事業のある大手企業の案件も多く、転職活動のサポートまでしてくれる心強い存在です。
利用するにはまず、インターネットの問い合わせフォームから必要情報を入力して、送信するだけでOK。
そのあとは担当のキャリアアドバイザーと1on1での面談を行い、あなたの希望に合った企業の求人を紹介してくれます。
アゲルキャリアは最短1週間で内定を獲得させる実績があるので、できるだけ早い段階で転職先を見つけたい人にはぜひ利用していただきたいサービスです。
もちろん慎重に転職先を選びたい人には、それに合わせてじっくり面談を行うように心がけるのが基本です。
対応も24時間365日体制で行っており、転職に不安を抱える人のサポートに全力を注いでいます。
営業職への転職もしっかりサポートしているので、気になる方は是非お問い合わせください。
【海外営業に転職】エージェントを活用しよう
海外営業に興味を持っている方は、まずは転職エージェントに登録するところから始めましょう。
専任のキャリアアドバイザーが、企業選びから入社準備まで手厚くサポートしてくれるため、より効率良く転職活動を進めることができるようになります。
早めに登録して担当の方にアドバイスしてもらうことで、ほかの転職者と大きな差をつけることができるでしょう。
また、転職エージェントでは選考対策サポートとして履歴書・職務経歴書の添削や面接サポートも行ってくれます。
海外営業というハードルの高い職業に転職するには、プロの力が成功率を左右させると言っても過言ではありません。
エージェントをうまく利用して、自分にぴったりの会社を見つけた上であらゆるサポートを受けながら内定率を上げる工夫をしましょう。
まとめ
今回は海外営業を目指す場合に必要なスキルや、仕事内容についてご紹介しました。
海外営業は未経験でも挑戦できる職業です。
しかし実際に海外に出張や赴任など任されるには、日本での営業経験が必要です。
商社・メーカーなどが国内では、海外営業がある企業としてあげられることが多く、実際に募集も見受けられます。
最初から海外営業で働くことはほとんどなく、国内営業などを経て海外営業になる場合が多いです。
国内で実力・経験を積んでから、海外営業になれるものだと考えておきましょう。
今回は最低限のスキルなどご紹介しました。
しかしこれらは一例であり、実際に海外経験などの条件が整っている場合であれば例外もあります。
現在の自分のスキルをチェックして、自分がどの状態であるかを知るのも必要です。
海外営業の求人などは転職情報サイトなどで調べられるので、積極的にチェックをしてください。
転職エージェントなどの利用も、自分に合った企業を探せるのでおすすめです。
ぜひとも転職サイトを活用しつつ、自分に最適な転職をしていきましょう。
SHARE この記事を友達におしえる!